玄箱サーバ日記1

 オークションで落札した玄箱 with 120GBを早速いじり開始。

 すでにセットアップ済みとのことでしたので、電源とLANケーブルをつないでスイッチを入れてみる。起動はしたみたい。OSXのFinderから「ネットワーク」を眺めてみるとSambaもたちあがっているようで、接続もできました。ただ、IPがわからなかったので、ネットワークユーティリティを立ち上げてIP確認。telnetでの接続も確認。どうやら、ざっと5GBをルートにし、共有フォルダは115GBになっているみたい。なんにしても100GB超といううちでは最大の容量(PMG4ですら40+45GB)を持っているわけなので、何かとバックアップにも重宝しそうな予感。
 こちらを参考にとりあえずVine化なるものを軽くやってみる。その上で、必要なものをインストール。(デフォルトのgccが2.9系なのはこの際気にしないことにする)

 とりあえず、インストールしたものたち(インストールしただけで、ろくに設定していないものもある)

  • rpm
    • openssh & openssl
    • cvs
    • ntpd
  • ソースコンパイル
    • samba 3
    • apache 2
      ./configure -enable-mods-shared=all

 PowerPC 200MHzなので、コンパイルにかなり時間を要します。まあ、初代サーバが266MHzだったことを懐かしみながら、コンソールをログがながれゆくのをちょくちょくチェックしたり。
 あとは、とりあえずMySQLとかPHPとかですか。

引越します

 突然ですが、引越します。。。といっても、別にそれほど突然でも無くて、1月ほど前から動いていたんですが、引越日まで1月を切ったこともありまして、当然引越時にはサーバダウンを伴うので、その連絡もかねての書き込みということで。

 具体的には3/19-3/21の間に引越をおこなう予定です。で、サーバが落ちるのは3/20-3/21の間かな、と。
 細かいことはさておき、大阪市民であることにかわりはありません。生活圏がミナミからキタに移動はしますけど。(そういや、出身地である福岡を離れてからちょうど2年周期で引越をしてますね)

 引越までに、本番もあるし、例のサーバ移転計画もあるし、Ensembleの開発もあるし、なかなか忙しい日々になりそうです。果たして無事に乗り切れますやら。

「Yahoo!オークション」の商品検索結果ページなどでRSSの提供開始

 livedoor コンピュータより。

 へえ、オークションユーザにはうれしい機能かもしれません。自分のウォッチリストなんかもRSSで提供してくれたら、更新を確認するのが楽でいいんですけどねえ、、、ってログインしないとダメだから無理か。。。いやいや、そういうログインして取得する、っていう枠組みが提供サイトとRSSリーダの間で存在すればいいってことなんですかね。

サーバ置き換えを検討してみる3

 その1その2の続き。

 諸般の事情もあって、あまり時間もないので、即断即決。オークションにて、玄箱 + 120GBを入手。
 これだととりあえず、telnetとかは最初から使えるそうなので、いろいろいじりやすいかなあ、と。別にVineとかのディストリビューションを入れる必要もないし、とりあえず、現状のWebサーバが移転できればいいかな。(といっても、必要なサーバソフト類を列挙してみると結構な数になりました。スムーズにインストール & 設定ができればよいけれど)
 これまた諸般の事情で、実際の作業開始はおそらく来週からになりそうです。だいたいまだ手元にあるわけじゃないですしね。久しぶりの家でのLinuxいじり、頑張るぞ!と。

XHTMLとCSS参考書

詳解HTML&XHTML&CSS辞典

大藤 幹



 まあ、今まで完全にWebベースで知識を得たりしていたのもどうかと思うんですが、XHTMLとCSSのリファレンスが無いなあと思っていたら、ちょうどよいのがあったので早速購入。
 SafariはもちろんのことFireFoxにも対応していていい感じです。(といっても、その2つのブラウザなら、普通にチェックしてますけれど・・・)

サーバ置き換えを検討してみる2

 前回の続き。結構真剣に考えたりする今日この頃です。

 ご存知のように、今は、PowerMacG4 & OSX 10.3でサーバが動いているんですが、ふと思えば、Macその物にこだわる理由はどこにもなかったりします。(いや、もちろんWindowsは論外です。使い方わからんし)
 以前はLinuxでサーバ動いていましたが、メインマシンの座がiBookに移行したのを機にPMG4がサーバになりまして現在に至ります。もともとこのPMG4はいろいろと手を付けていることもあって、手放すのもなあ、と思っていたわけなんですが、そこへ、先日のお話がやって来るわけです。今ならまだ売れる、と。だいたい、ほとんどサーバとしてしか使っていないのに、場所も結構とりますし、どうしようかなあとは思っていたんでねえ。

 で、前回の話ではMac miniに白羽の矢があたったんですが、もうちょっと現実的になってみました。そう、NASがいいんじゃないの?と。巷にでているいくつかのNASはLinuxベースですし、いろんな人がそれを自分で改造してLinuxサーバを自由に使っているみたい。今必要なのは、WebサーバとDNSとCVSくらいだから、場所もとらないし、最近Linuxを使うこともまた増えてきましたし、これはいいかなあ、という感じで。あとMac miniより初期投資が全然安くすみますからねえ。
 それで、ぶらぶらとネットを徘徊して情報を集めてみました。オークションサイトなんかもチェックしまして。とりあえず、メモ。(主にLinkStationについて)

  • 最初の設定とかファームウェアアップデートにはWindowsが必要(VPCでなんとかなるか?)
  • 自由にLinux化するならHD-HLANシリーズ以降がよい(HD-LANはかなりしんどそう)
  • なんにせよ、HDを取り出して、別途つなぐ必要がある(そういやMacでやった人のページって見たことない)

 さてさて、どうなりますことやら。

iBook G4でスクロールパッド

 KWS [Kimama-ni-WebStop]さんより。

 この機能が出たときに、「これってソフトでやってるなら、既存のでもできるんじゃないの?」って思ったら、やっぱりやってる人がいたらしい。ただ、失敗すると再インストールっていう最悪の事態に陥るそうなので、iBookをメインマシンにしている自分としてはちょっと躊躇。いや、できたらすごくいいんですけどね。
 Tigerが出るときに、どうせ再インストールとかするから、その時に考えてみようかなあ。。。と。(いつのことやらわかりませんが)