写真読み込み Mac アプリ DropPict v1.0 を公開しました

初のMacAppStoreアプリがついにでました。

その名も DropPict

なんか、聞いたことのあるようなないようなそんな名前ですが、こんなアプリです↓(Storeからの引用)

DropPictは指定フォルダに追加された画像を自動で iPhoto か Aperture に取り込むアプリケーションです。Dropboxなどのクラウド上のフォルダを指定することで簡単にiPhotoやApertureに写真を読み込むことができます

# 本アプリケーションには iPhoto か Aperture が必要ですので注意してください。

●使い方
1. 設定画面で、監視対象のフォルダと取り込み先のアプリケーションを設定します
例)Dropbox内の写真フォルダ
2. 画像を指定フォルダにいれます
例)iPhoneからDropboxに転送
3. 指定されたアプリケーションが自動的に画像を読み込みます

# 本アプリケーション起動後に指定フォルダに追加された画像だけが読み込む対象になりますので、ログイン項目ヘの追加をおすすめします

動作確認環境 : iPhoto v8 / v9.2.1, Aperture v3.2.2

これだけではアレなので、動画もどうぞ。

要するに、設定したフォルダに入った写真を自動的にどんどんiPhotoとかApertureに取り込むアプリです。

たとえば、iPhone(もちろんAndroidでもいい)で撮った写真をPictShareなんか(いや、もちろん別のアプリでもOKですよw)でDropboxなりに送ると、Mac側で勝手に取り込んでくれます。

指定されたフォルダに入ればいいだけなので、別にスマートフォンから送る必要があるわけじゃなくて、とにかく使い方はさまざまだと思います。NAS上の共有フォルダを指定して、別のマシンからのコピーに使ってみたり、そんなことも出来ます。

で、仮にiPhoneに話を限定した時、フォトストリームと何が違うかって?えーと、一手間かかりますけど、写真を選択することが出来ますよ、と。iPhoneの中だけにあればいい写真っていうのもありますよね。別にバックアップする必要もないような、かといって消すのも面倒くさいような。そういうのまで勝手にフォトストリーム経由で同期されてもなあ、ということもあるわけで、自分で写真を選んで、それを無線で取り込む。そんなこともできるアプリです。(もちろん利用シーンは選ぶので、フォトストリームでも全然問題ない、という人には特にお勧めはしないですけどね)

このアプリ、きっかけはPictShareのユーザさんからの要望(しかもiOS5よりずっと前)だったのですが、先延ばしになっていて、ようやく実現できました。

動作環境としては、OS X 10.7以降、iPhotoなら8以降(9.2推奨)、Apertureなら3.2以降でお願いします。Snow Leopardヘの対応をどうしようかと思っていたんですが、そんなことを言っているうちに10.8が今夏ということらしいので、まあ10.6は非対応ってことで。(あ、もちろん、アイコンはメタ・グラマー製。いつもありがとうございます)

DropPict 1.0(¥170)App
カテゴリ: 写真, ユーティリティ
販売元: itok – 啓 Ito(サイズ: 0.5 MB)

もともとMacアプリの開発者なので、それ自体はいいんですが、Storeに出すのははじめてだったのでちょっとドキドキしました。なのに爆速で審査通過してびっくりです。

  • 2/16 4:14 提出
  • 2/17 6:26 in review
  • 2/17 10:15 審査通過

自分で言うのもなんですが、なかなか便利やと思いますんで、みなさん是非どうぞ。

写真投稿iPhoneアプリ PictShare v3.0 公開しました – 複数サービス連続投稿など

お待たせしました。ついにメジャーバージョンアップです!

変更点

このバージョンから iOS 5 以降のサポートになります。ご了承ください。

  • 複数サービスへの連続投稿機能追加
  • 「最新の写真」タブの追加
  • サムネイル一覧で送信済み写真がわかるように(要設定、情報画面にも送信履歴を表示)
  • 送信後の処理を個別に設定できるように
  • 撮影日キャッシュの導入
  • ストレージ系サービスでファイル名が重複した時にリネームする設定を追加
  • TextExpander対応
  • ファイルサイズの表示
  • ライブラリ更新時の処理を改善
  • 細かいバグ修正

盛り沢山すぎる・・・ので、さすがにちょっとずつ紹介してきましょう。

複数サービスへの連続投稿機能追加

v1.0の頃からずーっと要望として挙がっていた機能ですね。

こんな感じで(理論上はいくつでも)選択することができます。もちろん、各サービスごとの設定はそのまま使いますので、Dropboxにはオリジナルを、Twitterには位置情報無しで、なんてことも普通にできます。個人的にはTwitterとFacebookに同時投稿できるようになったのがすごく便利。

「最新の写真」タブの追加

写真を何枚か撮って、すぐにアップロードするような場合、全部の写真をいちいち読み込む必要なんて無いですよね。というわけでこの「最新の写真」タブを新設しました。設定から最新の枚数なども設定できますので、カメラロールの最新10件だけを表示する、なんていうことも可能です。

サムネイル一覧で送信済み写真がわかるように

どこに写真を送ったか、そもそもこの写真を送ったのかどうかわからない、ってこと、ありますよね。

サムネイル一覧で、こんなふうにうっすらとチェックマークが付くようになりました。ただ、初期状態ではこの表示はOFFになっているので、設定からONにしてくださいませ。

これは、各写真についてどこに送ったのかという簡単な情報だけをローカルに別途保存しておりますので、写真情報画面において送信先のサービスも確認することができます。こんなふうに。

また、設定→キャッシュ設定にて履歴を全部削除することもできます。

送信後の処理を個別に設定できるように

写真送信後にいつもメニューが表示されて、いろいろできるようになっているんですが、この項目は別に要らないとかそもそもメニューそのものが表示されなくていいとか、そんな細かい設定ができるようになりました。もちろんサービスごとにね。

送信前の画面の下のほうを見ますと、アルバム選択の下に「詳細」っていうのが増えました。

ここで、メニューの項目を減らしたり、並び替えたりできます。

その他もろもろ

あとはまあ細かい話ですね。一つの大きな改善点としては、写真撮影直後、旧バージョンではライブラリ更新が必要なために何度もリロードを迫られていました(特にフォトストリームとからむと結構頻度ありました)が、できるだけユーザ操作に支障がないように処理を改善してみました。

機能は増えましたが、操作感は変わらず(いや、むしろさらに操作しやすくなったはず)って感じで、是非お使いくださいませ。

avail_on_app_store.png

現在の対応サービスはこんな感じです。

  1. DropBox
  2. Evernote
  3. Facebook
  4. Flickr
  5. mixi
  6. Picasa
  7. Posterous
  8. SmugMug
  9. SugarSync
  10. Tumblr
  11. Twitter
    1. Twitter公式
    2. Twitpic
    3. yfrog
    4. Lockerz
    5. Mobypicture
    6. TwitVid
    7. ついっぷるフォト
  12. YouTube
  13. はてなフォトライフ
  14. フォト蔵
  15. メール(直接メール送信)

今回はさすがにメジャーバージョンアップっていうことで、話題のTestFlightを用いて、クローズドなβテストを行ってみました。テストに協力していただいたみなさん、本当にありがとうございました。

ちょうとiTunesConnectのメンテナンスの時期とかぶったせいか、思っていたより早く審査通過しました。こんなことならほんとにDpub4に間に合ったかもしれない、とちょっと思ったほど。まあ、こちらのリリース準備が全然だったので、それはそれで大変だったんでしょうけど。

  1. 2/8 提出
  2. 2/13 in review
  3. 2/13 審査通過

みなさん是非お使いくださいませ。

Dpub4 に参加してきました

東京での開催を遠くからうらやましく見ていた Dpub、今度は大阪で開催されるっていうことでもちろんいってきました。

まあ、とにかく、ひたすら飲んでiPhoneとかについて語り合う、そんなイベントですね。

会いたい人にたくさん会えました。話したいことをたくさん話せました。

PictShare v3.0のデモもいろんなところで披露できたし、いろんな要望も聞けましたし、新しいアイディアもたくさんもらいました。

この人数規模のイベントは何度か出かけていますけれど、これだけいろんな人と話せたのははじめてかな。名刺もたくさん。ずっと会場内を歩き回ってましたしね。

幹事のみなさん本当にお疲れさまでした。またの開催を心から楽しみにしています。

んで、いつもながらに家族の人には感謝していますです。

わざわざ東京から持ってきていただいたお土産は、家族みんなでおいしく頂きました。

No Blog, No Life の懇親会に参加してきました

一昨日の話ですけれども。そして懇親会だけに参加したっていう。

東京のブロガー3人のユニット?ハチサンスリーによるセミナー「1月21日 No Blog, No Life ブログで日常が一変した!in 大阪」の懇親会に参加してきました。

なんで懇親会かっていうと、そもそもブロガーじゃないですし、その時間にはCocoa勉強会に参加していましたし。でも、このハチサンスリーには PictShare 的に大変お世話になっている、@OZPA さんがはいっておりまして、是非とも一度会いたい、ってことで。

やや遅れで懇親会会場につくと、さすがにブロガーのみなさんの集まりってことで、いろんな人に「PictShare使ってます」なんて言われて、いやいや、別に無理して言わなくてもいいのですよwと思ったり思わなかったり。

それはそれとして、最近会いたいなあと思っていた人を含め、いろんな人に会うことができましたし、PictShareの次バージョン本邦初披露でそれなりの感触をつかむことができましたし、京都での勉強会を終えてからわざわざ大阪まで飲みに行った甲斐がありました。熱い話も出来たしね。

全体として思ったのは「やりたいからやる」っていうこと。これ大事よね。無理しても楽しくないからね。(もちろん大人の事情がからむ時はこのかぎりではないけれど)

勉強会と合わせて、かなり濃い一日でしたが、これらを糧にまたがんばるぞ、とね。実際、翌日の朝も早速ごりごりコードかいてたしね。

みなさんお疲れさまでした。途中参加の私を温かく迎えてくれてどうもありがとうございました。

これを書いていてやっぱり思うけど僕的に「ブログ書くよりコード書いているほうが楽」っていうのは本当ですなw

そういや、EVERNOTEマンには会えなかったけれど、どういうことでしょう。なんか翌日神戸には出現したらしいけど。

Cocoa勉強会関西 #42 に参加してきました – iOS5の小ネタ集

なんか、最近は2回に1回のペースくらいで参加することが多いみたいなんですが、まあそれはそれとして参加してきました。

一応発表もしました。そんなに濃い話じゃなかったんですけれど。(なので、スライドも内容薄めですが、そこはご了承ください)

いつもながらにいろいろと勉強させてもらいました。通信エラー処理の話は頭が痛かったですw あれはがんばらんといかんね。

懇親会という名の新年会があったんですが、諸般の事情により参加できませんでした。次回こそは必ず(せっかく京都で時間に余裕を持って飲める機会なので)。

次回は 3/24 だそうです。気軽に参加できる会ですんで、是非どうぞ。

なんか、3/24は OS X の誕生日だし、今度は OS X の話でもするかねえ、とか言ってみる。(でも、そんな余裕はないだろうねえ・・・)

トンガドメイン kei.to を取得してYOURLSで自分短縮URLをはじめてみた

なにがことの発端だったのかはわかりません。確か円高云々が最初だったのかも・・・

つい先日、勢いで kei.to というドメインを取得してしまいました。トンガのドメインですね。

もともとは、名前に引っかけたドメインってないかなあ〜なんて話をしていた時に keii.to とかいいよねえ、なんて思っていて、それを検索してみたら空きドメインだったわけですが、それ以前にもっと短い kei.to があいていたという、そんなお話。んで、思わず取得してしまったわけです。ドル払いだったし。円高だし。

取得はこちらから。

サイト自体は日本語だけれど、実際に取得したり、DNSを設定する画面になると本家の英語サイトに飛びます。とはいっても、たいした問題もなく登録申請は簡単にできました。

1日くらい待つ(多分、メールによればPST4時くらいに処理が行われているっぽい)と、登録完了の旨が通知されてくるのでいざ運用開始。

上記サイトではDNSサーバを指定できるだけなのですが、これまたいつもお世話になっているバリュードメインでは外部で取得したドメインに対するDNSのサービスもやっているみたいなので、それを利用して自分のさくらVPSに向かせることにしました。

さて、ドメインを取得したものの、どうしたものかと。

かねてから自分短縮URLには興味ありました。単純にブログ用というのもありますが、それ以外にアプリのURLを簡単に表記するためにあると便利だな、と。たとえば、hoge.com/pictshare で PictShare のページに飛ぶとか、そういうの便利そうでしょ。名刺にも書きやすいしね。

で、実はドメイン取得前にもちょっとだけ運用していたのです。itok.jp/u/pictshare 的な感じで。

ただ、これだと文字列長くて短縮という意味ではイマイチ。

そんなところに飛び込んできたのがこの kei.to です。既存の itok.jp よりも短く、さすがに j.mp や t.co には負けますけれど、 bit.ly や htn.to とは互角の勝負が出来ます。

使用したのは YOURLS というオープンソース。簡単に設置できて、一通りの機能も揃っています。アクセス解析はもちろんのことながら、ブックマークレットとかWordpress連携も標準であるみたい。

インストールや設定についてはだいたい上記サイトを見てもらえれば大丈夫かと。ただ、一点だけ補足。標準では短縮URLは連番になってしまうのです。1,2,3…とね。そうじゃなくて、ランダムな文字列を付与したいっていう場合は、もう一手間。

このシステムにはプラグインの仕組みがあるんですが、そのランダム文字列用のプラグインを入れてあげる必要があります。

ここに書いてあるように user/plugins/randam-keywords/plugin.php ってファイルを作って、書いてあるソースをコピペする。で、管理画面の Plugins から Randam Keywords プラグインを activate するだけでOKです。あ、文字列の長さを調整したい場合は plugin.php 内の数字を直接いじってください。僕自身は自分専用なので5文字も要らんし、4文字にしました(それでも36^4=1,679,616で十分)。

そんなこんなで無事に kei.to の短縮URL運用開始です。まあ、主にはブログ更新時のアナウンスに使われるんですけれど、それ以外にもこんな感じで使ってます。

あ、最近の名刺に書いてある itok.jp/u/appstore もそのまま有効なんで、大丈夫ですよ。

4年目突入

昨日、ふと思い出したこと。「あ、今日で、今の会社はいって丸3年だ・・・」

というわけで、今日から4年目突入です。

こんなことを思いながら転職した3年前。いろいろ冒険してきましたけれど、なによりもこの市場が存在し続けていることがありがたい話で。おかげさまでなんとか普通に生活できております。

まあ、普通にはないことですが、公私共に開発者として暮らしているわけで、この辺また思うところをいつかまとめられたらなあと思っています。思っているだけで、なかなか書くのは難しいんですが。

節目の時に、過去の自分を振り返って、初心を確認。これだけでもブログ書いててよかったって思いますね。

さて、今日からもがんばろっと。

3年前の1月のエントリ見てびっくりしたこと。そら案内(旧)がまだv1.1で45000DLくらいだったこと。

写真閲覧iPhone/iPadアプリ iPicture v1.2 を公開しました – Exif日付キャッシュなど

ひさしぶりの更新です。

変更点

  • Exif日付キャッシュ機能の追加
    同期した写真の日付がおかしい場合に使用してください。ただし写真の読み込みに少し時間がかかるようになります。
  • フォトストリームの写真を「全ての写真」「カレンダー」に含めるかどうかの設定を追加
  • アルバムの表示順を改善
  • 細かいバグ修正

以前より問題になっていることですが、iOS5よりApertureやiPhotoと同期した時に写真の日付がおかしくなる問題がありまして(どうやら、撮影日ではなくてApertureやiPhotoに取り込んだ日付が表示されているっぽい)、バグなのやら仕様変更なのやらよくわからないままにとりあえずバグレポートは出している(Appleからの返事としてはバグとして認識しているっぽい)ものの、今のところちっとも改善される様子がなくて、このままでは困るってことで、暫定処置をとりました。ええ、すんごい無駄なことなんですけれど自前でExifの日付をキャッシュするようにしました。

この機能はデフォルトでOFFになっているので、必要に応じてONにしてください。カメラロールの写真だけしか見ていない人には不要だと思います。本来無駄なはずの処理をしていることもあって、若干重たくなります。上述のバグがiOSのアップデートで解消されると、不要になるはずなのですが・・・

写真ライブラリへのアクセス部分はPictShareとiPictureで共通化してあるので、片方で載った機能は、そのうちもう片方にも反映されることになると思います。例えば、フォトストリームについては先日PictShareで搭載された機能がこっちにもやってきた感じ。で、今回の日付キャッシュやらアルバム順やらはそのうちPictShareにも反映されることでしょう。(PictShareについては現在v3.0ヘの実装を進めているので、もう少しお待ちください、という感じですが)

avail_on_app_store.png

そうそう、大事なことを忘れていました。新春(っていうほどの時期でもないですが)セールって感じで、現在50%オフです。是非この機会にどうぞ。

年明け早々に申請して、いったんバグ修正で取り下げて、って感じでしたが、最終的には早かったような。

  1. 1/4 提出
  2. 1/10 バグを発見していったんself reject
  3. 1/10 再提出
  4. 1/13 in review
  5. 1/13 審査通過
  6. 1/13 ready for sale

みなさん是非お使いくださいませ。

毎日必ず使っているアプリを並べてみた

なんか、そんな企画が流行っているみたいなので、乗っかってみた。

本当に毎日使ってる

本当に毎日、平日土日祝日関係なく使っているアプリたち。

そら案内 for iOS 1.2.1(無料)App
カテゴリ: 天気, ユーティリティ
販売元: feedtailor Inc. – feedtailor Inc.(サイズ: 9.3 MB)

いきなりこれですけれど。毎日の天気チェックは大事ですからね。

Tweetbot — 個性あふれるTwitterクライアント 1.8.2(¥250)App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ライフスタイル
販売元: Tapbots – Tapbots(サイズ: 10.2 MB)

で、定番のTwitterクライアント。何度でも立ち上げてますね。

Facebook 4.1(無料)App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
販売元: Facebook, Inc. – Facebook, Inc.(サイズ: 10.6 MB)

こちらも定番。この2つのSNSクライアントはほんとに毎日何度も使ってます。

平日なら毎日使ってる

ようは、通勤を伴っている時には必ず使ってるってことですな。

QuickPodcast 1.0(無料)App
カテゴリ: ミュージック, ユーティリティ
販売元: itok – 啓 Ito(サイズ: 0.4 MB)

通勤時のPodcast再生にはこれ。

Book+ 1.4(¥450)App
カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
販売元: feedtailor Inc. – feedtailor Inc.(サイズ: 5 MB)

通勤時の読書にはこれ。

AppBank for iPhone 1.8.3(無料)App
カテゴリ: 仕事効率化, ニュース
販売元: AppBank – theM LLC(サイズ: 3.1 MB)

通勤時のニュースチェックにはこれ。

って、感じで。半分自作w まあ、自分が使うから作ってるっていうのもありますけどね。

最後に、最近落ち着いてきたホーム画面を晒して終わりとします。

開発担当したiPhoneアプリ「今日の運勢」v1.0 が公開されました

え、占い?まあ、細かいことはいいではないですか。とにかく出ましたということで。

今日の運勢 1.0(無料)

カテゴリ: ライフスタイル, エンターテインメント
現在の価格: 無料(サイズ: 7.5 MB)
販売元: AppBank – theM LLC
リリース日: 2012/01/10

App

現在のバージョンの評価: (8件の評価)
全てのバージョンの評価: (8件の評価)

ss1 ss2

アプリの詳しい説明はこの当たりを参考にしていただくとしまして、

このアプリ、itok個人としては初の受託アプリとなります。

いろんなご縁がありまして、それこそ半年ほど前にみなさんお馴染AppBankさんよりお話をいただきました。個人的に受託の話がやって来るのはそんなに珍しいことではなくて、たいていの場合は途中で流れるが、そのまま会社に持ち込むかのどちらかになるわけですが、今回は自分でやってみようかなということで、初受託案件となりました。この辺、なんでそれ(開発会社に所属しながら個人で受託開発するってこと)が可能かっていう話はまたそのうち思うところを書くかもです。

デザインはいつものメタ・グラマーさんにお願いし、@spring_mao 女史のAppBank参加によりさらにパワーアップした布陣で開発が進められることになりました。上記メタ・グラマーさんのブログにもありますが、いい意味で当初のデザインとは全然違う感じになりました。デザインのちからは偉大ですね。

そら案内的シンプルさを目指すということで、そのあたりも結構評価していただいてるんじゃないでしょうか。やるからにはランキングで上位を目指さないと意味がないですからね。コンテンツは十分(だって、AppBankを運営するGT-Agencyはもともと占いコンテンツの会社なのですから)。なら、あとはそれを如何にうまく見せるのかは開発の醍醐味ってことです。

幸いにも現時点での最高位はなんと総合61位(カテゴリ7位)のようで、本当になにより。

まだという方は是非どうぞ。

んで、最後になりましたが、関係者のみなさんお疲れさまでした。また、このような機会を与えてくれた会社と家族には大変感謝しております、ありがとうございます。