WWDC ‘09に参加します

そういえばブログ上では報告するのをすっかり忘れていた(つぶやいてはいたけれど)ので一応。

表題の通りですが、6月にサンフランシスコで行われるWWDC(Worldwide Developers Conference:世界開発者会議)に参加してきます。

えー、もう、そりゃ、アップルの開発関連では最大のイベントです。話題のiPhone3.0のこととか、Snow Leopardのこととか、しっかり勉強してきたいと思います。もちろん、勉強だけじゃなく、開発者同士のつながりも新しくできれば良いな、と。そこら辺は受け身ではなくがんばっていきましょう。(そうそう、アップル本社にも行くぞ!>誰か連れっていって・・・)

アメリカに行くのははじめてです。というか、太平洋を渡るのもはじめてですね。英語は・・・しゃべれないけれど、なんとかなるといいな。なにごとも現場で鍛えよう。

そんなこんなで気がつけばもう1月を切りました。そろそろ準備することも考えないとなあ・・・まずは、物置のスーツケースを出すところからはじめましょうか。

福井にいってきました

GWということで、1泊2日で福井にいってきました。

というと、「福井ってなにがあるの?」という失礼な人がいたりするわけですが、福井といえば、越前ガニとか、小浜市とか、原発とか、、、いろいろありますよね。でも、今回のメインの目的は「恐竜博物館」でした。

すると今度は、「それは父親が行きたいだけやん!」という声が聞こえてきそうなんで、念のため。「父母ともに」行きたかったのです。僕だけじゃあありません。(えー、そりゃあもう夫婦で大盛り上がりで)

そんな感じで、軽く振り返っておきましょう。

1日目(5月4日)

京都 → 武生

下の子の離乳食の都合もあって朝の10時半にのんびりと出発。GWの中日ということもあって、道はそんなに混んでませんでした。大津ICから高速に乗ったんですが、そこまでが一番混んでいたかも・・・(素直に京都東から乗れば良かった)

行程は順調だったんですが、武生ICの前あたりで車の「エンジン警告ランプ」が点灯。おいおい。とりあえず、予定通り武生ICで降りて目的地に向かうものの、なんか変な音もするし、アクセルの感触も変だし、、、と暗雲立ちこめてきた感じ。

ちょうどご飯時だったので、お昼によったついでに人生初となるJAFに連絡を。GW中ということで立て込んでいるようでしたが点検をしてもらいました。結果「根本的なところはマツダに見てもらわないといけないがGWなのでお休み。見たところなぜか冷却水が無くなっているのでそこが原因とも考えられる。水を補充したのでこれがまたなくなるようなことであれば本格的に危険」とのこと。まあなんとか旅は続けられそうなので一安心(結果的に無事に帰って来れました。もちろんこの週末に点検にもっていきますけれど)。

武生で何をしたかといえば、「いわさきちひろの生家」を見に行きました。いわさきちひろの母が武生で先生をしている時に生まれたそうで。こじんまりとした町家にちょっとした遺留品がおいてあって、お土産(グッズ)が買えるといった感じでした。

武生 → 鯖江 → 勝山

そのまま一般道を北上し、鯖江で漆器を購入。おじさんがいろいろと丁寧に説明してくれました。やっぱり、物の値段には意味があります。そして純国産は質がいいってことで。

あとは宿である博物館近くのペンションを目指します。

うちくらいの子連れだと、やっぱり家族経営のペンションくらいが一番気が楽ですね。だいたい子供用の設備が一通りそろっているし、いろいろと気を使ってもらえますし、なにより他のお客さんもだいたい似たような子連れの家族なので。時期が時期だけにペンションはおそらく満室(9部屋?)でしたが、多分子連れじゃないのはそのうち1組だけだったような・・・

美味しい御飯とビールとワインを飲み、満足満足。あとは翌日の博物館に向けて休息を。

2日目(5月5日)

恐竜博物館

福井といえば恐竜発掘のメッカです。

そしてそこにある恐竜博物館は恐竜好きな子供たちの聖地です。(多分)

で、この日はGWまっただ中のこどもの日。

というわけで、いやーすごい人でした。身動き取れないとかっていうほどじゃなかったですけれど。

20090505_1.jpg

今後のためのメモ。

  1. 入場券は前もってローソンチケットとか買っておくと並ばなくてもすぐに入れる(並んだとしても10-20分のことなのでたいしたことないですが)
  2. ミュージアムショップには真っ先に行く。じゃないと、レジに並ぶだけで店の外に行列できてますから。
  3. 発掘体験は4歳からOK。すぐに予約で一杯になるのでおそらく数日かけて予定を組み必要あり(ペンションで話をした家族情報←3日連続で博物館に通うそうです)

ちなみに、ショップのほうはたまたま先に通りがかったので珍しく夫婦で大盛り上がりしながらゆっくり買えました。帰りに通るとすごいことになってましたけれど。

20090505_4.jpg

肝心の博物館の中はといえば、いやあ結構楽しかったですね。恐竜好きだった昔を思い出しました。上の子もいくつかの標本の前では釘付けになってましたし。家族で十分楽しめた感じ。しかもこれで大人500円ですからね、さすが県立。

博物館の横に公園もありまして、お弁当でも持ってくれば博物館は再入場可能ですし、一日楽しめるかな、と。まあ、多分うちは来年も行くかもしれません・・・

勝山 → 福井 → 鯖江

ソフトクリームの美味しい店があるということで、ちょっと寄り道。1本食べた上の子が「おかわり〜」といって売り場に並んだところを強制連行したら、この旅唯一最大の激怒。いやいや、あんた食べたでしょうが!と、まあそんだけ美味しかったってことで。

で、福井といえばソースカツ丼とおろし蕎麦らしいのでそれを昼食に。

20090505_2.jpg

最後に下の子の授乳がてら鯖江のつつじまつりへ。満開のつつじの中、広場のステージではなにやらカラオケやら鼓笛隊の演奏やらが行われていました。まわりは桜の花見と同じような感じで、レジャーシートをひいてお弁当食べて、と。

20090505_3.jpg

鯖江 → 京都

あとは一路京都を目指します。GWのUターンラッシュも始まったところで、混み具合は全く予想つかず。

結果からいうと、4時間ちょっとで帰ってこれました。北陸道より名神のほうが混んでいるイメージでしたが、実際は北陸道の米原JCT付近が一番混んでました。それでも最大で10km程度の渋滞だったので想定以上に大変だったということはなかったかなあ。まあ、なんにしても今後の休日遠出の参考にはなりました。

まとめ

いつも思うのですが、子供ができてから旅行の価値基準が変わったな、と。ゆっくり買い物できなかったり、行きたいところも制限されたりとあるわけですが、それでも子供が楽しんでいる姿が一番嬉しいなと思う今日この頃です。帰りの車で爆睡しながらも買ってもらった恐竜のフィギュアを握りしめてる。そこら辺がぐっときますね。

アンサンブルモーツァルティアーナ第63回定期演奏会

GWのまっただ中(といっても、自分的にはGW2日目)の演奏会が無事に終わりました。

曲目
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第3番
ショパン エチュード(ピアノアンコール)
ブラームス 交響曲第1番
ホルスト ムーアサイド組曲よりマーチ(弦楽合奏版)
指揮・ピアノ
若林顕

やっぱりピアノはすごかった。。。ピアノって、自由に音が伸ばせるわけじゃないし、ビブラートとかロングトーン中の音量変化なんていうことも無理っていう、素人的に表現のすごく難しい楽器だと思うわけです。なのに、あそこから無限のイメージが湧き出てきましたねえ。もうショパンなんて、舞台上でうっとり、です。いいもん聴かせてもらいました。

で、後半はといえば、まあいろいろと細かい事故はあったのはいいとして、終楽章の神のコラールがばしっと降臨してくれましたのでもう大満足です。やっぱりあそこはいいですね。しびれます。

こまめにつぶやけたらなあ、と思っていたけれど、基本的にホールって電波状況が良くないので、成果としてはこんな感じでした。

いずみホール、セッティング中

リハ終了

これで今後の演奏予定は白紙になりましたけれど、やはり音楽は切り離せないな、と思う今日この頃でした。別に演奏する必要はないけれど、日常で音が満ちあふれているのは大事なことだなあ、と。(ちなみに以前のブログのサブタイトルは「林檎と音楽に囲まれて・・・」ですからね)

ともかく、関係者のみなさん、お疲れさまでした。聴きにきていただいたみなさん、ありがとうございました。機会があればまた(多分)半年後に。

twitterクライアント:Hummings v1.0b2 公開しました

若干開発ペースが落ちてきたのは、自分の思う最終型に近づいてきたから、という感じで。(実際、他のアプリの開発もはじまってしまったし)

例によって機能追加について詳しくは↑参照ですが、今回の変更点は以下の通りです。

変更点

  • 選択中のタイムラインに含まれるハッシュタグによる検索追加(”#”)
  • 自分宛の@replyをGrowlでsticky表示させる設定追加
  • Growl通知数を制限(Growl BOMの抑制)
  • ほか、GUIの細かな改善と、細かなバグ修正

新機能の「ハッシュタグ検索」ですが、タイムライン上で気になるタグが使われている時に、フォローしていない人のつぶやきも一緒に見てしまおう、という目論見です。どの程度有用なのかはよくわかりませんけれど、個人的に欲しかったので。

あと、環境によっては、バージョンアップ時に保存されていたタイムラインなどの情報が上書きされる場合がありますが、β版ということでご了承下さい。

ピアノ調律

ほぼ2年ぶりにピアノを調律しました。1年を過ぎたあたりから、調律師さんより連絡はあっていたんですが、その場で予定を立てられず、、、といっている間に時間が過ぎて。2年ぶり。

残念ながら、最近はちゃんと弾いているとは言い難い今日この頃です。子供がもう少し大きくなって、ピアノを習いだすようになったらかわるのかな、と。やや他力本願。

そうはいってもピアノ好きには変わりないですけどね。

せっかく調律してもらったことですし、週末にちょっと弾いてみますかねえ。。。(といっても、自分の演奏のあまりのひどさに投げ出したくなるんだろうけれど・・・)

参考までに↓、2年前に引越してからネットで探してお世話になっている調律屋さんです。

ふと思ったけれど、弦楽器や管楽器ならほとんどすべてのメンテを自分でする人っているけれど、自分で調律するピアニストっているのかなあ。

twitterクライアント:Hummings v1.0b 公開しました

ちょっと勢いあまり気味ですが、a3がそこそこ認知されてきたみたいですし、いよいよβ版ということで。

まあ、β版といっても、僕自身の開発動機としてはほぼ満たされた感じです。あともうちょっとかな。

機能追加について詳しくは↑参照ですが、今回の変更点は以下の通りです。

変更点

  • タイムラインパネルでの検索追加(”/”)
  • タイムラインパネルで選択中のユーザだけ表示する機能追加(return)
  • タイムラインパネルでのキーヘルプ追加(”?”)
  • twitpicのサムネイル直接表示に対応
  • 更新フレームワークsparkle設定を修正(次期バージョンから自動更新できるはずです)
  • キー操作の挙動を改善
  • friendの画像が表示されない or 小さく表示される問題を修正
  • ほか、GUIの細かな改善と、細かなバグ修正

手前味噌ですが、これのおかげであきらかにつぶやく量が増えましたね。

twitterクライアント:Hummings v1.0a3 公開しました

根本的な不具合をいくつかかかえていたようで、ユーザさんの協力のおかげでなんとか解決できました。ほんとにありがとうございました。

下記、[注意]にもありますように、アプリ更新フレームワークSparkleを最新にしたところ、アップデータの配信をより安全にするために必要な設定項目が増えているようです(ということに今気付きました)。対応にもう少し時間がかかりそうなので、とりあえず、今のところは手動でアップデートしてください。すいません。

変更点

  • 起動しない・タイムラインが取得できない、などの問題を修正
  • タイムライン更新タイミングの修正

注意

  • アプリの自動更新はまだ有効ではありません。β以降で有効になる予定です。

やりだすと、いろいろと野望が出てきますね。ま、あくまで他とはちょっと違うクライアントを目指してがんばっていきましょう。

次はそろそろβかな。

演奏会のお知らせ:アンサンブルモーツァルティアーナ第63回定期演奏会

いつも初回練習があってからお知らせブログを書いているわけですが、それだとどうも直前になってしまいますねえ。今後気をつけようかな。。。

というわけで、春の演奏会情報です。

アンサンブルモーツァルティアーナ第63回定期演奏会

日時
2009年5月3日(日)15:00開演
場所
いずみホール
曲目
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第3番
ブラームス 交響曲第1番
指揮・ピアノ
若林顕

共演するのはもう何度目ですかね、という感じの若林さん。今度はベートーヴェンですよ!うーん楽しみですね。

ブラームスの1番は、Q大を卒業してK大の院にやってきてはじめて弾いた曲なので、かなり練習した記憶があります。そのせいで、今でも曲の雰囲気は結構しっかりと体に染みついているようです。だからといって昔みたいにちゃんと弾けるわけじゃないんですが・・・

ま、それはとにかくピアノは必聴です。GWの中日ということで日程的に微妙だとは思いますけれど、お時間のある方は是非どうぞ。あ、ちなみに、チケットありますし、お安くしておきますよ。

twitterクライアント:Hummings v1.0a2 公開しました

早速ながらアップデートします。取り急ぎ、環境によっては起動しないという問題に対処したつもりです。

変更点

  • 起動しないことがある問題を修正
  • followしていないユーザからのメッセージを表示
  • ダイレクトメッセージを表示
  • アプリ更新フレームワーク Sparkle のアップデート

注意

  • データベースがクリアされます(timline と friend 設定)のでご了承下さい
  • アプリの自動更新は 1.0a2 以降で有効になります

使っているといろいろ気付かなかったこともありますね。僕自身がそこまでコアに使っていないからでしょうけれど・・・

満月と夜桜

帰りの電車の窓から、ちょうどのぼりたての黄色い月が見えました。

「うちの近くの立派な桜越しに満月を眺めたらさぞかしきれいだろうな」と思い、駅の改札を抜けたところでBGMをブラームス1番終楽章に変更。

いつ聴いてもいい曲です。苦悩から紡ぎだされるホルンのソロと、トロンボーンによる神のコラール。平穏な海からあらわれた弦楽器の波に今日も鳥肌。(ここはやっぱりチェリの演奏が好きだな)

それはさておき、夜桜です。昨日今日あたりから散り始めたというくらいのほぼ満開。

東から西へ桜の木の下を通り過ぎて、振り返り、夜桜越しに東の満月を眺める。

そんな期待感にわくわくしながら最後の角を曲がると、その木陰になにやら見たことのある人影が・・・

えーと、うちの家族が全く同じことを考えて外にできたそうで。なんだか似たもの家族。

ブラームスを背景に独り静かに月を眺めるわけにはいかなかったですが、「きらきら〜」と叫ぶ子供と一緒に月を楽しむ。これはこれでいいですな。