「モーツァルト (作曲家・人と作品シリーズ)」を読みました

モーツァルトというとどうしても映画「アマデウス」のイメージが記憶に鮮明に残ってしまっている今日この頃です。あれはフィクションだとわかっていても、どうしても、あのイメージになっちゃうんだよなあ。

さて、私の好きなピアニスト、バレンボイム氏曰く

作曲家には四つの種類の人々がいます。面白くない作曲家。面白い作曲家。偉大な作曲家。そしてモーツァルト。

のモーツァルトです。

イメージだと、神童でもてはやされて、そのまま有名な作曲家になって大忙しで、そして借金に追われつつ早世、、、という感じだったけれど、そんなことなかった。就職活動めっちゃ苦労してるし、ザルツブルクから、最終的にウィーンに出てくるのもめっちゃ時間かかってるし、ウィーンにいたのもたったの10年だし、とそうやったんや〜という感じ。

晩年のお金無い話もいろいろ新しい説も出たりしているようで、知ってる歴史が更新されているのを目の当たりにしたというかなんというか。

あとあれですね、下品なイメージあったけれど、親が書いた手紙にも下ネタあったみたいで、もしかしたら当時の流行だったのではっいうのはなんかおもろいな。

音楽家としてはもちろんいうまでもなく、それこそ神の才能なんですが、最後の交響曲3曲を2〜3ヶ月で書いたっていうのは本気ですか、みたいになった。あのジュピターがそんなにあっさりと誕生したのかという、まさにこれがモーツァルトか。

ちなみに今度取り組む曲もその時期の曲なのでそんなことも考えつつ、音楽つくっていけたらいいなあと思う次第です。

独立して10年が経ちまして

会社的には2015年9月1日創業で8月末締めなので2ヶ月ほど前に10期(創業10年)が終了してるんですが、

2025年6月〜2025年8月の振り返り(10期目終了🎉) – 株式会社そらかぜ(2025.8.29)

個人としては、前職に10月半ばまで籍を置いていたことを思うとちょっと半端なところもありまして、やっぱりここがスタートなんだよねえ、と思いつつ

株式会社そらかぜを設立しました – いとーけーのページ(2015.10.16)

んじゃ、その頃にブログ書くかと思っていたら、いつの間にかその時間が過ぎていて、ちょうど先日10期目の決算もひと段落したことってことで、思っていたより少し遅くなったけれど、改めて10年をなんとなく振り返ってみようかというそういう趣旨です。

オフィスにあるそらかぜグッズたちと

書いてたら、振り返りっていうか単なる脈絡のない独り言っぽくなってきたけれど、それこそこのブログっぽいからそれでいいか。

はじめに

まずはじめに、みなさんのおかげで10年間走ってこれましたということで、本当にありがとうございます。

法人としてはもちろん社会に役立つアプリを開発していこうっていうことですし、もちろんそれは今も昔もずっとそうなんですけれど、個人としては一番大事なのは家族みんなで楽しく過ごせること。笑って食卓を囲めること。もちろん常に最優先とはいかないけれど、それでも最後の砦はここ(家族)にしておきたいと思う日々です。

その意味では、日々ご理解ご協力のほどありがとうございます>家族のみなさま、とあらためて書いておきましょう。まあとくに子たちはスーツをきて出社していたおとーさんの記憶などなく、よくわからないけれどおとーさんは一人で仕事をしている(自分の将来設計になんの参考にもならないパターン)と思ってるみたいですが。

時間の話

この10年間、仕事をしていく上で大事にしてきたことがあって「基本的にできるだけ残業しない」。

一人会社とかフリーランスだとどうしても時間が無限にあるような気がして、役員だから労働基準法とか(多分)関係ないし、いくらでも仕事できそうな気がするけれど、それはきっといつか破綻するし、自分もお客さん(受託元)も時間がたくさんあることを前提に物事を進めてしまうようになるから、特に受託の仕事は残業を前提にしないように心がけています。

忙しければちゃんと言うし、無理なスケジュール依頼は要調整、受注は早い者勝ち、とか。

逆に自社ブランドはね、どうしてもっていうという時はがんばらねば(それこそ個人開発のイメージで)だけど。

メリハリをつけた仕事の時間配分。なんやかんやこの方針で10年やってこれましたという感じ。

もちろん例外はあります、ごくまれに。

勉強会の話

ご存知のように勉強会に参加する時は、基本的に登壇するスタイルです。これは別に独立する前から当たり前のようにやってきたことなんですが、そこからつながる縁も意外とある。

「iOSもAndroidもやってます」って発表してたら、技術サポートしてほしいって話がきたり、「最近はFlutterもやってます」ていうと、ちょっと手伝ってほしいっていう話がきたり。

発表する時は個人であり、法人の代表だから、会社として話をもらったりするのはもちろんだけど、個人としても技術水準を担保しておきたいという側面もあります。もし会社になにかあったときに、どこかにお世話になることがあるかもしれない、とかそういう。(いまのところそういう「なにか」はないので大丈夫ですが)

営業の話

完全に一人法人なので、営業活動してません。というか事務仕事はもちろん自分でやるし、税務関係だけ専門家にお願いしているけれど、毎月自分で自分に役員報酬の振り込み手続きをおこなっているくらいでして、そんなで営業とかできるわけないよね、と。

ただ、例のコロナのころに、みんなが一斉に景気悪くなって、相談されてた案件も立ち消えになったりしてこれはやばいってときに一念発起してそういう合見積もり系のサービス(有料。そこそこした)を使ったことがあります。

1年間で平均すると月1〜2件くらいの案件相談 + 見積までをやっていたけれど、結局話につながったのはなかったなあ。うちは一人でやってるからほかのところ(中小、大手さん)より金額抑えられてる、と思ったんだけどなあ。まあいい勉強になりました。

といってるうちに、結局元からあった縁とかで仕事が戻ってくるからほんとよくわからない。

独立してどう?

開発者の懇親会とかで独立の話になることがたまにあるんですが基本的にオススメはしていないスタンスです。こればかりは運要素が強いしねえ、と思っているので。あと、そもそも前職から事業を引き継いだ自分の話はまったく参考にならない。

おかげさまで、日々自由に(といっても基本的に毎日同じ時間に働いてます)やらせてもらってます。曰く自営業というより自由業。有給とかないし誰も守ってくれないけれど、それでも今から進んで被雇用者になろうという感じはないかなあ。

もちろん、会社の月末残高にうなされたり、というのもあるからなんやかんやで良くも悪くも楽観的な気持ちが大事。「今月の売り上げやばいかも」「役員報酬が遅れるかも?」からの「家族が困るのは困る」とか「それでも生きてられるなら大丈夫」みたいな、そういうやつ。(↑の初日のブログでも書いてましたね「死ぬほどのことはそうそうない」って)

どこまでやれるかわかんないし、定年?なにそれ?だし、いつかAIに仕事がうばわれちゃうかもだけれど、心身的に仕事ができるうちはずーっと開発し続けていたい。

ほかにも書きたいことあったかもしれないけど、よくわからなくなったのでこのへんで。

そんなこんなで、社会人になって三社目の「そらかぜ」、いつの間にか在籍年数は一番長くなってしまいましたが、まだまだ走り続けていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

「グスタフ・マーラーの思い出」を読みました

11月の演奏会に向けて滑り込みで。

絶版なんですよね。なのでネットで古本屋さんを巡ってようやく入手。状態もいかにも古本(古書)って感じでしたが、それはそれとして。

作曲家に関しては、伝記とか自叙伝とか、こういう系統の本はほとんど読んでなかった(いつも読んでるのは評伝という感じのジャンル)んですが、この人(ナターリエさん)のはすごくよかった。自分の話はほとんどせずに、良くも悪くも淡々とマーラーの様子や言動を日記として書き残して、それがこの手元にあるわけで。

マーラー本人の言葉をできる限り正確に残してきたということを前提とするなら、いろんな答えが普通にたくさん転がってました。

もしなにか意味のあることを言うのであれば、すべては過剰なほどに豊富に存在しなくてはならないし、ひっきりなしに湧き出てこなくてはいけないんだよ

これ冒頭10ページで出会って、あーだからあの音の洪水か、と。

彼は、ゆっくり演奏してほしいところには、彼をはじめ皆がきまってやるように「リタルダンド」ではなく「急がずに(ニヒト・アイレン)」と記し、逆に次第に速くしたいところには、ただ「ひきずらぬように(ニヒト・シュレッペン)」とだけ書いた、ということだ。

はい、完全に正解ここにありましたー!ってね。

ほかにも、いわゆるベートーヴェンやシューマンの演奏時に編成に手を加えたこととかそのあたりの事情もあったり、それだけでなく、当時はこれだけ頻繁にいろんな演奏があったんだなあとか、曲が出版されないということはつまり総譜のオリジナルのバックアップができないという事情だったり、今まで読んできた評伝では知りえない生の声みたいなのを垣間見た気がして新鮮でした。

マーラーの指揮はどうだったんでしょうね。今見てもすごいのかな、今だとわりと普通なのかな、どうかな、というそんな妄想も。

どっちにしても、作曲家がほかの作曲家の曲を指揮するというのは胸中うごめくものがあったんだなあ、と。

時代的には交響曲第4番の演奏まで、ということで、残念ながら5番の話はちょっとだけ作曲中の3楽章のくだりが出てくるくらいなんですが、4番も演奏経験ありなのでそこはふむふむと読めたり、逆に2番とか3番の話はふーん(いつか演奏する機会があれば)となったり。

んで、これらの日記の最後が

マーラーは六週間前にアルマ・シントラーと婚約した。

からはじまる一節で終わってるのもなかなか印象的で、なんにしてもこれが絶版なのがほんとにもったいないです。アルマさんのは読んだことないけれど、少なくとも交響曲第4番まではこちらが詳しいですからねえ。

少しだけ近づけた気もしますし、また楽譜に向かった時の印象も変わるかも。気持ちの問題ですけどね。

何度も書いてますように絶版ゆえに残念ながら広くオススメはできないんですが、もしなにかの縁で手に取れる機会があれば是非。

演奏会のお知らせ : 京都市民管弦楽団第112回定期演奏会(2025.11.16)

あっという間に本番4週間前になってしまいましたが、そんなこんなで所属オケの演奏会のお知らせです。

日時 2025年11月16日(日) 13時開場 14時開演
場所 京都コンサートホール
曲目 ブルック ヴァイオリン協奏曲第1番
マーラー 交響曲第5番
指揮者 藏野 雅彦
Vn独奏 赤松 由夏

最近マーラーの5番はやってますよね。なにやら近隣のオケでもたくさん演奏されている気配です。そして、特に記念演奏会でもないのにこのプログラム、毎度のことながら結果的にこうなったんですよね、ということで。

京都市民管弦楽団

マーラーほんとにしんどいよ。でも、前回のシューマン & サン=サーンスに比べたら、、、どっちが体力的にしんどいだろ?って、いやいや結局どっちもしんどいということで、でもいい曲だ。

マラ5としては4楽章のアダージェット、みたいな書かれ方をしますが、第一部の葬送行進曲も、その次のワルツで不思議なスケルツォも、そしてオール長調な終楽章も良きです。もうちょっと細かいところに歯が立つといいんだけれど、、、いつも惨敗なので。。。

一方でブルッフはほんとに王道という感じがして、お腹いっぱい間違いなしの演奏会になるんじゃないかな。

マーラーの参考書籍はいつものこちらと、

「マーラー (作曲家・人と作品シリーズ)」を読みました – いとーけーのページ(2025.6.2)

そして現在、絶賛読み中。今月中には終わるんじゃないかな、という意味では本番に向けてぎりぎりセーフ。

いつものことながら、手元にチケットあって差し上げられますので、たまにはいとーけーの演奏姿でもみてやるかっていう人は是非お声がけくださいませ。

紅葉な京都の観光がてらにちょっと北のほうまで足を伸ばしてみてくださいな。

「機動警察パトレイバー 劇場版」4K版リバイバル上映を観てきました

パトレイバーの劇場版っていつ?って思ったら1989年のことだったのか。まああきらかに子どものころに観た記憶です。

【劇パト1・2連続リバイバル!】<「劇場公開版」音声>&<4K版>での全国リバイバル上映決定! | 機動警察パトレイバー公式サイト

10代前半に出会ったこの作品ですが、大人になってもレンタルとか配信で何度となく(さすがにセリフは出てこないけどシーンをだいたい覚えてる程度には)鑑賞しておりまして、ふとリバイバル上映が目に入ってきましたので、これは、いかねば、と。

もちろん劇場で観るのははじめて。

前の攻殻のリマスターを観た時も思ったんですが、普段じぶんちで観ているものを劇場で改めて観るっていうのはなんか新鮮でおもしろいですよね。本当はこんなサウンドなのかーとか。

今回も、たとえば冒頭の自衛隊のシーンとかほぼ銃撃音だけなんですが、これを劇場で観てるとすごい迫力でなるほどーと。

遊馬の叫びとか、画面いっぱいを埋め尽くすBABELの赤字、大画面で体験できてよかったあ。

35年以上前の作品なのに、これはもう完全にサイバーテロですよ。当時ほんとにそのストーリーに圧倒されたなあと。んで、零式かっこよいしね。好きなレイバーは零式とグリフォンです。っていうミーハーなので。

事前にグッズ情報無かったからそんなに期待してなかったけれど、普通にパンフの復刻版があったりして買っちゃいました。

あと、思ったより観客多くて、みんな好きなんだなーと。何回観てもいい作品ですよね。これはほんとに。

大宮リリックアンサンブル 第7回演奏会でした

急にやってきた秋の気配のなか、無事に演奏会が終わりました。

曲目 芥川也寸志 弦楽のための三楽章
バッハ 管弦楽組曲第2番
バッハ 管弦楽組曲第3番より「アリア」(アンコール)
ブリテン シンプル・シンフォニー
バッハ 主よ、人の望みの喜びよ(アンコール)
場所 高槻城公園芸術文化劇場 太陽ファルマテックホール

去年は9月頭でめちゃ暑かった記憶がありましたが、今年は秋の感じでよかった。

んで、今回のステンドグラスは猫三昧なビオラ。(メンバーの趣向なので、最近猫好き多めということでしょうか)

このホールも2回目なので、なんとなく勝手もわかってきたようなというところで、楽屋からロビーへの移動もスムーズにできるようになりました。

念願のトリプティークをはじめとして、バロックと20世紀を行き来するプログラム。気持ちの切り替えもそうですが、テンポ設定はいつになっても全然慣れないですね。ここは練習時も含めてずーっと課題になってるなあ。

練習から本番にもっていくところのマイルストーン的なやつ、ようやく自分の中で解決の糸口が見えたようなそんな気がしなくもなく、これは次への持ち越しですけれど、と。

とはいえ、本番は(もちろん個別にはいろいろあったみたいですが)いい演奏ができたんじゃないかと思っています。

トリプティークの変拍子もなんとか振り切れたし、フルートソロを真横というある意味特等席で聴けて本当に大満足でした。といっても、もちろんその音色を堪能している場合ではなかったですけどね。

バッハから休憩を挟んでのブリテン。フィナーレに向かって勢いよく駆け抜けられたかなあ。アンコールもそれぞれ好評だったようでなにより。

 

今回、初の電子チケット導入したんですが、受付のQRコード読み込みがwebアプリだからなのか、なかなかスムーズにいかないこともあって、このへん実際のところどうなんだろうとか、エンジニア視点で考えてしまった。

ネイティブアプリだともっと精度上がるのでは?同じなのかな。でもQRコードくらい普通にはもっと素早く読み取れそうなんですけどね。コード読み込みというよりその後の通信に時間がかかってる可能性もあるからどうなのかはわからないですが、とりあえず、次はQRコードリーダーを導入してみてもいいかもねとかそんなことを考えてみたり。

そんなこんなで無事に美味しいビールも飲めて満足でした。

関係者のみなさん、お手伝いいただいたみなさん、聴きに来てくれたみなさん、おつかれさまでした & ありがとうございました。

そしていつもながらに普段の練習時に留守番してくれたり、本番聴きに来てくれたり、打ち上げに付き合ってくれたり、そんな子たちには感謝感謝です。

次はまだ日程決まってないんですが、再挑戦の曲を含むこんなラインナップ。頑張っていきましょう!

京まふにいってきました(2025)

今年もいってきました。気がつけばもう4回目なのかあ〜

京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2025

今年もちゃんとクラファン支援しました、と。

マンガ・アニメ・ゲームイベント『京まふ』応援プロジェクト2025(京まふプロジェクト 2025/07/10 公開) – クラウドファンディング READYFOR

初日の午後に現地ということもありまして、いつも行列を横目で見ながら通り過ぎていたアニプレの物販ブースにならんで1時間ちょっと。無事にお目当てのグッズを手に入れることができたり。

その後、京まふショップにもならぶかと思ったら、こっちは行列なしで普通に入れて時間の節約できてラッキー、みたいな感じだったり。

あとはひたすら会場内を練り歩いては、展示を見たりグッズを買ったり。

今回はあまり写真撮ってなかったけれど、というか着ぐるみ少なめだったのかな。去年もいたエミリアたんしか撮ってないな。

パンストの車がある!って思ったら、キャラ和装(新衣装)やん!ってなって、そこにグッズがあったら買っちゃうよね。

全然関係ないけど、同じショップで、横にいた外国人さんも別のグッズを目の前にして歓喜で英語でめっちゃ叫んでた。万国共通ほほ笑ましい。

私事ながら、仕事の作業場所を変えた都合で、そこにグッズ置き場的なものを用意できましたので、そのせいで「買っても置く場所がな〜」という悩み(防波堤)が薄くなっておりまして、気がつけばアクスタいくつ買ったのよ、みたいなことになってた。

今までならクリアファイルにしていたところがアクスタになって、結果、いくら使ったんだろう・・・多分そんなにはいってないはず。(とはいえちょっと自重しよう)

戦利品の一部はこんな感じ。京都市営地下鉄グッズも毎年増えていく。

アニプレならんだお目当ての海夢ちゃんと、ストッキングの和装をそれぞれ組み立てて、と。

今度出社した時にいろいろ並び替えないとだ。

今回はスケジュールの都合で、声優さんのイベントとか参加できなかったですが、会場まわりのコスプレゾーンとかすごい広くなって(動物園とか美術館もコスプレのままで入れる、みたいな)て、イベントとしてはさらに大きくなってきているのかなあ、と。

また来年も楽しみですね。自分の住む京都でこんなイベントあってほんとにありがたいかぎりです。

ライブいったり、オケの演奏会にいったり、こういうイベントいったり、もう全部広義の推し活(心の健康に大事)だよねえ、と思う今日この頃です。んで次は自分の演奏会本番ですなあ、と。

京都市交響楽団 第704回定期演奏会を聴いてきました

石田(組長)さんのソロが聴きたくて。

第704回定期演奏会 – コンサートスケジュール詳細 | 京都市交響楽団

曲目 ファランク 交響曲 第3番 ト短調
リムスキー・コルサコフ 交響組曲「シェエラザード」
ドビュッシー ベルガマスク組曲より「月の光」
指揮 沖澤 のどか
Vn独奏 石田 泰尚
日時 2025年9月19日(金)
場所 京都コンサートホール

いつもまったく知らない曲がプログラムに入っているの、すごく楽しいです。京響さんさすがっす。

全然知らないといいつつも、予習していこうとApple Musicとかで検索すると結構音源出てきたりして、へえ〜ってなりますよね。19世紀、フランスの女性作曲家、ファランク。それだけ聞くとおしゃれなフランスものかと思ったら、全然違ってコテコテの王道ドイツ音楽。シューマンやブラームスっぽさあったなあ。古典よりのシューマン?みたいな感じで。

ちなみにすっかりおなじみのプレトーク。もうプレトークから聞きにいくのが当然みたいになってきましたが、指揮者から直接曲に対するその思いを教えてもらえるのっていいですね。

初挑戦のファランクが終わってからのおなじみシェエラザード(表記は「シェエラザード」だったけれど、沖澤さんのトークでは「シェヘラザード」でしたね。自分もなんとなく「ヘ」だなあ)。

そういや25年前くらいに弾いたことあるんだよなあ、と思いつつ、それでもなんとなく奏者としての記憶がよみがえってきたりして、印象深い名曲ってこういうことか。

そんなことはさておき、Vn 1st前寄りに京響コンマス全員集合のその布陣にここから始まるツアーへの意気込みを感じつつ、お目当ての組長ソロ。もう冒頭からそのうつくしい音色にメロメロですよ。

うねるような波の上に、弦楽器のうつくしいメロディーや管楽器の技巧的なソロが乗ってきて、至福のひと時。あっという間に時間は過ぎて鳴り止まない拍手。

アンコールもなるほどそういうパターンもあるのかとか思って、ここは奏者目線で参考にさせてもらおっと。

次は第九かな。プロオケの第九なんてそれこそ子どもの時以来じゃなかろうか。ちゃんとチケット確保せねば。

来年はプロコフィエフの交響曲全曲とか、カルミナとか、いろいろ周年記念の演奏会盛りだくさんみたいなので要チェックですね。

【速報!】京都市交響楽団 70 周年記念事業について | 京都市交響楽団

大宮リリックアンサンブル 第7回演奏会のお知らせ(2025年9月23日)

あっという間に本番まで1ヶ月となりまして、そんな弦楽アンサンブルの演奏会のご案内です。

日時 2025年9月23日(火祝) 13:30開場 14:00開演
場所 高槻城公園芸術文化劇場 太陽ファルマテックホール
曲目 芥川也寸志 弦楽のための三楽章
バッハ 管弦楽組曲第2番
ブリテン シンプル・シンフォニー

チラシのステンドは今回もネコ成分多めでお届けしております。(メンバー持ち回りでデザインの希望を出してるんですが、ネコ好きが続いておりまして)

ホームページはこちら。

大宮リリックアンサンブル

今回から電子チケット導入しましたので、入場整理券はこちらから入手できます

大宮リリックアンサンブル第7回演奏会【大宮リリックアンサンブル】 | 高槻城公園芸術文化劇場 太陽ファルマテックホール

個人的には芥川也寸志生誕100周年企画第二段という感じで(第一段は5月の自オケ)、ほかにも管組での初のFlソロとの共演や、定番ブリテンを控えて、そろそろラストスパートですね、と。

私は今回も棒振りパートなので、本番はフワフワとしてるだけかもしれません。といいつつ、芥川の変拍子を間違いなく振り切れるのかという難所はありました。まあ、とにかくメンバーで作り上げた音楽がお届けできますように。

9月後半、少しは秋の気配が広がってるといいですけれど、芸術の秋ということで、未就学児童入場可能な演奏会ですしぜひぜひお越しくださいませ。

開発場所を移動(引越)しました

というわけでいろいろご縁ありまして、開発場所をシェアオフィスから移動しました。

昨日、個室の退去立ち会いでして、このときから5年と3ヶ月、個室には大変お世話になりました。

オフィス引越 – itokの日記(2020.5.1)

会社の所在地(登記)としては変わらずシェアオフィスにあるので、そちらは移動時のちょっとした拠点になる感じ(例えば、大阪に行く前にちょっと立ち寄るととか)かなあ。

新しい部屋はこんな感じです。いろいろ欲張った。PREDUCTSの机にしたりとかね。

(余談ながら、昼食後の眠い時にスタンディングにするのはもちろんですが、机の下の配線整理する時も昇降できるのめちゃ便利だった)

ずっと使っていたIKEAの机の処分が悩みどころだったんですが、ジモティにだしたらすぐに引き取り手が見つかってよかったよかった。

ここ2〜3週間はぼちぼちと祇園祭の交通規制の合間をぬって荷物を運んだり、部材(家具とか)が届いて組み立てたり設置したり、ようやくひと段落してきたかなあ、というところです。

思わずガラス棚とか買ってしまって推しグッズ置き場になったりしてますw そこだけ見ると完全に趣味の部屋です。仕方ない。

あ、あと念願のA3プリンタとかも買ってしまいました。大量印刷はやっぱり専門の機械がいいけれど、その原本つくったりするのに便利なはず。

ちなみに、部屋の広さ自体は前の個室と同じくらいで、別に共有の応接スペースがあるわけでもないので、打ち合わせとかになったら外でってことになりますかねえ。それこそ、シェアオフィスの会議室とかね。まあ、最近は対面打ち合わせ減ってるからそんなには問題にはならないでしょうけれど。

そんなこんなで、新しい環境、はりきってやっていきましょう!まだまだ走り続けていくよ、と。