twitterクライアント:Hummings v1.0b2 公開しました

若干開発ペースが落ちてきたのは、自分の思う最終型に近づいてきたから、という感じで。(実際、他のアプリの開発もはじまってしまったし)

例によって機能追加について詳しくは↑参照ですが、今回の変更点は以下の通りです。

変更点

  • 選択中のタイムラインに含まれるハッシュタグによる検索追加(”#”)
  • 自分宛の@replyをGrowlでsticky表示させる設定追加
  • Growl通知数を制限(Growl BOMの抑制)
  • ほか、GUIの細かな改善と、細かなバグ修正

新機能の「ハッシュタグ検索」ですが、タイムライン上で気になるタグが使われている時に、フォローしていない人のつぶやきも一緒に見てしまおう、という目論見です。どの程度有用なのかはよくわかりませんけれど、個人的に欲しかったので。

あと、環境によっては、バージョンアップ時に保存されていたタイムラインなどの情報が上書きされる場合がありますが、β版ということでご了承下さい。

twitterクライアント:Hummings v1.0b 公開しました

ちょっと勢いあまり気味ですが、a3がそこそこ認知されてきたみたいですし、いよいよβ版ということで。

まあ、β版といっても、僕自身の開発動機としてはほぼ満たされた感じです。あともうちょっとかな。

機能追加について詳しくは↑参照ですが、今回の変更点は以下の通りです。

変更点

  • タイムラインパネルでの検索追加(”/”)
  • タイムラインパネルで選択中のユーザだけ表示する機能追加(return)
  • タイムラインパネルでのキーヘルプ追加(”?”)
  • twitpicのサムネイル直接表示に対応
  • 更新フレームワークsparkle設定を修正(次期バージョンから自動更新できるはずです)
  • キー操作の挙動を改善
  • friendの画像が表示されない or 小さく表示される問題を修正
  • ほか、GUIの細かな改善と、細かなバグ修正

手前味噌ですが、これのおかげであきらかにつぶやく量が増えましたね。

twitterクライアント:Hummings v1.0a3 公開しました

根本的な不具合をいくつかかかえていたようで、ユーザさんの協力のおかげでなんとか解決できました。ほんとにありがとうございました。

下記、[注意]にもありますように、アプリ更新フレームワークSparkleを最新にしたところ、アップデータの配信をより安全にするために必要な設定項目が増えているようです(ということに今気付きました)。対応にもう少し時間がかかりそうなので、とりあえず、今のところは手動でアップデートしてください。すいません。

変更点

  • 起動しない・タイムラインが取得できない、などの問題を修正
  • タイムライン更新タイミングの修正

注意

  • アプリの自動更新はまだ有効ではありません。β以降で有効になる予定です。

やりだすと、いろいろと野望が出てきますね。ま、あくまで他とはちょっと違うクライアントを目指してがんばっていきましょう。

次はそろそろβかな。

twitterクライアント:Hummings v1.0a2 公開しました

早速ながらアップデートします。取り急ぎ、環境によっては起動しないという問題に対処したつもりです。

変更点

  • 起動しないことがある問題を修正
  • followしていないユーザからのメッセージを表示
  • ダイレクトメッセージを表示
  • アプリ更新フレームワーク Sparkle のアップデート

注意

  • データベースがクリアされます(timline と friend 設定)のでご了承下さい
  • アプリの自動更新は 1.0a2 以降で有効になります

使っているといろいろ気付かなかったこともありますね。僕自身がそこまでコアに使っていないからでしょうけれど・・・

OSX用Twitterクライアントのα版を公開しました

先日予告しておりましたtwitterクライアントのα版をようやく公開しました。

その名も

hummings_title.png

です。気軽につぶやけるイメージで。(あとは Ensemble 同様に音楽つながりっていうことで)

目玉としてはホットキー操作とか、ブラウザ内包とか、いろいろありますが、スクリーンショットも多数掲載してますので詳しくは下記ページをご覧下さい。

会員制Webサービスのクライアントという性質上、あまりテストが十分ではありません。なのでα版という扱いなわけですが、そのへんをご理解の上で使っていただければ、と。

で、ついでにフィードバックなんかをいただけたら幸いですが、要望には必ずしもお応えできないかもしれませんのでご了承下さいませ。

twitterクライアント開発中・・・

新年度。通勤途中の雰囲気もちょっと違って「今日から仕事かな?」と思える人々がちらほらと。

それはさておき、最近の趣味開発の経過報告をひとつ。

なにやら世間ではtwitterがまた盛り上がりを見せているようにもみえる今日この頃。まあ、そんな世間とは関係なしに自分の中でもちょっと盛り上がっていまして、ブログを書くほどでもない小言をブツブツとつぶやいている毎日です。

で、そんな中で思うのが「twitterのいいところは気軽に投稿できること、なのに気軽に投稿できるクライアントがない」ということです(いや、もちろん、まじめに世の中のソフトを全部試して回ったわけじゃないですけれど)。

つぶやこうと思って、アプリを切りかえて(あるいはwebページを開いて)、入力フィールドにカーソルをあわせて、、、入力して送信ボタンを押す。

いやいや、そんな手間はいらんでしょ、ってことで、こうなったら自作するのみです。「欲しいソフトは自分で作ってしまえ」ってね。

どんなアプリでどんな作業をしていても、ホットキー一発でで入力ウィンドウがひらき(もちろんカーソルは、入力フィールドにあって)、つぶやいてリターン。するだけ。うんうん、これはいい感じ(と自画自賛)。

コンセプトは「マウスを使わず操作できるtwitterクライアント」。なんか、あまり一般ウケはしそうにないけれど、例えば、ダイレクトメッセージ送信先の自動補完↓なんかは重宝しそうです。

20090401_twitter_app.png

基本的な機能としてはほとんど実装できていて、すでに普段使いをしているわけですが、公開するとなるとまだ作り込みがいりまして、それでも今月中には最初のリリースができるんじゃないかと。とはいえ、実はまだアプリ名を決めあぐねているんですけどね。

ま、そんなわけで、気になる方はお楽しみに。

そうそう、忘れてましたが、念のため。iPhoneアプリじゃなくてMac OSX Leopard用のアプリです。

そら案内 v1.3 が公開されました

sora.png

最近この話題ばかりですが。まあ、熱意製作中なので仕方ないといいますか・・・

avail_on_app_store.png

変更点
  • 現在地予報を市区町村単位に
  • 地域の並び替え機能追加
  • 設定GUI改善

どういう変化かっていうのは、先日のYouTube動画を見ていただければだいたいわかるかと思います。

今回の審査の流れはこうでした。

  1. 2/25(水) 21:00(JST)頃: submit
  2. 3/3(火) 8:00(JST)頃: ready for sale

以前は6時頃にready for saleになることが多かったので、出社前にちょっと作業できたりしたんですが、最近はちょっと時間が遅くなったかな。なので、リリースに対する反応が遅くなるのはどうしようもないことかと。

Storeにも書かれていますが、次バージョンで予定している現在地予報の履歴管理などの新機能にあわせて、GUI一新をたくらんでいます。サーバサイドもまじめに作り込もうかな、と。

そんなこんなで更なる発展をご期待下さい。

そら案内v1.3のデモ映像

まだ公開されてはいませんが、2/25にAppStoreに提出したそら案内v1.3のデモ映像をYouTubeへアップロードしてみました。

審査の状況によっては、GUIに変更が加わるかもしれませんが、だいたいこんな感じです。現在地予報と設定のGUIあたりが変わったところ。現在地予報も市区町村単位になってより詳細になりました。

早ければ来週中には公開されるんじゃないかと。

iPhone Creative User Group Japan 第4回ミーティング

というわけで、昨日はiPhone C.U.G. Japan in アップルストア心斎橋でした。

既報の通り拙作の「そら案内」についてのプレゼンをさせてもらいました。

、、、が、まあ、なんていうかプレゼン自体は余り上手くはいかなかったですねぇ。40点ってところかな。これはひとつの教訓ですが、iPhoneの実機デモをとりいれる場合は事前に動画を撮影しておいたほうがよいですね。個人的にはデモがメインだったんですが、そこがダメダメだったからなあ・・・

と、まあ、それはそれ。そんなプレゼンでもそれなりに興味を持っていただいたようだったのでよかったことにしましょう。懇親会でもいろいろお話しできましたし、探していた貴重な情報もGET!できました。

関係者のみなさんお疲れさまでした。で、次期バージョンそら案内についてはもうしばしお待ちを。

プレゼン資料の公開は後日(多分明日)

そら案内v1.2が公開されました

sora.png

今回はrejectなしですんなりと。でも1週間かかりましたね。

avail_on_app_store.png

変更点
  • 情報元をtenki.jpに変更
  • 週間予報表示
  • 前日との気温差表示
  • オンライン設定追加(オフラインで読めるように)
  • GUIの改善
  • バグ修正

今回の審査の流れはこうでした。

  1. 2/09(月) 22:00(JST)頃: submit
  2. 2/14(土) 11:00(JST)頃: ready for sale

天気予報データをサーバにキャッシュするという構造上、審査でいつサーバにアクセスしたのかがわかってしまう(そこには僕とAppleしかアクセスしないはず)のですが、それによれば審査は今朝(10:00JSTごろ)行われたみたいなんですけどね。結構キューがつまっているのかな。

無事に来週のイベントに間に合ったので一安心。