AppleStore 心斎橋でプレゼンするそうです

来週末の21日、iPhone Creative User Group Japanの第4回ミーティングがAppleStore 心斎橋で行われます。で、その中で、なにやら拙作の「そら案内」の紹介をすることになりました。

アプリの紹介と開発秘話みたいなことになっているようなので、このそら案内の内部的な仕組みなんかもちょっと紹介できればいいかな、と思っています。

そういえば、心斎橋でのプレゼンって、Ensembleを紹介した時以来ですね。あれからもう3年経つんですよね。。。早いなあ。

あと、小ネタアプリも仕込んでいく予定ですので、もし仕込みが間に合えば会場でお見せすることが出来るかもしれません。どうなるかなあ・・・

そうそう、イベントへの参加は無料ですが、上記サイト辺りでコメントで意思表明しておくとよいみたいです。で、僕はもちろん懇親会にも参加しますので、そちらのほうにも奮ってご参加下さいな。

小ネタ以前にそら案内のv1.2が審査に通過しないといろいろ困るんだけどなあ・・・

iPhotoUploader v0.1.1 公開しました

ユーザのみなさんには長い間ご迷惑をおかけしましたが、ようやく解決できました。

変更点
  • Tigerで複数回起動すると落ちる問題を修正
ダウンロード
詳細

プラグインという性質上なかなかデバッグがスムーズにいかず、Tigerという環境も普段使いではないので・・・という言い訳の元、対応がずいぶんと遅れてしまいました。

これに懲りずに今後もよろしくお願いします。

そら案内v1.2予告

v1.1が公開されたのはつい1週間ほど前ですが、ここで次バージョンの予告です。

既報の通り情報元を tenki.jp へ移行して、週間予報にも対応しました。アイコンも tenki.jp のを借用しているので、見た目もずいぶんと良くなったのではないでしょうか。

sora-annai_12_recent.png 
sora-annai_12_week.png

そうそう、あとオフラインで読むための設定も追加されましたので、iPod Touchでの使用もずいぶんと楽になったのではないかと。

と、えーと、で、先ほどすでにAppStoreに提出しましたので、うまくいけば今週中にも公開されると思います。お楽しみに。

京都市民管弦楽団第78回定期演奏会

というわけで、今日本番でした。

曲目
ドヴォルザーク 「謝肉祭」序曲
モーツァルト 交響曲第39番
サン=サーンス 交響曲第3番「オルガン」 Op78
J.S.バッハ G線上のアリア
指揮
小田野宏之
場所
京都コンサートホール大ホール

去年のGW以来だから、9ヶ月ぶりの本番です。京都コンサートホールも久しぶり。

オルガンということもあってか、客席はほぼ満員で奏者としても気持ちよく弾けました。

全体の出来はよくわかりませんが、自分としては決め所はしっかり決められたので悔いはないかな、と。打ち上げ会場までの道中で、お客さんに「いい演奏をありがとう」と言われたのでよかったことにしましょう。

リハーサルではオルガンの音もしっかりと感じることが出来たんですが、さすがにほぼ満員でお客さんが入ってしまうと、ステージでオルガンの音はちょっと聞き取りにくかったかな。その意味で、オルガンの響きに包まれて演奏、という夢はちょっとしたジレンマを含んでいるんだなあ、と。

そうはいっても、2楽章後半の冒頭で、オルガンが全開で鳴りだすと、めっちゃテンションあがりますね。あれは気持ちよかった。

そんなこんなで、美味しいお酒も飲めましたし、関係者のみなさん、聴きにきていただいたみなさん、どうもありがとうございました。

あ、ちなみに、大阪勤務ですしオケ的には育休中ですし、入団は「なし」なんでそこのところよろしくお願いします。

そら案内v1.1が公開されました

sora.png

というわけで、ざっくり2週間かかりましたが、無事に公開されました。

avail_on_app_store.png

今後のためにメモしておくと、こんなやり取りでした。

  1. 1/20(火) 22:00(JST)頃: 1回目submit
  2. 1/23(金) 06:00(JST)頃: 1回目reject
  3. 1/23(金) 21:00(JST)頃: 2回目submit
  4. 1/29(木) 06:00(JST)頃: 2回目reject
  5. 1/29(木) 21:00(JST)頃: 3回目submit
  6. 2/03(火) 06:00(JST)頃: ready for sale

感覚的に言うと、レビュー自体は1-2日って感じですね。リジェクトされた場合にさらにフィードバックが手元に来るのに2-3日かかっているような。

今回のリジェクトはどちらもUIのガイドラインまわりがメインでした。このあたりの適合が厳しくなっているんですかね。まあ、なんにしても、ノウハウとしては蓄積されたので、今後はより早く公開されるようになるでしょう。きっと。

ちょうど WeatherNews Touch が公開された直後なので、このアップデートに対するユーザの反応が楽しみですね。

カラダが資本

まあ当たり前といえば当たり前ですね。考えてみれば、そうじゃない職業なんてないと思う。

で、なにかっていうと、ものすごーく久しぶりにきつめの風邪を引きました。

兆候はこの月曜日あたりでしょうか。鼻が出てきたりしたので「ああ、またちょっと冷え込んだからねえ。。。」なんて思いつつ1-2日しっかり寝たら治る、つもりだったんです。

確かに鼻水は結構すぐに止まった。んで、その後はずーっと気だるい感じ。寒気もするし、そうかと思えば、汗もかく。

なんだかよくわからないままに、ふと、水曜日の夜に体温を測ってみました。

38.4度〜!

そんな温度久しぶりにみましたよ。ええ、ほんとに。よく仕事できたな。よく普通に(といってもいつもの8割くらいの力でしたけれど)コード書けたな。

というわけで、即就寝、したんですが、翌朝もそんなに体調は変わらず、再び体温を測ると・・・

39.2度〜!

いやいや、昨日よりあがってますよ。って、もう意味わからん・・・

さすがに会社を休んで、病院へ。自分でもそうかと思ったんですが、案の定インフルエンザの疑いをかけられ検査しました。が、不幸中の幸いというか、なんというか、ただの風邪だったみたいで、普通の風邪薬一式(抗生物質とか解熱剤とかそのあたり)をもらって、その日はゆっくりゴロゴロ。

いやあ、ほんと、病院でもらう薬はよく効きますよね。昨日の夕方くらいには熱も完全に下がり、そのせいでカラダのだるさも結構ましになりました。

今朝は食欲も戻ってきていい感じ。今日はもともと午前休をいただいていたのでその用事を済ませて、昼から普通に出社しました。週の前半とは比べ物にならないくらいに頭が回転したように思います。うーん、ほんと、体調って大事ですね。

まだ全快ではないものの、明日くらいまでゆっくり過ごせば元通りの生活が送れることでしょう。

日々の体調管理ってほんと大事ですね、と、10云年ぶりに風邪で休んでそう思うのでした。(別に今まででも気にしてないわけじゃなかったんだけれど)

まだまだ寒い日も続きますし、季節の変わり目が一番用心。みなさんも気をつけましょうね。

演奏会のお知らせ : 京都市民管弦楽団第78回定期演奏会

なんか、こういうブログエントリもものすごく久しぶりな気がしますが、それもそのはず、去年のGW以来の演奏会です。えーと9ヶ月ぶり?

こんなにブランクが空いたことってなかったんですが、所属オケがなくなるとこういうことになるのね、という感じで、この9ヶ月の間にいくつか演奏をする話はあったんですが、いろいろなごたごたに紛れて実現せず、ほんと久しぶりの演奏会です。

日時
2009年2月8日(日)14:30開演
場所
京都コンサートホール大ホール
曲目
ドヴォルザーク 「謝肉祭」序曲
モーツァルト 交響曲第39番
サン=サーンス 交響曲第3番「オルガン」 Op78
指揮
小田野宏之

京都市民管、もう5回くらい出演したかな?(演奏会記録の過去ログが現在参照できないのでわからんですが)というところで、大曲になるとお手伝いの声がかかります。今回もお世話になりますです。ちなみに、モーツァルトは降り番です。

今回の目玉はなんといってもサン=サーンスです。弾きたかったんですよねえ。これ。大好きな曲ですから。CDで聴くのもよいですが、これこそまさにホールで聴いて欲しい曲です。ホールの中で、オルガンのその圧倒的な音を感じ取っていただければと。てゆーか、僕自身が、ステージ上でオルガンの響きに酔いしれそうで、それが楽しみなのですが。

ほんとは昨年末から練習に参加する予定だったのですが、休みなしで仕事していたので、今日が初参加でした。練習もあと2日だけなのですが、なんとか力添えできるようにがんばりたいところです。今日の練習で問題点もだいたいわかりましたので、ピンポイントでやっていきましょう。

冬真っ盛りの京都ですが、熱い演奏になればいいなあ、と思いますので、是非どうぞ。

我が家が「チルチンびと」の取材を受けました

今日、住む人にフォーカスをあてた雑誌「チルチンびと」の取材を受けました。今度の特集が「はじめて買う木造の家」だそうで、お世話になった設計事務所経由でお話がやってきました。

前回の「住宅建築」とは違って、家だけではなくそこで暮らす人にもフォーカスが当たっているので、カメラマンさんが家のいろんなところを撮影している横で、設計事務所の方と一緒に取材を受けました。「どうして注文建築にしたのか」とか「設計士さんはどうやって探したのか」などなど。これから家を建てる人の参考になれば、という感じの取材でしたね。

ちなみに、ほぼすべての部屋を撮影されたので、こちらもそれに合わせて大掃除です。年末年始にほとんど何も出来なかったですし、久しぶりに全面的に掃除・整理しました。今これを書いている作業部屋なんかは引越以来もっとも片付いたのではないでしょうか。(空間が空き過ぎて自分でびっくりしています)

そうそう、楽器を弾いているところまで写真に撮られました(どこまで載るかはわからないですが)。夫婦でブランク空いていたので目も当てられない悲惨な演奏でしたが、音は載らないのでよしってことにしましょう。

で、発売は4月だそうです。興味のある方はどうぞみてみてください。

B001LMYY0S チルチンびと 2009年 01月号 [雑誌]
風土社 2008-12-05

by G-Tools

そら案内v1.1を提出しました

えーと、間違えないように。提出しただけで、まだ公開されていませんので、あしからず。

とはいえ、多分待っている人も多いんじゃないかと思われますので、取り急ぎ連絡までに、と。

今回は見た目もがらりと変わって、こんな感じです。

20090120.png

スムーズに審査を通過するとよいのですが・・・

ちなみに、現時点でざっくり45000くらいのDLのようです。(久しぶりにチェックした)

春の気配

センター試験も始まったそうで、もうそんな時期なんだなあ、と。

毎朝の冷え込みは結構な感じで、近所の至る所に霜が降りている今日この頃ですが、そんな冬真っ盛りの我が家にも春の気配が訪れました。

20090117.jpg

そういえば、小鳥さんたちも最近よくみかけるようになりましたし、ぼちぼちと春は近づいてきているんでしょうね。

といっても、冬はこれからが本番っていう気もしますが。