実は今年初の新作です。どんっ
![](http://a1394.phobos.apple.com/us/r1000/111/Purple2/v4/64/82/2d/64822dbb-e440-657e-8080-3ffd7a4ffa72/mzl.anvjkehr.75x75-65.png)
みなさんはiPhoneのカメラで写真を撮るとき、どうかまえてますか?
僕は基本的にカメラは片手で撮ります。両手持ちすることは少ない。
で、縦向きのまま写真を撮るときは普通に構えていることが多いですが、iPhone5で縦長になってからは特に本体を支えるために比較的しっかりと握るので、そうすると親指でシャッターボタンを押しにくかったりします。
![20130319_IMG_0154 のコピー](http://itok.blog/wp-content/uploads/2013/03/99903e078c66e22b0954904ae840ac39-e1363632197597-223x300.jpg)
さらに、横向きで空とか月をとったりするときになんかは親指と中指でiPhoneをささえているので、人さし指でのシャッターボタンはかなりつらい。
![20130319_IMG_0152 のコピー](http://itok.blog/wp-content/uploads/2013/03/aec96e6c6396fc236952b9cf3f0b9e54-300x223.jpg)
「それ、持ち方の問題でしょ」っていう問題じゃないんです。どう持ったって簡単に写真撮れてもいいじゃないですか。
もう一つ。上述の月の写真を撮るような場合は多少ズームすることが多いんですが、ズームも二本指でピンチしないといけない。でも基本は片手で気楽に簡単にとりたいんですよね。その時だけ両手を使って、っていうのが地味に面倒。左手に荷物持ってるときなんてかなり面倒。
はい、そういうわけでふと思い立って作ってしまいました。親指一本で操作できるカメラ : ThumbCamera
ThumbCameraはジェスチャで操作するカメラです。撮影やフォーカスはもちろんのこと、ズームやアスペクト比変更なども1本指のジェスチャで簡単に操作できます。片手でどんな持ち方をしていても簡単に写真が撮れます。
(あ、もちろん親指に限定してるわけじゃないです。1本指ってのが大事なだけで)
シャッターボタンなんてありません。どこタップしても写真撮れます。
![20130319_1](http://itok.blog/wp-content/uploads/2013/03/20130319_1-168x300.png)
ズームは上下スワイプで。(GoogleMaps のアプリと同じような雰囲気で)
![20130319_3](http://itok.blog/wp-content/uploads/2013/03/20130319_3-168x300.png)
アスペクト比の変更も簡単に。(3:2, 4:3, 16:9, 1:1 に対応してます)
![20130319_2](http://itok.blog/wp-content/uploads/2013/03/20130319_2-168x300.png)
外部連携もスワイプ一発。
![20130319_4](http://itok.blog/wp-content/uploads/2013/03/20130319_4-168x300.png)
で、ココ大事なポイントですが、上述のジェスチャ、全部設定で好きなように変更できます。(さすがにスワイプで撮影、とかはないですが)
![20130319_iOSシミュレータのスクリーンショット 2013.03.12 3.25.21](http://itok.blog/wp-content/uploads/2013/03/0ee77009b55b8ac65051b5838577762f-168x300.png)
![20130319_iOSシミュレータのスクリーンショット 2013.03.12 3.25.38](http://itok.blog/wp-content/uploads/2013/03/00a0527336f4b8f3e6bd0137cb5eb065-168x300.png)
外部連携設定ではデフォルトのリストから取捨選択するだけじゃなく、任意のURLスキームを呼び出せるようにもなってます。
個人的にはタップ→フォーカス、長押し→撮影、に設定して使ってます。タップで撮影するのはなにかと誤操作しそうなんで。外部連携はPictShareとInstagramメインで。ただ、Instagramは撮影時に1:1のアスペクト比じゃないとダメな仕様になっているので、それ以外の時はFastagram経由でInstagramに送ってます。
あとはざっくりとこんな機能があります。
- 4種類のアスペクト比(3:2, 4:3, 16:9, 1:1)
- 3種類の画像サイズ(デバイスの性能に準じます)
- ジオタグ埋め込みのON/OFF
- 写真に書き出されるEXIFなどの情報は標準のカメラアプリとほぼ同じ
- 回転ロック、フラッシュ切替、グリッド表示
機能的にはすごくシンプルですが、凝ったことしないで簡単に写真撮りたいっていう感じで、自分的には完全にメインカメラです。
みなさんもぜひ一度お試しください。もうシャッターボタンの位置を気にするのが面倒くさくなりますよ。
1発小ネタのつもりで取り組んだんですが、いろいろやっているうちに2週間ほどかかってしまいました。アイコンはいつものメタ・グラマー様に作っていただきました。ありがとうございました。
新作とはいえ1週間程度で通過するのはいいですね。ready for saleになるのに結構時間かかったけれど。
- 3/11: 提出
- 3/19 2:21: in review
- 3/19 5:29: 審査通過
- 3/19 8:45: ready for sale
みなさんぜひどうぞ。