というものが存在していたりします。といっても、いとーけーがブレンドした珈琲、というよりは、勝手にブレンドされた珈琲、というほうが正しいのですが。というか、正しい。つまり、こういうことなのです。毎朝珈琲を飲むために、豆を挽くわけですが、まあだいたい10g強くらいの豆を挽いているわけで、そうすると約100gの豆が入った袋はざっと10日くらいで空になってしまいます。(実際は、日によって複数種を飲みわけているので、1つの種類を飲み終えるのには2週間以上かかっているかと)で、そのなくなってしまう瞬間が問題でして、まあ、想像は容易いと思いますが、まず間違いなく、半端に余ってしまうのですよ。一杯分には到底満たないほどに。そうすると、そんな中途半端な量を飲むことも無いわけで、必然的に、それらの半端豆はどこぞに保管されることになります。そして、半端豆はどんどんたまっていく・・・勝手にブレンドされながら・・・という次第なのです。
で、今日、午後のお茶の時間に、久しぶりに、その半端豆の瓶(ちゃんと冷凍庫で保管。だけども、「豆は1ヶ月」という賞味期限はたいてい余裕で越えている場合が多い)をあけまして、1杯飲んでみました。だいたい2杯強分くらいたまってましたけど。そもそも、淹れてる段階で、その豆の古さがよくわかるんですよねえ。お湯の乗りが、今朝の新開封珈琲となった豆(ちなみに、キリマンジャロブレンド)で珈琲を淹れているときと、全然違う。もう見た目に、「あ、これは(よくない意味で)すごいなあ・・・」と。実際、お味の方はといいましても、たしかに珈琲ですけどね。そこらの古ぼけたインスタントとか(えー、開封済みインスタント珈琲が引っ越してきてからずっと置きっぱなしなのです。でもここ1年以上全然飲んでない)よりはずっと珈琲っぽいと思われる。ま、たまにはいいでしょ。というか、余った半端豆を捨てるような根性はどこにもないんで、ある意味致し方のないことで。。。
さて、今日は、「小寒」です。「しょうかん」です。「こさむ」とかでは決してなく。語感的にはなんとなく「こさむ」だけど。とはいえ、寒さが一番厳しくなる時期に突入。ってゆーか、ほんとにそのまんま、昨日くらいからほんとに寒い。今朝はちょっとだけ雪景色でしたしね。しかし、この状態で「小寒」だとすると「大寒」はいったいどうやって生き延びればよいのだろう・・・
まあ、寒いと鍋物とかおいしくていいですが。昨日も今日も1人湯豆腐だったしね。ちなみに明日は「七草」なんで、一日三食七草粥になること間違いなし、かな。
旧暦2日3日
昨日今日は、旧暦の12月2日3日、どういうことかっていえば、毎月恒例、この時期限定の、細い月がしっかりと見られる日々。ちなみに昨日は、月没時でだいたい月齢1.5、今日は2.5。両方ともにしっかりと拝ませていただきました。昨日だと、夕空自体も晴模様だったので問題なくみることができたんですが、今日はそういうのとはずいぶんと違ってました。はっきりいってびびった。あんな夕見たことない。でも、もうほとんど光も無かったので、記録はなし、ですが。
西の空、西の山の上だけに夕色に染まった隙間があったので、大きな黒雲がしっかりと空を支配してわずかに山の近くだけ、隙間が空いているんだな、ということは理解できたわけです。空の他の部分は完全に真っ暗だったし。ということはつまり、曇り空なんだから、月なんて見えるはずがないでしょう、と。と思ったら、驚くべきことに、ちゃんと月は浮かんでいたんですよ。まさに、なぬ!、という瞬間。なにが起こっているのか、とっさには理解できず、冷静になってみれば、その空を支配していると思われた黒雲は、あまりの黒さに夜空との見分けもつかなくて、それで、ちょうど月の辺りは黒雲には覆われていない、生の黒い夜空が見えていたわけですね、と。
でも、それにしたって、あまりに神秘的すぎる光景。黒く染まった街並み、黒く染まった山、があって、ちょこっとだけ夕の名残が見える。でも、それも上からの圧倒的な黒雲によって、不連続的に夕色から黒への変化を余儀なくされる。なのに、ちょっと上を見上げると、三日月が、そんな黒の支配の中、しっかりと輝いている。しっかりとっていっても、2.5だからその明るさなんていわばたかがしれてるけど。だけど、僕は衝動的に、強い風が吹きつけている窓を開けて、身を乗り出してその光景の中に自分を置いた。そんな感じ。
あ、昨晩から、なんか不思議な生き物がトップページにすんでます。声をかけてあげてください。「?」マークをクリックすれば応対してくれますよ。名前は「良牙」。ということは、♀?
冬っぽい
昨日書いていたように、じつに冬らしいといえば冬らしい、そんな日和で。ある程度の長時間?にわたって雪が降っていたのに遭遇したのも久しぶりな気がします。この冬では初めてですね。いつも一瞬だけ(1時間もないくらい)、だったから。家を出るまでは、なんだか炬燵の中でぬくぬく(といってもぬくぬくなのは下半身だけだけど)過ごしたいなあ、とかそういう感じだったんですが、いざ外にでてみればなんとかなるもんです。のど元過ぎればなんとやら、ということなんでしょう。寒い寒いといいつつも、実際のところ、耐えられないほどのもんじゃない。それより、どっかの建物の中に入ったときに無性に暑く感じることの方が大問題。てゆーか、単に不快。
部屋で論文を打っているときなんか、もちろんだんだん指が冷たくなっていっているのはわかるんですが、キーボードを打つくらいの作業には大した力も、細かい動きも要求されているわけじゃないので、そこらへんも全然気にならないわけなんですが、そんな間に何かしら指先の力を必要とする作業にでくわしてしまうと、こんなにも指は動かなくなっていたのか!とびっくりです。モノを押したりすることすらできませんでした。あれにはほんとにびっくりしたな。(多分今もそういう状況になりつつあるんだろうと思われます)
寒いときにはお風呂が気持ちいいです。この間の献血の時にもらった(血の代償ってことですね)入浴剤を半袋入れてぬくぬくぬく。風呂上がりの瞬間だけは寒さを感じないんですけどねえ・・・
今日はなんだか、どどっと更新してしまいましたが、まあ、勢いってことで。たいして時間を割いたわけでもないし。年賀状を掲載したのも勢いです。多分、もう僕が誰かに送るっていうこともないだろうな、と、そういうことなんで。
ただ、気になるのが、明日の天気予報で、最高気温と最低気温の絶対値が同じってどーゆーことでしょう?
帰京
しました。ほんとに束の間の休息。しかも、なんだか今日は一日中雨で、ある意味逆に疲れたかも。といっても、じつに久しぶり(20年ぶりくらい?)の奈良観光は非常によろしかったです。やっぱり、修論出したら、京都奈良をどさっと回りたいもんですね。はやいうちに。
なんだかここ数日はずっと寒いみたいで、しかも明日明後日はかなりの冷え込みだとか・・・なんでちょうど京都の寒い部屋にいるときにそういうことになるかなあ・・・実体験はしていないのに、そういう予報が情報として飛び込んでくるだけでも、十分に憂鬱になったりしますね。ま、いいけど。冬は寒いもんです。そして京都の冬も僕的には結構寒いもんです。そういうもんだし。
そうそう、そういえば、昨日書き忘れていたんですが、1日の夜にしっかりと見てました、初夢。細かい数字は微妙に覚えてないんですが、僕らしくMacネタでして、iBookのG4搭載機が発売されるとかいうお話。たしかG4/1GHzのiBookがでるとかで、「そんなんPBG4の意味ないやん!」と思わず突っ込んでいる横で、早速そのiBookを手にする親がいたり。「くそ〜、就職したら買ってやる」とか妙に現実味を帯びたやりとりが展開されていたので、目が覚めても、しばらくのあいだはそれが夢であったことがわからなかったような。というか、覚めた瞬間はその夢の記憶はとんでいまして、朝のメールチェック、くらいの段階で、「そういえば、G4 iBookがでたって・・・って、あれは夢か」なんていう感じだったんですが。
なにしろ、6日からのMacのExpoでやっぱりなにかしらの新製品が発表されるとかで、いろんな情報が飛び交っていることもあって、ということなので、ある意味かなりのタイムリーな初夢。といっても、正夢にはなりえんな。ある程度信頼できそうな情報サイトでもそんなお話でてなかったし。
あ、この週末中くらいに、年賀状掲載します。お楽しみに、って誰も楽しみにはしてないか・・・
正月っぽく?
気が付くと1歩も家の外に出ていない気がする・・・たまにはこういうのもいいですかね。手元に論文を書く環境がないだけに、ゆっくり論文をチェックすることができたり、本を読んだり、それはそれでいい時間を過ごしているのかもしれませぬ。どっちにしても、明日にはいつもどおりの生活に。わずか丸二日間の休息だったわけですが、それでも今の僕にはちょうどいい感じで。どうせ、一月後にはもっとのんびりできる日々が待っているわけですから。
この正月って、週末にかぶっていて五連休みたいになっていることを今日初めて知ったわけですけども、そうだとすると、近所のお店とかも週末までお休みしている所が多いのかもしれませんね。そういう意味ではそれはそれでちょっと不便かも。
二月に指輪物語の映画第二段があることもありまして、原作を読みなおしたりもしているところ。前読んだのは旧版で、全話でたったの文庫6冊というなかなかの詰め込み具合。新版は9冊なので字も大きくなったし、文体もかなり読みやすくなって、いいかんじで読めてます。これを全部読んで、DVDもみてから「二つの塔」に備えようかな、と。
新年
そんなわけで、明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしゅう。
一応、修論書きながら年越し、だけは免れました。というか、断固避けました。静かに、窓の外から聞こえてくる除夜の鐘の音(多分2ヶ所から聞こえていると思われる)に耳を傾けながら、というのもいいもんです。実家では味わえない。(年が変わった瞬間でも、まだ鐘が鳴っていたりしているけども、その辺は誤差範囲内ですかね)
ま、とりあえず、新年のご挨拶までに。(今日の「独り言」については、またいつも通りくらいの時間に追記します)
というわけで、普段とはずいぶん様子の違った吉田神社へ初詣。初詣って言っても、いつもそうだけど、なんだか別に何かを祈願したいとは思わないわけですよ。だから、最近は例えば神社に行ったとしてもただ参拝客を眺めているだけ、であることが多い。だけど、今年は考えを変えてみました。「神様に今年一年の祈願をするんじゃなくて、すべてのものに対して去年一年間のお礼をし、そして自分自身の中に今年の決意を宣言する」んだと。ま、そういう感じで。(実は吉田神社ってずいぶんと由緒のある神社である事を今日初めて知りました)
それから、弾き初め。楽器も弾いてきました。最初はコントラバスだけを弾く予定だったし、それがいつもどおりの事だったんですが、なんだか急にピアノも弾きたくなって、練習場のピアノをちょっと拝借させていただきました。これもかなり久しぶり。でも自分だけのために弾くピアノはへたくそだったけどもとっても気持ちよかった。
実家には帰ってないけど、大阪には来ていたりするわけで、アーノンクールのニューイヤーコンサートを見たりして元旦を過ごしております。アーノンクールも僕の知っている感じからはずいぶんと老けました。お目当ての曲も何曲か聴けたので満足満足。
大晦日
普段「独り言」を書いている時間よりはずいぶんと早いですが、毎年恒例ってことで、年明け早々にも更新するためにも、今日の「独り言」は早めに、と。
今年最後の陽も月も沈んでしまって、あと数時間で2003年ですね。といっても、今日は曇り空で、結局、残念ながらに、どちらも沈み行くところを見ることは出来なかったのですが。
しかし、大晦日とはいっても、こんなになんもそれっぽいことをしていないことも初めてです。というか、実家で年末年始をむかえないのはこれが初めてだから。結局、大掃除っぽいこともしないままに、ただ家で論文書いてます。論文書きながら年越し、は避けたいけど。
大晦日の神社を何気なく歩いてみました。今日はとってもひっそりしていて、いつもと変わらんような気もするけれど、もう明日からの準備万端、という空気が漂っております。いつもは子供たちの遊び場だったり、僕らのような人間の通り道だったりするこの神社も、この数日間だけはまったく違う扱いを受けることでしょう。なにしろ、国宝の特別公開もありますからね。これは行かねば。っていっても家から100メートルくらいなんですよね。と思うと、明日とか、いや、年が明けたくらいから、この近所も騒がしくなりそうな気配です。初詣で客であふれかえったりするのかな・・・と。
楽器の弾き納めもしてきました。さすがに練習場にいる人はごく少数で、「よいお年を」なんていいながらも、結局は「また、明日」と変わらんかったりするからおもろいです。(当然、明日も練習をしに行くわけで)
そんなわけで、今年一年どうもありがとうございました。来年もこのページをよろしくお願いします。みな様、よいお年を。
献血納め
というわけで2002年最後の献血に行ってきました。年末年始はどうしても不足気味になるということなんで、やっぱりこういう時期こそ行かないと、ですね。で、そう思っている人も結構多いのか、思ったよりも献血ルームは人であふれていました。多分いつもより多い。もう年末で、仕事とかもほとんどないからですかね。待合室でも結構待たされたし。普段から不足しているとされる血小板採血を4サイクルもしたから、ほんとに大変なんでしょう。明日も、献血ルームは空いているようなんで、みなさん是非行きましょうよ。年末年始はどうしても事故も多いみたいだし・・・
さてさて、問診のお医者さんはいつも若いお医者さんが多いんですが、今日はおじいさん。「もう、文句なしの数値ですね」と、今までの検査結果とか、今日の血圧測定の結果を見ていわれてしまいました。なんかてれるな。っていうか、そんなふうに自己認識はしてないんですけどねえ・・・体重もいつも変わらないままで申請しているけど、ほんとにあれで正しいのかな?とか。
でもって、今日はDVDをみながらでした。しかも「ハリー・ポッターと賢者の石」。原作は当然読んだことはないし、映画館に見に行くような気もまったくしていなかった(公開当時は、同じ時期に公開されていた「指輪」を見に行ってました)わけですが、実際どういうもんだろう、ということもあって、みてみました。といっても、採血している間だけだから、1時間くらいだったし、まあ、ざっと導入部分をみたら時間切れでした。ハリーが入学したところでちょうど終わった。という感じで、舞台設定くらいしか理解していないんですが、なんていうか、でもやっぱり、なんだかどこにでもありそうな、そんなお話なんですけどねえ・・・とはいっても、具体的にどの「どこにでもありそうなお話」の名前を挙げろっていわれても思い付きはしないから、そこら辺が売れてる理由?ま、どっちにしても、感じとしては、子供向けのファンタジーを全年齢層を対象にしたもの、という印象でしたが。指輪とかゲド戦記なんか(僕的にはファンタジーの古典)とは違う感じですねえ。何回か献血ルームに通えば、そして運良くそのDVDがあいていれば、全部見られるでしょうけど。 年末だから、かもしれないけど、いろいろもらいました。でもどれもびみょーだけど。目覚まし時計(しかもキティーだし)とかビデオテープは使わない・・・使えない。入浴剤はありがたく使わせていただきましょう。あと1回献血したら20回に到達です。でも、今年度はあと1〜2回しか出来そうにないから、いつ行こうかなあ。
読み直してみると「年末」という言葉をしらずに使いまくってた。ま、その通りだからいいですか。あと1日だし。
ポケットに1000曲を
といえば、Appleが販売しているMP3プレーヤーiPodの初期の5Gモデルのころのキャッチフレーズというか、そういう感じだったように記憶してます。(今は20Gなので、「4000曲」となってますが)この曲数も、平均的なビットレートで取り込んだときの数字なので、僕みたいに、高ビットレートで、しかもクラシックなどの長めの曲も取り込んでいる人間としては、実際は700曲に満たないくらいのようです、今のところ。
さておき、それでも700曲も入っているわけなので、いろいろ入っていることを忘れてしまったような、そんな曲もあったりするんですよね。最近はよく、アルバムごとにランダムに聴いているので、まったく自分の意図しなかったような選曲になったりしてそれはそれで面白い(例えば、JPOPの直後にバッハがやってきたりして、そのあとにはボサノバだったり、とか)んですが、それでもなぜだかなかなか再生されない曲と、よく再生される曲、というのが、ほんとになぜだか(完全に等価な確率じゃないんですかねえ?)、出来てしまうようでして、そんな中で、非常に懐かしいアルバムがいきなり再生されて、「ああ、こういうのもあったねえ・・・しかしいいですなあ・・・」などとちょっとその曲の世界にすっかり浸ってしまったりとか、そういうことが起きたわけでした。
ほとんどの人はご存知ないと思いますけども、ZABADAKというユニットがありまして(一応今も健在だけど、メンバーは1人だけになってしまった)、彼らのアルバムなんですよね。5〜6枚分がiPodにずっと入っていたんですが、最近は全然再生される機会がなかったみたいで、ほんと久しぶりに流れてきて、ちょっと感動でした。「遠い音楽」っていうのが最高なのですよ、ほんとに。これって、最初に聴いたのは多分中学生とかそのくらいだったんじゃないかなあ、と思うんですけどね。
もう今年もあと2日。カウントダウンもはじまってしまいそうな勢いです。相変わらずそういう雰囲気はあまり漂ってないんですが、さすがにこの週末に入ってから、かなりひっそりとした研究室とか、大学構内を歩いていると、もうそういう感じで、みんながいなくなってしまう時期なんだなあ、と思ったりします。あ、あと、「よいお年を」と声をかけあったりしますからねえ。(と、今日が日曜であることなんていうのは、まったく頭からぬけてましたけど。あまりにいつも通りの生活を送っているだけだったしなあ・・・)
忘年会第5弾
一応、数え間違いってことで「5」にしておきましょう。まあ、ほんとにどーでもいいことですが。というか、今年もさすがにこれで最後かな、と。今日はオケ仲間と。
忘年会というのは、なんだかちょっと妙な気分にならないこともないですが、この時期に飲んだら、そういうことになるのではないだろうか、とかそういうわけもあるんで、まあそういうことで。はっきりいって、一昨日よりも朝に近い時間なので、もう限界かもしれません。なんで、思考能力はかなりゼロに近い。
だいたい、昼過ぎから夜までずっと楽器を弾いてて、そのあとずっと飲んでるんですからねえ。こういうのもたまにはいいもんです、かも。けじめしっかりつけられますからね。
明日、というか今日は、一応日曜日なんで、少しは大掃除っぽいこともしないといけないな、と思っている次第です。こんな状態でも、予定では3時間半後には起きようと思っている自分がいたりするのがなんとも・・・といっても自分的にはごく普通なんですけどね。たまに驚かれたりしますけど。