inMotion IM3

 以前書いていたんですが、iPod用のスピーカー。いつか買おうと思っていたところ、なにやらアップルストアでGWセールをおこなっていてかなり安くなっていたので、注文しておりました。で、到着。

ALTEC LANSING inMotion IM3


B0006G0RSI

 箱を開けてみてびっくり、なんかキャリングケースみたいなのが入ってる。各パーツを取り出して・・・って、電源アダプタのプラグの部分もすでに数カ国対応になっていて自分の国にあったプラグに交換できるみたい。当然日本のを装着。

 リモコンはやや反応悪い(というか、ちゃんと受光部をめがけないと反応しない)ですが、まあ、こんなもんかなあ、という気はします。あとは期待通り、というところか。電池駆動でどのくらい持つのか、が気になるところかな。充電池なんかを用意するのもありだなあ、と思ったり。
 ちなみに、ケースに入れてみようとすると、ケースのサイズがかなりぎりぎりで、それでいいのか?とおもわなくもないような・・・

 明日からこれでiPod目覚まし再開。

Effective C++ 第3版

 dot-station::blogより。

Effective C++: 55 Specific Ways To Improve Your Programs And Designs (Addison-Wesley Professional Computing Series)

Scott Meyers

0321334876

 思えば、この手の本は全然持っていなくて、入社した時に研修用に支給されたCの入門書と、その後自分で買ったC++の入門書しか持っていなかったりするのです。(そういう意味では、プログラム言語に関しては基本的には各種入門書の類しか持っていないことになりますねえ・・・)
 「職業プログラマとしてどうなのよ」っていうのもあって、前々からかおうかなあ、とも思っていたりするのと、amazonのアフェリエイトで稼いだ(皆さんのおかげです。ほんと 😉 )ギフト券がちょっとあったりした(もちろん、それで全額支払えたわけではありません)ので、1-clickで予約完了。

敷金返還

 なにやら、以前住んでいたマンションの管理会社から封書が届いておりまして、解約精算の明細書在中とか。。。

 敷金が戻ってくるとか、全然忘れていたできことだったので、へえ、と思いつつ開封。まあ、大阪の保証金なしで敷金と敷引のある風習についてここで云々いってもしかたないんですが、要するに、(最初に払った金額 ー 敷引分) がまるまる戻ってきました、という感じ。日割りの家賃とかもちょっと戻ってきたので、よかったよかった。
 とはいえ、最近結構出費のかさむ日々ですし(家賃も高くなったし)、ためておくことにしましょうかね。

apache 2.0.54

 久しぶりに、のぞいてみたら、アップデートしてあったので、早速。

 ほんとは、PHPとかMySQLもアップデートしていかないといけないんでしょうけれど、うまくできるかちょっと不安だったりもするので、やや放置状態・・・かも。(といっても、最新と1つしかバージョン違わないですが)

GW終了

 といっても、一昨日は普通に出勤していたので、10連休とかをとっていたわけじゃないですが。まあ、大型連休な日々もついに終わり、明日からは完全に普通の生活。(暦通りの休みはもう7月までやって来ないですからね)
 Tigerでたり演奏したり演奏会に行ったり、と盛りだくさんな日々でした。にしても、ほぼ毎日のように飲んでいたのは問題だったかなあ、、、とか。

 ちなみに、朝公開した「Diana」効果、とでもいいますか、現時点で今日のアクセス数が1700をこえているのにびっくりです。休みの日に公開したにも関わらず、すでに400DLもこえてるし・・・皆さんTiger入れたばかりでWidget探しの旅に出てる、という感じなんでしょうね。僕もそうですけれど。

 さ、明日から頑張るぞ!

Dashboard Widget「Diana」公開しました

 せっかくTigerになってDashboardなんていう機能が搭載されたので、なんか作ってみたいなあ、と思いまして、過去の資産を利用して月齢表示Widget「Diana」を作ってみました。

 なんか聞いたことがある名前だなあ、と思ったあなたはすごい。かも。そう、約3年前にCocoaをさわり出して作った最初のまともなソフトが「Diana」という月齢表示ソフトだったんですよね。それ自身は今は「月読君」と名前を変えて存在しているわけですが、まあ、その初心にかえってというか、そういう感じで、名前を継がせていただきました。

 そもそもJavascriptなんて、ほとんどまともに書いたことがなかったんですけれども、見様見まねで。(相変わらず、家に参考書籍は一冊もなかったりしますが)
 NSBezierPathとほとんど同じような感覚で描画できるCanvasといい、JavaScriptからObjective-Cのコードをコールする枠組みといい、Appleもなかなかやってくれますよねえ、と。おかげさまで結構楽に移植できた気がします。

 Dashboardっていうのは、まだまだいろんな可能性を秘めていそうですし、作ってみたいものもいくつかありますねえ。とりあえず、CloCalXでのiCalパースエンジンを利用した「今日の予定」Widgetなんか作ってみるかなあ、とか思っているところ。

 あ、ちなみに、今日は思いっきり新月なので、起動しても、単に黒い丸が表示されるだけです。が、全然バグとかじゃないので、あしからず。

芦屋交響楽団定期演奏会

 またまた演奏会を聴くのは久しぶりなんじゃなかろうかと思ったりする今日この頃ですが、GWのしめに、と。

  • ショスタコーヴィチ 交響曲第15番
  • 芥川也寸志 オルガンとオーケストラのために「響」
  • 芥川也寸志 交響曲第1番
  • 芥川也寸志 赤穂浪士(アンコール)
  • 芥川也寸志 交響管絃学のための音楽 より第2楽章(アンコール)
  • 指揮:本名徹次
  • オルガン:片桐聖子

 プログラムを見た瞬間、目を疑いました。ほんとにこの順番で演奏するの?って。だって、いきなりメインディッシュですよ。なんの前菜もなしに。(って他の曲がオードブルになるとはとても思えないけれど)
 まあ、追悼演奏もかねて、と言うことなので、演奏曲目についてとやかく言うことはないですけれども、聴くほうも結構大変な演奏会でしたが、弾いてるほうはもっと大変だったろうなあ、と。このオケはいつも大曲ばかりやるからある程度は慣れているのかもしれませんけどね。

 大きい音から小さい音まで、結構ダイナミックレンジも広いように感じましたし、そこら辺はうらやましいなあ、とか思ったり。ショスタコの各種ソロを弾いた皆さん、どうもご苦労様でした。あんなに目立つベースソロも久しぶりに聴いたような気がします。(あれは絶対にやりたくないな、と)

 最後に「交響管絃学〜」のシンバルが鳴り響いた瞬間に「やっぱりこれが来たか!」と思ってちょっと笑みを浮かべてしまったりしてましたけれど。

CloCalX v1.0b12公開しました

 TigerとiCal2.0での不具合に対応。以前ちょっと弱気なエントリーを書いてましたけれど、よくよく考えてみれば、それほど大変な作業でもありませんでした。こちらからどうぞ。

 今回の件は特に設計上でのソフトウェアの保守性というものを考えさせられました。将来的にどんな変更が必要になるのかわからないけれど、その変更にどれだけ対応できるように設定しておくか、という話。今回もまさかカレンダーファイルの管理方式が変わってしまうなんて想像もしていなかったけれど、まあ、なんか偶然的にカレンダーパースのエンジン部分がそれなりに分離できていたので、なんとかなったといいますか。。。

 CloCalXのTiger対応については皆さんからいろいろとお言葉をいただきまして、どうもありがとうございます。やはり、フリーソフトってユーザさんの言葉が一番原動力になるよなあ、と思った日々でした。
 これでTigerへの移行騒動も一段落、だといいなあ・・・

献血ルームにて

 最近、まわりでも献血にいく人が増えたような気がする今日この頃ですが、僕はというと、またほぼ2週間ごとに行けそうな感じの日々ですので、そういう機会は無駄にせず、と、今日も献血へ。

 GWという時期と、梅田という場所のせいか、午前中だというのに結構にぎわっておりました。そして、どうも最近の献血キャンペーンの成果なのか、初めて献血に来ました、という感じの人がちらほらちらほら。。。
 そんな感じで、看護婦さんたちも結構慌ただしくばたばたしておりました。まあ、僕はといえば、いつも通りのんびりと血小板を3サイクル取って、看護婦さんに「ごめんなさいね、ばたばたしてて、慣れてる人には全然相手できなくて。。。」などといわれたり。

 ほんと、献血のためだけに外出しているような気がしなくもなかったりしますけれども、まあ、そこは気にしないことにしまして、恒例ながら、「みなさんもぜひどうぞ」と。