先月から連続ですが、今回は高関さんのマーラー目当てで。
第702回定期演奏会 – コンサートスケジュール詳細 | 京都市交響楽団
曲目 |
カーゲル ティンパニとオーケストラのための協奏曲 マーラー 交響曲 第5番 嬰ハ短調 |
---|---|
指揮 | 高関 健 |
Timp独奏 | 中山 航介 |
日時 | 2025年7月18日(金) |
場所 | 京都コンサートホール |
前回定期もそうでしたが、現代曲というか普段縁のないような曲をやってもらえるのはいいですね。名曲コンサートも確かにいいけれど、こういう新しい出会いのある演奏会はワクワクします。
ティパニコンチェルト、たまにネットで話題になる例のやつです。最後にティパニに頭を突っ込む例の。
動画も出てたから一応予習していったけれど、動画だとどうしてもずーっとティンパニしか映っていなかったからオケがどういう感じなのかほとんど頭に入ってこなかったんですが、生で聴くとそのオケ部分も堪能できてこれが「生の威力か」なんて思ってました。最後まで目の離せない演奏、そして例の皮を突き破るところもいい音しててよかった。
そこから、休憩はさんでのマーラー。今度自分のところでも同じ曲をやるので、ということで、自オケ関係者がたくさん聴きに来ているようでしたが、ほんと名演だったなあ。これが自分たちの演奏に生かされるかどうかはさておき、冷静に最後までっていうのはアマチュア難しいよねえ、とあらかじめ自分に言い訳をしてしまう。
冒頭のTpからわくわくがとまらないわけですけれども、終楽章の最後はほんと盛り上がってグッときますね。プレトークによれば終楽章は一度も短調にならないっぽいですが、なるほどそれは確かに気分アガリますわ。
開演30分前からのプレトーク。指揮者による曲紹介という感じですが、聴きどころとか小ネタとかあって、時間に余裕があるなら今後もこの時間には会場入りしておきたいかも。スコアの版の話もしていて、なんやかんやでやっぱり今は2002年版がベースってことかな。ブライトコプフの新しい版がでてるの知らんかった(ほぼ変わらないそうですが)
そういえば、多分ティンパニコンチェルトの都合と思うのですが、京コンにしては(私が知らないだけかもですが)めずらしくひな壇をほとんど上げずにベースも全部ベタだったような。それでも低音しっかり支えてましたけれど。
前半後半ともに拍手の鳴り止まないいい演奏会でした。次は9月のシェエラザード、コンマス石田さん(組長)のソロ、楽しみですね。