「独り言」の意義

 について、少し考えてみましょう。というのも、ここ数日は、過去の「独り言」を読むのはちょっとしたブームになっているから。いろいろ書いているなあ、とちょっと昔を懐かしんでみたり。それに比べて最近の、この量の充実していないことといったらどうでしょう、とか。いやいや、「毎日更新しません」宣言をしているからいいんですけどね。外向的には。
 さて、この「独り言」、いわゆる「日記」とは違う気がするわけです。イベントの記録がメインなのではなくて、ほんと「思ったこと」がメインだから。別にその日に思ったことっていうわけでもなく、ただその頃にどんなことを考えていたのか、っていうのの記録。記録っていう意味では、こうやって公開しているけども、一番は自分のためですしね。(そりゃ当然か)
 もっと以前に、もっと文章を書いていたころは、本当にそれらすべてがその頃に「思っていたこと」だけだったわけですが、この「独り言」はそこまで強くはないですかね。日常生活と密接に関わっているし、これを読むことで、表立ってはいないけれどその時にあったイベントが想起されるから。そういう意味では、今の「独り言」の体制のほうが、後々の自分にとっては価値が多いのかも。ま、それ以前の形態のも、読み返していると非常に懐かしいですが。
 そんなことも思いつつ、ここ数日「独り言」を読んでまして、やっぱり、今でもいろいろ書けるんじゃないかって思ったり。とはいえ「毎日更新」宣言はしないですけどね。それは自分の首を絞めるに違いないから。

 そうそう、誤字、多いですね。実際のところ。以前のやつなんてなおすの面倒だから、そのままだけど・・・気を付けねば。

七夕

 気がつくと今日は七夕です。なんか、多分毎年言ってる気もしますが、旧暦の7月7日ですね。(お願いですから旧七夕といって毎年8月7日を七夕の日にすることだけはやめて欲しいものです、とか。まあいいんですが)
 旧暦の7日なんで、当然暦上では上弦で、そういう半月はしっかりと見えるんですが、ちょっと曇り空っぽくて、そして大阪の空は明るくて、星はほとんどまったく見えません。ちと残念。

 最近暑くなってきて、朝、準備が終わった段階で、家でのんびりしていても暑いだけなんで、さっさと会社にいくようにしてます。なんかちょっとおかしいような気がしなくもないですが、そのあたりは気にしないっていう方針で。誰も困るわけじゃないし。

楽器な週末

 先々週は料理三昧な週末でしたが、それと比べてみれば、今週末は結構楽器三昧な週末でした。金・土・日、とオケの練習やらレッスンやらで、結構な時間楽器を触っていたような。こんだけ弾いたのもひさしぶり。

 さて、話は変わって、PHSですが、一応修理に出して、代替機をかしてもらっているので、一安心です。アドレス帳も、もとの本体から転送することはできなかった(電源が入らないので不可能)のですが、バックアップがあったので、それを使って、結構不自由なく使ってます。代替機なのに、待ち受け画面はアインにしたりしてるし・・・
 1週間から10日で直るということで、帰省するまでにぎりぎり戻ってくるかもしれませんが、どうなりますことやら。

 8月になってから突然暑くなり出して、ようやく夏らしいっていう感じですね。最近は日中ずっと会社で涼しく生活しているので、このいきなりの変化にちょっとびっくりですが、それでも、京都にいたころよりは全然暑くないし。。。
 そして、夏休みまであと1週間。区切りよく休みに突入できるように、頑張っていきましょう!

ふんだりけったり

 というか、泣きっ面に蜂、といいますか、そういう感じで、昨晩メインのハードディスクがまったく認識されなくなってしまいました。そろそろやばいな、と思いつつも、今週末の時間のある時に、なんとかしようと思っていたのに・・・
 まあ、たしかに2週間ほど前に一気にバックアップをとってましたし、10日くらい前にシステムを丸ごとコピーしておりました。そういう意味では、被害としてはこの10日間分のデータだけ、という感じなので、それはそれで不幸中の幸いなのかもしれません。10日分のメールとかなんて、別にいいと言えばいいんですが、、、ただですね、CloCalProの開発がかなり佳境に入っていたこの10日間、、、どうしてくれよう・・・昨日、こんな事故が起きなければ、早ければ昨日、遅くても今日にはβ版のリリースという段階だったのですよ。一応、予告通りに。でも、もしこのまま、一度もそのHDがマウントされないままだとすれば、、、まあ、なんていうか、v2.0のリリースはしばらく延期になりますね。もう一度やり直す気力がわいてくるまでお預け。どうもご迷惑をおかけして申し訳ないです。

 という感じの、ここ数日ほんとにテンション低いことばかり(まだPHSは修理に持っていけてない)なんですが、そんな中でも、今日あった小さな幸せ。遊佐未森の新譜が届いたのももちろんのことですが、会社帰りに駅のホームから、例のごとくのほっそい月を眺められたこと。満月と同様に月に1度の楽しみですからねえ。

 そうそう、大事な連絡。昨日僕にメールを送ってくれた方々へ。上記のような都合により、ろくに読む暇も無く、データが飛んでしまったので、お手数ですが、もう一度送っていただければ幸いです。

PHS故障中・・・

 です。なんていいますか、昨日ファームウェアのアップデートをかけたら途中で失敗しまして、失敗したところまではまあよいとしまして、その後復帰できなくなってしまいました。電源も入らず、反応なし。メーカーサポートに電話したら、要修理とのこと。早いところDDIのサポートセンターに持っていかねば。なんですが、明日くらいにもって行く暇はあるかなあ、、、会社終わってダッシュしてぎりぎりだし。 なんにせよ、早いところ代替機をかしてもらわないと、この盆前の一番必要そうな時期に困ったもんです。(普段はほとんど使われていないような気もしますけどね)理想としては帰省前に修理完了ですけども、多分無理でしょうねえ・・・どうなりますことやら。ああ、めんど

土用の丑の日

 だったわけですが、どうやら、世間は結構ウナギの蒲焼き一色だったようで・・・
 元来、僕はこの時期が誕生日(えーとちなみに、一昨日です)なので、実家にいる時は、誕生日はウナギ、という、いわばそういう相場になっていたわけなんですが、そうはいっても、丑の日、というわけでもなく、単にウナギが出回っていて、かつ、土用の丑の日に近い、ということが理由だったんでしょう。多分。
 しかし、ウナギ屋さんの前に長蛇の列を作っている人たちを見て、、、「ああ、いまだに平賀源内の策略に躍らされている人がこんなにいるんだなあ・・・」と。(いやいや、自分も同類でしょうけどね)

四半世紀

 別に覚えているわけでは当然なくて、そういうふうにいわれているだけだから、いわば記憶ではなく記録としての今日。とはいうものの、区切りっていう意味においては、やっぱり正月なんかよりもずっと意味があるのかも。
 一般的には、ある一定のところを過ぎてしまうと、どうしても、成長、というより、老い、というイメージが先行してしまっているようで、自分もそうではないとは言いきれないところもあったりしたわけですけども、やっぱり、いつまでも、成長、って思える、と思うわけです。(日本語変)
 ようするに、これを区切りに、もう一回り大きくなるぞ、って言う自分に誓いを立てる日。次、この日が回ってくるころには、どうなってるんだろう、と、期待を寄せる日。もちろん、その期待は、他人任せなんかじゃ全然なくて、自分で切り開いていくんですが。
 どっちにせよ、僕にとって今日はそういう日なんだな、と。(しかし、わからん人には全然意味不明な「独り言」ですね。わざとだけど)

珈琲切れ

 ある意味予想はしていたんですけどねえ・・・先週の中頃に、珈琲の在庫がやばいことはすでにわかっていたんですが、そして、その時に注文しておけば問題は無かったわけなんですが、いつもの通販屋さんは10日、20日、30日に安売りのセール(一部の珈琲が2割引)を行うことになってまして、いつもその時期にかぶることが無かったのが、今回は、まあ、ぎりぎりでそのセールに持ち込むことも可能かなあ、と、そういうことで、この週末にようやく注文するに至ったのでした。(ああ、長い1文ですねえ) で、そういうわけで、うまく行けば、昨日くらいに豆が到着するか、あるいは、今朝まで手持ちの珈琲豆が持つか、という感じだったんですが、どっちもうまくは行かなくて、在庫は昨日無くなり、豆は今日届きました。とはいうものの、朝に珈琲を飲まないっていうことなくて、ここを読んでいる人はご存知かもしれませんけど、残り豆をただ集めただけの「いとーけーブレンド」が一応あるんで、今朝はそれを飲んでました。
 いやいや、そういういきさつもありつつ、セールでいつもはちょっと買わない高めの豆(といっても、普通に同等の買うよりはずいぶんと安いです)を手に入れたので、明日の朝が楽しみです。
 ちなみに、今日は「大暑」です。とっても暑い、はずだけど・・・今年は冷夏ですか・・・農作物が心配ですね。ほんとに。。。

料理な週末

 こういうのは久しぶりだったかも、と思ったり。この3連休は、毎日なにかしら料理しておりました、というだけのことなんですが。。。
土曜:手羽元とジャガイモの煮物中華風
日曜:いわしの梅干し煮
月曜:夏野菜カレー
という感じで。最後のカレーは、ゴーヤを入れてみたんですが、これはちと失敗だったかも。ま、いいんですけども。しばらくは、これらを保存したもので、やりくりできるかなあ、とか、そういう目論見です。 ところで、僕はあまり料理に砂糖を使わないタチでして、煮物をする時でも、書いてある分量の半分以下くらいにすることが普通です。なんで、なかなか砂糖の在庫がなくなる、という事態が起こることはなかったのですが、今日、久しぶりに在庫の追加をすることになりました。まあ、実に2年ぶりだ。(つまり、一人暮らしをし始めてから、1回しか買ったことがない)いやいや、どうでもいいことでした。
 そんな感じで、3連休も終わり。明日からまた頑張っていきましょう。(といっても、今度は4日間だから、気持ち的には楽かも)

免許更新

 でした。今回が2度目。そんでもって、一応最短で優良運転者(過去5年間無事故・無違反)になりました。そのおかげで、講習もたったの30分。試験場についてから、免許を手にするまで、わずかに1時間足らずという、なんと素晴らしいことでしょう。その上、次回の更新は5年後だし。(ちょうど平成20年で、30歳になった時、というわけで、結構覚えやすいですね)
 そのたったわずかな30分の講習でも、なんか大阪らしさっていうのを実感してましたけど。格式ばったものもそんなに感じずに、普通の雑談のような調子で(それでも、内容はちゃんとしたものです。もちろん)別になんにも退屈することなく、あっという間でした。(そもそも30分っていうのが、あっという間ですけども)
 写真撮影なんかも、ほんとに一瞬で、いつの間にとったんですか?という感じなんでして、まあ、持ってる人は分かると思いますが、結構不思議な顔つきをしていることが多いもんです。今回はといえば、普通に許容範囲かなあ、っていう感じですが、さて、これが5年後にはどうなってるんでしょうねえ、と思ったり。(最近は、まだ学生に間違われていることも多いので)
 あ、1つ残念だったこと。昨日献血にいきましたけども、なんと今日の試験場のすぐ横の建物が献血ルームでした。ああ、それをちゃんと知ってれば、今日行ったのに・・・(いや、あんなところにはなかなか行く機会はないなあ、とかそれだけの理由なんですが)

 そういえば、今日は土用の入りです。もうそんな時期なんですねえ、と。