サーバ置き換え日記-6 新旧交代

5番目がないのは気にしてはいけません。そのうちでてくるんで。

というわけで、題名そのもの。今の場所に引っ越してくる直前にサーバとなった玄箱君。1年ちょっとの間、低スペックで結構制限もあったんですが、立派に頑張ってくれました。今日、最後のバックアップアーカイブをすべて新サーバにうつして、電源が落とされ、鎮座していたその場所を明け渡すこととなりました。今までどうもご苦労様でした。で、新サーバの正式稼働ってことですかね。ま、特に問題もないみたいだし。

とりあえず、120Gのハードディスクを抜いて手元に残し、別の40Gくらいのを詰めてオークションかなあ。

wTagをちょっと公開してみます

以前からちょこちょことやっていたwTag計画(下記リンク参照)ですが、クロスブラウザ対策もそこそこうまくいっているようで、ようやく見た目にはなんとかモノになったかな、と。なのでちょっと試しに公開。

プロトタイプ2号ってことでまだまだ全然改良の余地ありです。

サーバ置き換え日記-4 subversion

今日は開発に必要なsubversionの設定。旧サーバではcvsを使っていたんですが、この際なので移行してみました。移行用のスクリプトもありましたし、そこそこ楽に。

subversionのサーバ、svnserveについては「Subversionのインストールと設定(svnserve編)」を参考にさらっと。

cvsからの移行ツールcvs2svnについては「cvs2svn(Hsz X Weblog)」を参考に。

cvs2svn --fs-type=fsfs -v -s /usr/local/svnroot /usr/local/cvsroot

こうすると、trunk以下のリポジトリとしてアクセスできるようになるみたい(多分)。

あとはローカルにignoreファイルの指定。~/.subversion/configglobal-ignoresのコメントアウトを解除して項目を追加。

global-ignores = *.o *.lo *.la #*# .*.rej *.rej .*~ *~ .#* .DS_Store build *~.* *.mode1 *.pbxuser

build以降はXCodeプロジェクトを管理する時に無視したいファイル群ですね。

とりあえずこれで開発環境も完全移行かな?

イタリア優勝

さすがに、白熱した試合でした。なにやら延長戦に入ったあたりから妙に入り乱れていましたけれど。ジダン、いったいどうしたの?って感じで。

さ、二度寝。って、PKまでもつれ込んだからもうこんな時間なんだけれども・・・

キャリアータイヤ交換(完結編)

ぐずついた天気の日が続いているおかげで、ほとんど自転車に乗っていない日々ですが、そんな中でも改造は続いています。今回はキャリアーのタイヤを交換しました。キャリアーのタイヤは4つあるんですが、そのうちの2個はキャリアーが装着される前に交換しておりまして、残りの2個、つまりキャリアー自身についているタイヤの交換になります。


折り畳んだ状態での転がし移動が全然スムーズになりました。こいつはびっくり。というわけで、キャリアーに関してはこれで完結。

だけど、全然乗る機会のない今日この頃です・・・梅雨が終わったら(もう終わりかな?)、、、って、ものすごく暑くなっていくわけだけれども、自転車通勤どうしますかねえ。

サーバ置き換え日記-3(試験運用中)

一気にここまでやってきました。apacheの設定とデータの移動。まあ、データの移動はたいしたことじゃないですが、気がつけば、バックアップをとっていなかったデータベースもあったりしてある意味びっくり。今後は全バックアップなので大丈夫でしょうけれど。

ついでにブログのシステムの方も全部P_Blog 1.2b2に変更しました。更新なまけていましたし、1.2でコメントスパム対策が本格的に導入されたようなので、これで一安心。

試験運用中なので、なにかおかしい挙動がありましたらこっそり教えてくださいませ。

サーバ置き換え日記-2

サーバ関連の小物を順にインストールしております。

PHP5のインストールだけメモしておきましょう。まずはyumで必要なものをインストール。

  • http-devel (apxs が /usr/sbin 以下に)
  • mysql-devel
  • libxslt-devel (xslt-config が /usr/bin 以下に)
  • libcrypto-devel
  • php-mysql

で、ソースコンパイル (最新版5.1.4)

./configure \
    --with-apxs2=/usr/sbin/apxs \
    --with-mysql=/usr/lib/mysql \
    --enable-mbstring \
    --enable-mbstr-enc-trans \
    --enable--mbregex \
    --enable-versioning \
    --enable-sqlite-utf8 \
    --with-xsl=/usr/lib

*各ライブラリのパスはyumでのデフォルト値になります

KPM #6にいってきました

Podiumさん主催のKansai Podcaster Meetup #6にいってきました。ボイスブログ君の皆さんと神戸★中年ステーションのお二方がゲストということでかなりの盛り上がりだったようです。いつものちょっと堅苦しい雰囲気とは違ってこういうのもいいでしょうね。

イベント自体も楽しかったですが、懇親会もよかったです。いろんな方のいろんな話も聞けましたし、なにより、突然やって来られたモモ&YOUのお二人の姿を初めてみられたのが感激でした。

次回がちょうど1周年記念だそうで(でも、演奏会直前で早くも不参加決定ですが)、そろそろもう一度最初に戻って、Podcastとはなんぞやっていう話をしてもいいかもですね。ここ1年でずいぶんと関心を持ってる人は増えてきたはずですし。

ふと思ったけれど、いつも「完全なリスナーです」といってるんですが、実はscreencastとかはしているので、casterの方に近いのかなあ。。。

サーバ置き換え日記-1

といっても特筆することは特になかったりしまして、基本的にはCentOSで自宅サーバ構築を参考に動いています。複数の情報源を元に作業をするよりは一箇所にまとまっているのでやりやすい。まだまだ全然進んではいないんですが、現時点でちょっと困ったことといえば、DNSサーバの指定を忘れてしまっていたことくらいか。(うちではDHCPとDNSが別のところで動いているので)

ちなみに我が家にはCinema Display以外のディスプレイがないので、いつもサーバマシンの設定には画面なしで困っていたんですが、さすがにインストールの時はほんとに困るので、今後のためにもってことでダウンスキャンコンバータを使うことにしました。これだとそこら辺のTVを使ってサーバの設定ができますからね。(もちろん基本はリモートログインですけれど)



B0009XZVKC


ELECOM ダウンスキャンコンバータ AV-DSC1

エレコム


by G-Tools

サーバ置き換え計画

突然ですが、サーバ置き換え計画始動。1年ちょっとの間使い続けてきた玄箱からサーバを移転させようかと思います。ちなみに、引越してからというもの自宅サーバへのアクセスの調子が悪いという指摘を受けることがありますが、おそらくサーバのせいというよりも回線のせい。もともとADSLが来ていないといわれていたマンションで、たまたま接続できているだけなので、接続の調子が悪いのはある程度想定の範囲内なのです。将来的には引越することもあると思うんで、それまでご辛抱くださいませ。

前回のMacG4/400から玄箱へのサーバ置き換えはかなり慌てて行ったので、メンテも結構やりにくい。その上、お気楽にサーバソフトのアップデートなんかもやっているものだから、ごちゃごちゃしてきてよくわからなくなってきました。いろいろ身の回りの環境的にもちょうどいい感じのタイミングであるので、ボーナスも出たことだし、というわけです。

次のサーバマシンはといえば。現状を考えるとやはり小型でないとなあ、というのがありまして、白箱でもよかったんですが、やっぱり普通のPCの方が何かと気楽なので探しておりました。そこそこのスペックでそこそこやすい小型PC。で、見つけたのが、東芝のEQUIUM S5010 。詳細はこちら参照、ですが、簡単なスペックとしては、次の通り。ちなみにオークションでの実取引価格は1万円程度。

CPU PentiumIII 1GHz
メモリ 128MB
HDD 40GB
光学ドライブ CD-RW
LAN 10/100
ディスプレイ出力 アナログRGB/デジタルRGB

まあまあそこそこ。PowerPC200MHzに比べれば十分です。単なる普通のwebサーバだし。HDDはうちに転がっている60GBに換装。バックアップ用に外付け60GBも常設しておきますかね。インストールさえしてしまえば、普段はリモートログイン(と、必要があればVNC)でなんとかなるでしょう。

さて、Linuxをなににしようかと思い、いくつかの最新ディストリビューションを見て回りまして、CentOSにすることに決定。ちなみに4.3での主要なパッケージの最新バージョンは下記の通り。

kernel 2.6.9
httpd 2.0.52
php 4.3.9
mysql 4.1.20
samba 3.0.10
bind 9.2.4
openssh 3.9p1
openssl 0.9.7a
sqlite 3.2.2

Fedora5なんてMySQL5使ってたりしてびっくりしたし、このあたりが現実的にはちょうどよい。Vineの新しいのも出るって話でしたが、ある程度最新のパッケージに対する反応がよいほうが自前でコンパイルする必要も少なくて楽ですから。とはいえ、すくなくともPHPだけは5系にあげますかね。

そんなわけでしばらくは置き換え作業にそこそこ徹します。多分。。。