自作アプリの掲載誌を整理しました

自炊的なことをはじめてみてから、ようやく本腰いれて過去の掲載誌を全部裁断、スキャンしてみました。あ、全部っていうのは言い過ぎか、最近の何冊かはまだそのまま置いてますね。

最近はすっかりiOSアプリのプログラマですけれど、昔は普通にMacのアプリを作っていたなあという自分史を振り返っているようでした。今でもdeveloperプログラムにさえ登録すればアプリが作れて公開できる!っていう環境ですけれど、それこそAppStoreという垣根がなかった分、誰だって無料でアプリを作って公開することができたんですよね。Xcodeだってタダでしたから。

過去を振り返ると、多分この頃(2002年の春)からMacのコードを書いているっぽい。ちなみもちろん完全に独学です。Cとかは研究で使っていたけど、mallocの意味もわからなかったほどで、会社に入って初めて勉強したしね。(そういや、そもそも就活で内定もらったMac系の会社で「Cocoaのコードとか書かないの?」って社長と盛り上がったのがきっかけで書きはじめたんだよねえ)

んで、記念すべき雑誌掲載一号はこれでした。

ちなみに載ったのは「Diana」。iOSアプリじゃないですよ、Mac版のDiana。

ほかにも月読君(もちろんMac版)とか、RSSリーダーとか、カレンダーソフトとか、いろいろ載ってたんですよねえ・・・

と、いうわけで、集計してみました。

細かいところはいいとして、

  • 月系 (Dianaとか月読君とか) : 5回
  • CloCalX (デスクトップカレンダー、前身のCloCal/CloCal Pro含む) : 11回
  • Ensemble (RSSリーダー) : 7回
  • その他諸々

って、感じになってました。Ensemble懐かしいねえ。Lionになるまでは普通に使ってましたね。自分の操作感にピッタリで、ってまあ、自分用に作ったから当たり前なんですけれど。

んで、気になったのがやっぱりCloCalX。これは完全に現役。

なんとかしたいよねえ、と、もちろんそのままでもMacAppStoreに出せそうな気もするんだけど、今のままだと日本専用だしねえ、とか思っているうちに時間が過ぎている今日この頃です。

ちなみにスキャンした掲載誌は、表紙と掲載ページだけを抜き取って一冊のファイルにまとめています。これをたまに見返すことが開発の活力の元になるんじゃないかなって思ったわけで。

って、なんだかよくわからないエントリになってきましたが、要は、本棚がすっきりしてよかったよかった、という話でした。自炊いいよ自炊。

中秋

待ちに待った夜がやってきました。去年は雨模様で論外だったし、どうやら中秋と満月が同じ日なのは久しぶりみたいですね(って、そういえば、毎年「中秋だけど満月じゃないですよ〜」的なつぶやきをしていた気が)

日曜日の夕方に東の空に浮かぶ大きな白い月を眺めて「明日楽しみ〜」なんて思っていたわけで、当日は退社後に急いで帰ります。梅田はビルが多過ぎて出たばかりの月なんで全然見えないよ。

京都に着いたら、空はすっかり暗くなって19時過ぎ。いい感じいい感じ。でもまだみえてない。駅からは西向きに歩いているので、歩きつつうしろを振り返る不審な自分。

しばらく歩いてようやく対面。黒い雲の隙間から。ほっ。今年は会えましたね、と。

んで、家の玄関で「おーい、でておいで〜月観るよ〜」

家族5人で曲がり角までやってきてお月見。

そういや、中秋の日に結婚したんだよね。だから実は旧暦での結婚記念日。はやいものです。

ネット上にもいろんな月の写真があがって、天体イベントってこういうのがいいんですよね。しかも流星群とかってほどに特殊じゃないから、晴れていれば誰でも見える。で「あーきれいだねー」って。たくさんの人がそう思っているのかなって、思うと勝手にいい気分。

そんな中秋の一日でした。

そうそう、セールをしていた拙作の月読君ですが、おかげさまで過去最高位の総合42位まで昇りつめました。みなさんありがとうございました。今後とも月を眺めたり、暦を調べたりするのに是非使ってくださいな。

「あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方」を読みました

よく考えたら、他にもいろいろ読んだ本あるのに、最近全然紹介してないですね。

さて、全然ブロガーじゃないんですけれど、ブロガー向けの本を読みました。なんでかっていうと献本していただきましたので。感謝感謝。なんで献本していただいたかっていうと、この本の中に何度か拙作の PictShare について触れられているからです。これも感謝感謝。

4798030724 あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法
OZPA
秀和システム 2011-09

by G-Tools

ちょっとだけ著者の OZPA さんとの話をしますと、自分の中では結構印象的な出会いだったんですよね。いや、まだ会ったことはないんですけれど。いつかお会いしたいものです。

もちろん PictShare のユーザさんとしてやり取りをしたわけですが、その最初がなんと「ブログにレビュー書いてもいいですか?」というもの。いやいや、「書きます」とか「書きました」っていうのはよくある話ですけれど「書いてもいいですか?」って聞かれたのは初めてですよ。アプリ公開してる身としてレビュー記事を書いてもらうのを拒否する理由ってありますかね。もちろん、批判レビューは要らないけれど、わざわざそれを書くことってそうあるもんじゃない(よほどの悪意がないとわざわざブログに記事までかかない)し。

そうして生まれたのは、本文中にもあるこの記事「iPhoneアプリ「PictShare」が神アプリな4つの理由」。

実はこの記事がPictShareの救世主といっても過言ではありません。多分。褒め過ぎ?

なんでって、当時のブログにも書いてますが、この記事のおかげで総合25位まで昇りつめたのです。セールなしに。(そして、これ以上の破壊力のある記事はその後どのブログやアプリ紹介サイトからも出てこなかったんですよね。某有名レビューサイトに載った時もここまでの威力はなかった)

で、その後もちょくちょくとPictShareをべた褒めする記事を書いていただきまして、その度にその恩恵を受けている今日この頃です。ほんと感謝感謝。その上、本まで送ってもらいましたし。

さて、内容について触れますと、ブログを書く人向けの本とはいえ、書かれている根底にあることは「ネット上でなにかをアウトプットしている人」にも共通でいえることだなって思いました。例えば僕のようにアプリケーションを配布している人とか。特に心構えの章とか、人脈の章とかは、参考になりました。

意外にお安く、意外に分厚く、そしていつものOZPA節で気楽に読める、そんな一冊でした。

月の満ち欠けと暦カレンダーアプリ「月読君」v1.4 を公開しました – アプリアイコンに月齢表示 & 中秋の名月セール開始!

Tsukuyomi_Icon

約1年ぶりですね。中秋の名月が近づいてきたということで今回は長めのセールを、と思っていたわけですが、そのついでにちょっとした機能追加をしてみました。

変更点

  • アプリケーションアイコンに概算の月齢を表示(iOS4以降)

avail_on_app_store.png

最近天気系のアプリで流行っているアレですね。ホーム画面のアプリケーションアイコンにバッジで情報を表示するというやつですね。月のアプリなのでその時の月齢が表示されれば便利だなあと思ってやってみました。

デフォルトではオフなので、設定画面でオンにすると、

tsukuyomi_v140_1

こんな感じになります。(何気にホーム画面を晒してみる)

tsukuyomi_v140_2

注意書きとしてもあるようにあくまで概算です。バッジの変わるタイミングも結構まちまちでして、それなりの時間を狙っているつもりですが、概算ですのでそのへんのほんとに細かいところは気にしないでください。

でもって、今年の中秋は9月12日です。なので、

9月12日23:59まで50%オフのセールを開催します

審査は普通な感じです。まあ99%が7日以内に通るっていう意味ではそんな感じですね。

  1. 8/20: 提出
  2. 8/24: in Review
  3. 8/25: 審査通過

まだ使われていないという方もこの機会に是非どうぞ。

写真投稿iPhoneアプリ PictShare v2.4 公開しました – Twitter公式画像投稿対応

pictshare

1月ぶりの更新ですが、APIがでましたので早速対応させてもらいました。

変更点

  • Twitter公式の画像投稿 (pic.twitter.com) 対応

1点だけ注意事項があります。もともとのTwitterの制限事項なのですが、同じツイートを連続で投稿するとエラーになることがあります(というかほぼ間違いなくエラーになります)。この公式画像投稿APIでは画像のURL部分はツイートの文字列としては比較対象になっていないっぽくて、複数の画像に対して同じコメント(あるいは全部コメントなし)で連続投稿すると同じツイートを連続で投稿したとみなされてエラーになってしまうのです。この点に関しては中の人とやり取りをしたんですけれど、まあTwitterの方針というやつですね。実際「なんで、別の写真に同じコメントつけてツイートする必要があるんだい?」的な返事でしたし。

もちろんそれでは不便なので、もし同じコメント(あるいは全部コメントなし)で複数画像を投稿しようとしたら↓こんなふうにきいてきて、自動で連番(1,2,3…)をツイートに付与するようにしました。

pictshare_v240

連番をつけて投稿すると↓こんな感じになります。

pictshare_v240_timeline

Twitterヘの投稿の場合、複数写真をまとめて投稿するシーンは比較的少ないとは思いますが、この点はご理解頂ければと。

テストでいろいろと投稿してみた感じでは、さすがに公式というだけあって反応もよいように思います。内部的にも1回の通信で全部すんでいるので当然といえば当然ですが。PictShareとしてもTwitterでのデフォルトサービスはもちろん公式にさせてもらいました。とはいえ動画の投稿はできないですけどね。

avail_on_app_store.png

現在の対応サービスはこんな感じです。

  1. DropBox
  2. Evernote
  3. Facebook
  4. Flickr
  5. mixi
  6. Picasa
  7. Posterous
  8. SmugMug
  9. SugarSync
  10. Tumblr
  11. Twitter
    1. Twitter公式
    2. Twitpic
    3. yfrog
    4. Lockerz
    5. Mobypicture
    6. TwitVid
    7. ついっぷるフォト
  12. YouTube
  13. はてなフォトライフ
  14. フォト蔵
  15. メール(直接メール送信)

久しぶりの申請でしたが、特に問題もなく。ただ、今回はready for saleのメールが来てからストアを見にいったらすでに反映されていてこれはこれで早すぎてびっくり。

  1. 8/20 提出
  2. 8/24 23:41 in review
  3. 8/25 3:02 審査通過

みなさん是非お使いくださいませ。

写真投稿iPhoneアプリ PictShare v2.3.2 公開しました – 不具合修正

pictshare

ユーザのみなさん、またまたご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

変更点

  • アップロードの進捗バイト数を表示
  • [Evernote] アップロード進捗を表示
  • [SugarSync] 安定性の向上
  • [DropBox] スペースを含むフォルダにアクセスできない問題を修正
  • [Facebook] グループへの動画投稿ができない問題を修正
  • [Fix] バックグラウンドで送信できない問題を修正
  • [Fix] 動画送信時に落ちることがある問題を修正
  • [Fix] 回転させた画像を送信すると落ちることがある問題を修正

例の通信ライブラリ差し替えによる一連の不具合もこれでかなり解消されたのではないでしょうか。

また、今まではプログレスバーだけでアップロードの進捗を表示していたのですが、10MBを超えるような動画をアップロードしていると進捗具合がわかりにくかったので、バイト数を表示するようにしました。それに伴って、EvernoteではSDKの都合で表示されていなかったプログレスバーも表示させるようにしました。これで少しは見た目に分かりやすくなったと思います。

今回の不具合修正では、現象解明のために多くのユーザさんとやり取りをさせていただきました。根気よくつきあってくださいましたユーザのみなさん、どうもありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

avail_on_app_store.png

現在の対応サービスはこんな感じです。

  1. DropBox
  2. Evernote
  3. Facebook
  4. Flickr
  5. mixi
  6. Picasa
  7. Posterous
  8. SmugMug
  9. SugarSync
  10. Tumblr
  11. Twitter
    1. Twitpic
    2. yfrog
    3. Lockerz
    4. Mobypicture
    5. TwitVid
    6. ついっぷるフォト
  12. YouTube
  13. はてなフォトライフ
  14. フォト蔵
  15. メール(直接メール送信)

審査に通過したのは7/22だったんですけれど、実際にストアに反映されるまでに24時間以上かかってましたね。そういうこともあるようですが、かなりどきどきしてしまいました。

  1. 7/19 提出
  2. 7/21 in review
  3. 7/22 審査通過(Storeにでたのは7/23)

みなさん是非お使いくださいませ。

写真投稿iPhoneアプリ PictShare v2.3.1 公開しました – 不具合修正

pictshare

DropBoxユーザのみなさん、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

変更点

  • [DropBox] 日本語(マルチバイト)フォルダにアクセスできない問題を修正

厳密にはマルチバイト云々というよりはURLエンコードまわりの問題でした。いずれにしてもどうもすいませんでした。

avail_on_app_store.png

現在の対応サービスはこんな感じです。

  1. DropBox
  2. Evernote
  3. Facebook
  4. Flickr
  5. mixi
  6. Picasa
  7. Posterous
  8. SmugMug
  9. SugarSync
  10. Tumblr
  11. Twitter
    1. Twitpic
    2. yfrog
    3. Lockerz
    4. Mobypicture
    5. TwitVid
    6. ついっぷるフォト
  12. YouTube
  13. はてなフォトライフ
  14. フォト蔵
  15. メール(直接メール送信)

まだいくつかの不具合報告を受けているので、しばらくはその対応ということになりそうです。

修正版の申請はどきどきしますね。以前みたいにスパッと通るとよいのですが。まあ週をまたいでいるので仕方ないのですけれど。

  1. 7/9 提出
  2. 7/12 in review
  3. 7/13 審査通過

みなさん是非お使いくださいませ。

「できるポケット+ Dropbox」に PictShare が掲載されました

先日発売されたネタフルのコグレさんとするぷろのするぷさんのDropbox解説本「できるポケット+ Dropbox」にPictShareが掲載されました。(しかも献本していただきました!ありがとうございます!)

4844330470 できるポケット+ Dropbox (できるポケット+)
コグレマサト するぷ できるシリーズ編集部
インプレスジャパン 2011-07-08

by G-Tools

後半、応用編のアプリ紹介のコーナーでこんな感じに。

IMG_1469

なんと5ページも割いていただいています。感謝感謝。

こんな絶好のタイミングなのですが、先日のブログにも書いたようにPictShareの最新版(v2.3)ではDropboxの日本語フォルダへアクセスできないバグが見つかっております。すでに修正版を申請中ですので、申し訳ありませんが今しばらくお待ちくださいませ。

さて、本の中身としては、一通り網羅されたDropboxの入門書という感じです。Dropboxってなに?ファイルをクラウドに置くってどういうこと?っていう人には是非おすすめですね。コンパクトですし(購入者ならPDFもDLできるようですし)、お手ごろ価格で。

本屋で是非手に取ってみてください。そして、掲載していただきどうもありがとうございました。

Cocoa勉強会関西第39回例会に参加してきました – 「AssetsLibraryについて」

実に1年半以上ぶりの参加となりましたが、久しぶりに参加してきました。

今回は京都のはてな本社オフィスで。別に京都だから参加したというわけではないんですけれど、それでも近いっていうのは便利でしたね。なにより、勉強会後に飲んでも帰るのが楽っていうのはね。

で、私が発表させてもらったのはいつもお世話になっている AssetsLibrary について。

みなさんの発表はほんと勉強になりました。いろいろとしらないこともありましたしね。こういうのは勉強会に出てこないとわからないものなんですよね。ということで、次回もできることなら参加してみようと思います。

写真投稿iPhoneアプリ PictShare v2.3 公開しました – YouTube/SmugMug対応

pictshare

ついにきました。YouTube対応!

変更点

  • YouTube対応追加
  • SmugMug対応追加
  • 任意の解像度を指定できるように
  • 通信ライブラリを総入れ替え (ASIHTTPRequest使用)
  • [Facebook] ログインセッション改善
  • [Fix] 細かなバグ修正

お待たせしました、って感じでしょうか。本当はVimeoにも対応したかったんですが大人の事情で見送ることになりました。もし期待していた方がおられましたらすいません。SmugMugについては、海外のユーザさんからの要望に応えた形になります。結構いいサービスですよ、有料しかないですけれど。

前回よりはじまった通信まわりの大工事は、このバージョンで終了しています。今までは、自前のライブラリでやりくりしてたんですが、有名なASIHTTPRequestに全部置き換えました。そのせいもあって、多少は安定するようになったんじゃないでしょうか(一部で、動作が早くなった、という声も聞いていますが、おそらくはココが要因なのではないかと)。

ただ、その工事のせいでDropBoxの日本語フォルダ(正確にはマルチバイト名フォルダ)にアクセスできない問題が見つかっています。早急に対応中ですので今しばらくお待ちください。すいませんです。

あ、あと、増えゆく解像度設定の要望に応えるべく、ひそかに任意の解像度を指定できるようにしています。

20110709022044

この「カスタム」を選べば好きな解像度を指定できるようになってます。

avail_on_app_store.png

現在の対応サービスはこんな感じです。

  1. DropBox
  2. Evernote
  3. Facebook
  4. Flickr
  5. mixi
  6. Picasa
  7. Posterous
  8. SmugMug
  9. SugarSync
  10. Tumblr
  11. Twitter
    1. Twitpic
    2. yfrog
    3. Lockerz
    4. Mobypicture
    5. TwitVid
    6. ついっぷるフォト
  12. YouTube
  13. はてなフォトライフ
  14. フォト蔵
  15. メール(直接メール送信)

自分でいうのもなんですが、なにがこんなに駆り立てたんでしょうw

さすがにそろそろ落ち着いてきたかな、とは思いますけどね。使い勝手の面でいくつか要望は頂いているのでぼちぼちと対応していこうと思ってますが、全力疾走期間はそろそろ終わりなのかもしれません。はてさて、どうなりますことやら。

審査はちょっとゆっくりになってきたかも。まあ、それでも1週間かかってないんですけどね。

  1. 7/4 提出
  2. 7/6 in review
  3. 7/8 審査通過

みなさん是非お使いくださいませ。