小さな幸せ?

 とでもいいますかね。いやあ、研修とはいえ、さすがに1日8時間くらいパソコンの前に座って、プログラミングしているのに、ちっとも成果が出なかったらへこみかけたりするわけですが、そんな気分も、帰り道で、ふと、期待をこめて空を見上げると・・・ほっ、と。いや、ほっ、っていうか、おっ、ですかね。だって、こんな時期に、そろそろ夏至も近づいてこようとしているのに、月齢2以下の月が綺麗に拝めるなんてねえ。
 そんな感じで、いい気分のまま帰宅。ベートーヴェンでも聴きながら、なぜか家に持ち帰ることも苦にならなかったりして、できなかったプログラムの続きをやってみたり。明日にはなんとかうまくいくといいなあ、と。

 日本語って難しいですよね、とふと思ったりすることってありません?自分が普段何気なく使っているものも、ふと、あれ?これはほんとはどうなんだろ、って。ずっと前から言葉の乱れをいわれているだけに、なにが正しいのか、っていうことがあると思うわけです。
 で、今日は、そんな出来事が。区の図書館に行って、普通に本を返して、そして帰ってくる、というだけのことだったんですが、そんな中で、ふと1枚の張り紙に目が留まったんです。区の図書館なんで、誰にでも読めるようにと、たいがいの張り紙は平仮名などの簡単な文字で書かれてあることが多いんですが、そういうことが、今回のこの出来事を引き起こしたんですよね。と、なんて書いてあったかというと、2階と3階の階段の間に「3がい」ってあったのです。なにがおかしいの?って思う人、多分あなたが正しい。と思うんですが、僕はいつも「3かい」っていってるんですよね。この数詞っていうか接尾語、非常にややこしいもんだと思うんですよ。漢字は同じなのに、前に来る数字によって読み方が微妙に変わる。「匹」とかはいい例だと思いますが、これに関しては特に疑問も無かったんですけどね。でも「階」、これは微妙ですねえ、と思ってしまったわけです。たしかに「3」がつくと「がい」でも「かい」でもよさそうな気がする。どっちかといえば、僕は「かい」なんですが、気にしてみると、「がい」と「かい」の間みたいな発音になっているかもしれません。(「3」のときだけですよ)
 う~ん。ほんとはどっち?多分「がい」でしょうね。。。なんか、こういうことの載ってるページとかっ
てないですかねえ・・・なんかずいぶんと気になってきた。

TOEIC

 そんなわけで、TOEICの試験でした。ざっと4年ぶり。結果はまだまだなんで、いろいろ感想を書くわけにもいかんなあ、という感じですが、たいがい参考書系の教材のほうが難しいような気がしますねえ。なんとなくだけど。あと、英文の内容としては、かなりビジネス系の文章なんかも多かったので、そういうところは、社会経験の未熟な学生時代よりは今のほうが有利だったかもしれません。状況が把握しやすかったところもあるんで。(そういうのは、シスアドの時の勉強が少しは役に立ってるかもな、とも思えました) 一応、定期的に受ける予定。とりあえずの目標は、よくある話で730なんでね。(もちろん、今回がどのくらいかにもよるんですが)次は、秋かな・・・
 ま、終わってしまえば、あっという間の2時間でした、と。

泳ぐ

 古くからの知り合いの人は知っているでしょうけども、昔は水泳を結構やってました。結構っていっても、軟弱水泳部に在籍していたくらいのもんですが。しかし、僕のスポーツ歴といえば、それくらいのもんなんですよね。それも、中学時代のことですし・・・高校でも一応水泳の授業はありました。でも2年までで、3年の時はなぜか選択科目でとらなかった。。。そういうこともあり、なんとまあ、それ以来約7~8
年にわたって、まったく泳いでいないのです。ほんとにまったく。(たまに海に入ることはあったのですが、それは別問題)
 いつか泳ぎたいなあ・・・などと思いながら、今日に至っているわけですが、そんななか、ふと、区のスポーツセンターが、なんと徒歩10分くらいのところにあることが発覚。もちろん屋内プールあり。なにい!と、早速、今日の午前中に用具一式をそろえて、そして午後に泳ぎに行ってきました。ほんと、勢いだな。たしかに長年のブランクは、確実に体力的なところにはっきりとあらわれていたんですが、スタイル的には結構覚えているもんですね、と感心感心。しかし、毎日5000m(軟弱水泳部ゆえに多分少なめ)とか泳いでいたころがあったんだなあ、と思うほどに、持久力は無かった・・・そりゃ、高校からまともに運動しなくなってきたら、そうなりますよねえ・・・100m連続はさすがにつらくなってるし、バラフライは腕が上がらない。全力で泳ぐのは25mが限界で(それもかなり遅い)、、、などなど。久しぶりに足をつる、という感覚も思い出しました。
 少しでもあの頃に近づいていきたいものです、と、週末はプールに通う日々が続きそうです。なんにせよ、泳いでいるのはかなり気持ちがいい。(1時間半泳ぎっぱなしだったんですが、明日は筋肉痛かもね)

小満

 暦の変わり目くらいは、ちゃんと書いておこうかな、とか。というわけで、今日は小満。はやいもんですな。この間立夏だったように思うわけですが、もう15日も経ってしまったようで。と思えば、5月も下旬です。うむうむ、やはり時の流れは早い。毎日がいろんな意味(つまり、いいとは限らない)で充実しているからでしょうか。
 しかし、この小満、っていつも思いますけども、「すべてのものが次第に満ちてくる」ってなんなん?なにがいったい満ちてくるというのでしょう。まあ、うちの家でいうならば、京都にいた時とは正反対に気密性の高い部屋のおかげで、日に日に部屋の中が熱気に満ちてきているような気がしなくもない。とはいっても、窓をどどっと開ければ、うるさくて・・・とか、そういう感じで。ま、いいんですけどね。 そろそろ梅雨のことも考えながら、対策を練らねばなりますまいなあ。。。ふう

時計さらにその後

 というわけで、結局のところ、妥協といえば、そういうことなんですが、妥協にしてはまあまあかな、という時計を入手しました。キーホルダー型になっていて、ついでに家の鍵なんかもぶら下げられそうなやつです。
 腕時計でない、といえば、懐中時計なわけですが、そうはいっても、鎖のついているものは、結構鎖が切れることもあったりして、必ずしも耐久性がいいとは思えなかったりするわけです。(いや、今までもっていたのが全部安物だから、といわれればまったくもってその通りなんですが)なので、比較的耐久性のよさそうに見える、キーホルダー型、に焦点を絞ってみました、とか、そういうことです。多田、やっぱり、こういうのって、慌てて探そうとして、見つかるもんでもなく、ぶらぶら歩いていてひょんなところで目にするような、そんな出会いがいいよなあ、とか思ったりするんですが、まあ、そこら辺がようするに妥協です。
 今回もやっぱり安物ですが、そこら辺は気にしないことにします。なんにせよ、時計がないと試験にならんので。(とはいっても、TOEICの試験で時間を気にする余裕なんてないような気がするといえば、それもそうなんですが・・・)

献血日記(日本橋編)

 というわけで、きっちり2週間ぶりに献血に行ってみたり。今日は日本橋の献血ルームへ。。。 思ったこと。基本的なシステムっていうのは、大阪の中では変わらないんだろうな、と。京都とは結構違っている気もするけども、京橋のも日本橋のもほとんど一緒だったし。でも、よくよく考えてみると、例えば市内のいくつかある献血ルームでそれぞれ独自のサービスを展開しているとしたら、献血をしようと思っている人が均等に分散しないから、逆に効率が悪くなるよなあ、と。
 で、今回は、一応前回の反省(献血中にDVDとかが観られるわけではない)をいかして、今日買ったばかりのMacPowerを持ち込んで、読んでおりました。日曜の午後っていうのは結構人が混んでいまして(これは非常によいことだけど)、献血開始までざっと40分くらいは待たされたような。

 さてさて、次回はどこにしようかな。市内だけでも、活動圏内にあと3~4箇所あるし・・・のんびりい
きましょう。

またまた時計

 世の中には英語を必要だと感じている人と、そうでない人がいると思う。というか、いくら国際社会だからとはいっても、この日本にいて日常的な場面で英語を使う人(いわゆる英会話とかそういうことです)なんていうのはほんとに一握りなんじゃないかって思うわけです。ちなみに言えば、外国からの観光客の多い京都に2年間住んで、道を尋ねられたのは2回。それ以前の話でいえば、22年間のうちで1回も日常生活において英語を使ったことなどありません。(もちろん英文を読む程度のは別だけど)
 なんですが、まあ、今の僕のおかれた環境的には、今後英語は必要、といえるわけでして、そういうことも含めて、久しぶり(多分4年ぶりくらい)にTOEICのテストでも受けてみようかなあ、とかそういうことにしたわけなのです。

 さて、前置きが長くなってしまったけれども、本題。
 そんなわけで、今日、受験票が届きました。まあ、10日後(つまり来週の日曜日)くらいなんでそんなもんだなあ、と思いつつも、会場を確認したり、必要な携行品の確認をしたり・・・って、腕時計持ってないやん!すっかり忘れてた・・・TOEICの試験を受けるまでに、どっかで探してればいいか・・・なんて思っていたら、もうすぐではないですか。いかんいかん、これはやばい。(情報処理の試験の時は、小型の置き時計でもよかったんですが、今回は駄目みたいなことを書いてあるし)この週末に、なんとかして用意せねばなりません。しかし、これを機会にちゃんとしたものをしっかりと探すか、その場凌ぎのものにするかは微妙だなあ・・・(だいたいが、いいのを見かけたら買おう、っていうスタンスだったし・・・) さてさて、どうなりますことやら?

晴耕雨読

 と呼べるようなものかな、と思う。この週末は。

 昨日の土曜は晴れていた。移動手段といえば、徒歩か公共の交通機関しかない僕にとって、天候はその日の行動を決める力を持っている、というのも過言じゃないと思う。なんで、昨日は中心街のほうへ買い物に出かけた。ぶらぶらと歩き回りながら、メモをしていたにも関わらずいくつか買い忘れはしてしまったものの、ある程度目的のものを入手することができたわけで、満足満足。あとは練習したり、料理したり・・・
 今日は予報通りの雨。もうどうしようもないくらいに一日中雨。朝起きて、ふと、ここの図書館に行ったことないなあ、と思って出かけることにした。嬉しいことに、図書館までは徒歩5分。ちなみに言うと、徒歩5分圏内に、区役所も、大きな郵便局も、駅もあったりするわけで、そういう意味で、徒歩だけでも生活に事足りたりするわけなのです。さて、図書館(というか図書室ですね、正確にいうとすれば)自体は、まあ、よくいっても高校にあるくらいの規模ではあったけれども、帰ってきてからは借りた本を読んで過ごす。
 んで、もって、現在15時半くらい。散髪から帰った僕は、ビートルズを聴きながら、本を読みながら、珈琲を飲みながら、クラッカーにチーズをのっけたりしてかじっていたりするのでした。さて、そろそろ練習でもしようかな、と。

珈琲通販

 いつも使わせていただいている珈琲通販屋さんがあるのですが、それは大阪にありまして、今まででも大阪-京都、と近かったわけですが、この4月よりさらに近くなりました。というのを実感する今日この頃です。なにしろ、一昨日、「あ、やばい、なくなる」と思って、その夜に注文したら、昨日の朝には受注メールと発注メールがきて、今日、仕事から帰ってきたら、もう豆がどさっと着いておりました。すばらしい~!!多分、普通に朝注文しても、翌日の夕方には届いているんでしょうね。いいことです。うっかりし
てても大丈夫。
 結構利用させてもらっている割りには、まだ飲んだことの無いものも多くて、今回も(今回は4種類で400g注文しました)非常に楽しみです。開封したての珈琲(しかも、焙煎は昨日ですし)を、その場で挽いて淹れるこのおいしさはたまらんですなあ。香りもいいし。仕事前にほんとほっと一息、です。ああ、楽しみ。