大宮リリックアンサンブル 第5回演奏会のお知らせ

もうそろそろ1ヶ月前ですね、ということで夫婦でやってる弦楽アンサンブルの演奏会のお知らせです。

日時 2023年4月23日(日) 14:30開場 15:00開演
場所 ムラマツリサイタルホール 新大阪
曲目 グリーグ 組曲「ホルベアの時代から」
バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番より
               「シャコンヌ」(弦楽合奏版)
ブラームス 弦楽六重奏曲第1番(弦楽合奏版)

詳しくは以下のチラシをごらんください。相方さんの作るステンドグラスですが、今回はコントラバス + αがテーマ(私のリクエストじゃないですよ)になっています。当日実物が飾られます。

またホームページはこちらを。

大宮リリックアンサンブル

なんか、いつになく大曲そろいになってしまって(決めたのは自分ですけれど・・・)、あとからあたふたしている今日この頃ですが、それでも演奏会に向けてラストスパートまっただ中です。

恒例になってますけれど、ここではもっぱら指揮パートなので、楽器を弾くわけでもなく、スコアとにらめっこしながらなんとか目指す音楽を探そうと翻弄する日々です。

コードも書いてない、ベースも弾いてない、というかなりレアないとーけーがみられるチャンス、ですね。社会情勢的にコンサートも普通に開催できるようになってきましたね、って感じで、未就学児童入場可能な演奏会ですしぜひぜひお越しくださいませ。

*なお、整理券が必要なので、お声掛けくださいな

「ブラームス (作曲家・人と作品シリーズ)」を読みました

作曲家関係の本を読んでいこう企画。

ブラームス – 音楽之友社

作曲家にフォーカスした本といえば、たとえば伝記とかになると思うんですが、伝記という意味ではそれこそ子どものころに読んだような世界の偉人シリーズ的なもの以来ではなかろうか、と。

といいつつ伝記というよりは、ブラームスを取り巻く世界とともに、当時の手紙とか関係者の話も織り交ぜながら、ブラームスとその曲を深掘りしていこうという感じ。

いつも話題にしているシューマンとクララの話はもちろんですが、ワーグナーとの関係(というほど関係はないけれど)とか、同時代の作曲家とのつながりとかいろいろあって「あーこの人も同じ時代だったのか、っていうか直接会ったこともあるのか」などと新しい発見。

もともとピアノ好きなので、ブラームスのピアノ曲もたくさん聴いてたし、挑戦しようと思ったこともあったので、その辺の話もよかったなあ。なにより、今どき気になる曲はそのまま配信で確認できたりしてよいですねえ。気になるという意味では、最後の管弦楽曲としてのVn&Vc協奏曲は自分自身あまり触れてこなかったですが、ちょっと聴いてみるかあ、と。

ほんの最後には各曲に対する解説もざーっと載っていて、いろいろと参考にできそうな予感もありつつ。

個人的にチャイコフスキーの5番の本人指揮をブラームスが聴いた時にエピソードがツボで、
ブラームス「フィナーレをのぞくとすべて気に入った」
チャイコフスキー「ブラームスも演奏者もフィナーレは好まなかったが、実は私もかなり嫌なのだ」
だってさ。

作曲された当時の背景から作曲者の曲に対する想いがちょっとだけでものぞければ、自分が演奏する時のわずかな糧になるかもしれない。たぶん。しらんけど。

というわけで、縁がある時は積極的にこういう本も読んでいきたいですね。

「プロコフィエフ短編集」を読みました

ご存知作曲家のプロコフィエフさん、に関する短編集ではなくて、プロコフィエフ本人が書いた短編集です。作曲や演奏だけじゃなくて物語も書くのですか、と。

イメージとしては、欧米作家の近代の短編と雰囲気近いかなあ、という感じ。まあ、そういう時代の人なのでそりゃそうだってことですが。

音楽に関する話はほぼなくて、というか1話だけ楽器が出てくるんですが、この先どうなるか?って思った矢先に「未完」という悲しい結末(ネタバレごめんなさい)

あとは子どもが主人公だったり、ちょっと恋愛モノっぽかったり、ひたすら不思議な世界だったり、おっさんがだべってたり、そんな小説たちがつまってました。

後半には、日本滞在中の日記も載っていてこれも結構面白い。日本滞在中に多くの短編を書いていたようで(作曲はほとんどしていない)それについての記述がちょうど「さっき読んでたやつここで書いたんや」ってなったり、ほかにも日本のクラシック聴衆についての辛辣なコメントがあったり、金策や芸者の話などなど人間味あふれる感じ。

京都奈良方面に来られていたのは何となく知っていたんですが、読んでいるとなにやら京都観光で『トンネルを備えた水路を舟で巡った』らしく「これって琵琶湖疎水やん!」ってなったのがこの本で一番のハイライト。いやあ急に親近感わいてきましたねえ。

最終的にアメリカに渡っていくんですが、タイミングによっては日本で作曲の依頼を受けていたかもしれない瞬間があって、こういうのも縁だなあ、と。

ちなみに、今プロコフィエフの交響曲に挑んでいるわけでして、だからこそこれを手に取ってみたのですが、小説を読むことで演奏になにかいい影響をっていう雰囲気はそんなにないんですけれど、この人は音楽も物語なのかなっていうぼんやり思っていたこと(言われていたこと)を改めて感じたというか、そういう次第です。日記で人柄も何となくわかったし、イメージ大事ですからね。

プロコの音楽に触れたことのある人は(そうでない人も)一度は手に取ってみるといいかもしれません。作曲家の書いた小説ってあまりなさそうだし、日記だけでも面白いけど、小説のほうもぜひどうぞ。

さて次はどちらに行くかな。(そういや、日記にドビュッシーについての言及もありましたね)

京都市民管弦楽団第106回定期演奏会でした

秋の行楽シーズンまっただ中。いいお天気の週末に演奏会でした。

曲目 ワーグナー 歌劇「タンホイザー」序曲
R.シュトラウス ホルン協奏曲第1番
シューマン 交響曲第2番
ベートーヴェン ピアノソナタ「悲愴」より第二楽章
        (アンコール)
指揮者 新通 英洋
Hr独奏 水無瀬 一成
場所 京都コンサートホール
備考 前2曲トップ

まだまだ練習会場の制限が完全に解除されたわけではないですけれど、だんだん編成の大きな曲にもチャレンジできるようになってきました。

タンホイザーええ曲やねえ。低音響かせられたかな。終盤のpizzが完璧に合わせられた(自称)ので、もうこれだけでビール飲めるわ〜って思いました。

思い起こせば協奏曲でトップやったことってほとんどなかった気がするわけですが、ドキドキしながらがっつりソリストについてきました。ドキドキといえば、前半2曲は比較的休みが多かったので、小節数えたり、まわりを聴いたりで心臓バクバクいってたわ。鼓動が微妙にテンポとずれてて変な気分になったりとかね。

そしてシューマン。いやいや、なんでこの曲こんなにマイナー扱いされてるんやろ。全部弾いたことのあるシューマンの4曲中での自分ランキングでは4番とどっちが首位かっていう話ですよ。まあ、かめばかむほどっていう感じなので、初見ではつらいのかもなあ、実際練習開始当初はそんな感じだったわけで。

でも、終楽章のクララの主題とか、ベートーヴェンの主題が出てくるところあたりになると、もうほんまこみあげてくるものがありましたね。

アンコールは久しぶりだった気がしますが、ピアノ好きとしてはなかなか面白い編曲ものでした。いい曲はいろんな楽器(編成)で演奏したくなるもんなんですねえ。思わず久しぶりにピアノを弾いてみたりしたなあ。

今回も、練習期間の序盤と終盤に何度か合奏を振らせてもらいましたけれど、聞いたところによるとお役には立てたみたいだったのでそれはなにより。

いろんな方面から和声の話をされた数ヶ月でしたけれど、自分の演奏のために自分でできることももっとたくさんあるだろうなあ。楽器を弾くだけじゃなくてね。もっと曲に近づきたいと思った今日この頃でした。

さて次はさらに大曲になっていきます。もう念願の小組曲が弾けて今から浮かれてます<ピアノ好き。

聴きにきていただいたみなさんありがとうございました。関係者のみなさんおつかれさまでした。家族のみなさんいつもご協力ありがとうございます。

演奏会のお知らせ : 京都市民管弦楽団第106回定期演奏会(2022.10.23)

本番まで1月半、先週末に集中練習もありまして、っていつもこんな書き出しですが、だいたいこの時期に書くからなあ(とコピペの言い訳

日時 2022年10月23日(日) 13時開場 14時開演
場所 京都コンサートホール
曲目 ワーグナー 歌劇「タンホイザー」序曲
R.シュトラウス ホルン協奏曲第1番
シューマン 交響曲第2番
指揮者 新通 英洋
Hr独奏 水無瀬 一成

京都市民管弦楽団

いい感じのロマン派オールドイツもの。実は全曲弾くのははじめてですね。こういうのって、久しぶりかも。

タンホイザーさん、曲は知ってるけど、話は・・・って、解説読んだり全曲を数回BGM替わりに流したりしたら、とにかくストーリー(と主人公)に突っ込みせざるを得ない気持ちになったのはさておくとして、いいベースラインを響かせられたよいなあ、と。

管楽器の協奏曲は久しぶり。確か、金管のはこれがはじめてですね。18歳で書いたとは思えない、天才の所業。その若さゆえというか、モーツァルトっぽさあるよねえ、と。すでにソリスト合わせも経験済みですが、ほんと本番楽しみですわ。いい音を出してもらえるようにしっかりと支える大事なお仕事がんばりましょ。

最後はシューマン。これでシューマンの交響曲はコンプリートですが、最後にごっついしぶいのきましたねえ。でも4つの中では好きなほうだなあ、4番とどっちがBestかっていう感じだあ、個人的には。相も変わらず終楽章のコーダあたりは泣けますわ。泣いてる余裕無いくらいにどんどん小節進んでいくけども。

手元にチケット何枚かありますので、いとーけーの演奏姿(前半2曲はトップやってますし)でもみてやるかっていう人は是非お声がけくださいませ。

京都市民管弦楽団第105回定期演奏会でした

京都は真夏日だったぽいですけれど、そんな晴天の日の演奏会。(なんか、同じ日にいろんなアマオケで本番だったみたいですが)

曲目 ウェーバー 歌劇「魔弾の射手」序曲
メンデルスゾーン 劇付随音楽「真夏の夜の夢」より抜粋
メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」
指揮者 柴田 真郁
場所 京都コンサートホール
備考 メイントップ

普通に?オケで本番ができるようになってきたといいますか、とはいえお客さんが完全に戻ってくるまでにはもう少し時間がかかりそうな気もしますが、それでも音楽を届けることができたので本当によかったよかった。

恒例のリハ中写真、いろいろ写り込みとか気にしていたら結局思っていたふうには撮れなかったし、なんかいい撮り方を考えないとなあ、と。

序曲はどうしてもアクセルの踏み具合が難しいですが、いいpizzできたしよかったよかった。

真夏はとにかく結婚行進曲をホールに響かせることができてなにより。ほんと、天才の作る名曲は違うわ〜名曲には名曲としての格がありますねえ。夜想曲も低音(E開放とか)もいい感じでしたね。

そして、久しぶりのメイントップ。いつも前半で神経使って、後半はトップサイドあたりで弾いてる感じだったので、後半トップっていうのはなかなか緊張感ある。

とはいえ、こちらもいいpizzできた(注目ポイントpizzばかりですが)し、リハで気になっていたところもだいたいいい感じだったんじゃないかなあと思うわけで、なにより終楽章コーダの前の静寂で自分で自分たちの演奏に鳥肌立ちましたよ。あの時ステージにいられてよかったね、と。

まだまだみんなで打ち上げできるようにはならないわけで(というか、いつかできるようになるんかな?どうなんかな?)自宅打ち上げ。買い込んだビールをたくさんおいしくいただきました。

今回は、当初の想定よりも多く練習指揮を振らせてもらったりしましたが、いつもいろいろ勉強させてもらってる感じです。もっと音楽の近くに寄れるといいのですけれど、まあ弾くのも振るのもぼちぼちとやっていければいいかな。のんびり楽しく、でも真摯に、ですね。

さて次もがんばりますか〜コンチェルトは一昨年中止になった演奏会の再挑戦ですね。

早速いつものwikipediaさん情報によると

ロベルト・シューマンの交響曲第2番ハ長調作品61は、1845年から1846年にかけて作曲され、同年11月5日に、メンデルスゾーン指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によって初演された。

ってあって、選曲時に意図はしてなかっただろうけれど、つながってるもんだなあ、と。

聴きにきていただいたみなさんありがとうございました。関係者のみなさんおつかれさまでした。家族のみなさんいつもご協力ありがとうございます。

夜の練習終わって帰ってきた時、寝る前の上の子に「お疲れさん」っていってもらえたり、なんやかんやで子たちもみんな演奏会にきてくれるのはほんとにいい話

演奏会のお知らせ : 京都市民管弦楽団第105回定期演奏会(2022.5.29)

本番まで1月半、先週末に集中練習もありまして、いよいよ本番に向けて、というところでしょうか。

日時 2022年5月29日(日) 13時開場 14時開演
場所 京都コンサートホール
曲目 ウェーバー 歌劇「魔弾の射手」序曲
メンデルスゾーン 劇付随音楽「真夏の夜の夢」より抜粋
メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」
指揮者 柴田 真郁

 

京都市民管弦楽団

練習会場の人数制限やらなにやら、よくもわるくもこういう時にしかできないプログラムという感じで。

何度か弾いたことがあるはずの魔弾(悪魔の力を借りたのに、白状したら許してもらえて、結婚までできるってそんなお気楽ストーリー)と、残りは初めての曲。

真夏は原作(の日本語訳です。もちろん)を読みましたけど、親の決めた許嫁とそれぞれの元彼女・本命彼氏がそろって、そこに妖精さんのイタズラで媚薬が投入されたらなにが起こりますか?っていうドタバタコメディ。まあそれはそれとして、抜粋ってことですが、序曲・スケルツォ(これはなんか「即興曲」って書きにくいですね。なんでだろ?)・間奏曲・夜想曲(このあたりは漢字okなイメージ)、そして結婚行進曲、ですね。もう最後の結婚行進曲は幸福感がホールに満ちあふれるといいですね。夜想曲もオススメです、ベース的に。

そしてスコットランド。メンデルスゾーンのシンフォニーは以前イタリアに出会う機会があったんですが、その時は降り番になったので、結局今回が初挑戦。演奏不可能ゾーンを必死にごまかしつつ、3楽章のpizzと、終楽章コーダに向けてがんばりましょう。ちなみに、今回はこのメインだけトップやらせてもらいます。前回の3人ブラ1ほどじゃないけれど、4人なのでほんま必死です。毛替えせねば。

この演奏会は通常運転という感じでチケットも有料に戻りましたけれど、手元に何枚かありますので、いとーけーの演奏姿でもみてやるかっていう人は是非お声がけくださいませ。*大事な話としては、チケット預かりもプレゼント受付もないのでご注意ください。

京都市民管弦楽団第104回定期演奏会でした

やっとできましたね、有観客のオケ本番。

曲目 エロール 歌劇「ザンパ」序曲
ハイドン 交響曲第94番「驚愕」
ブラームス 交響曲第1番
指揮者 小田野 宏之
場所 京都コンサートホール
備考 前2曲トップ

このオケで観客ありの本番をやった前の演奏会っていうのが、100回定期の惑星の時っていうから、ほんとずいぶんと時間が経ってしまったものだなあ、と。

先日の103回もホールでは開催されたけれど、あれは無観客で客席におりることもできなかったし、だからこういう写真もひさしぶり。

ザンパで華々しく始まった演奏会。拍手があるっていうそれだけでうれしいですね。

ハイドンは軽快に、本番が一番よい演奏だったかも、っていうくらい楽しく弾けました。

後半のブラームス。緊張のシーンはいくつかあったような気もしますけれど、わりと右手脱力して弾き切ることができた気がします。終楽章のホルンのソロにジーンと感動して、でもここで泣いている場合じゃない、と思って前を見ていたら(以下自粛)。なんといってもpizz最高やったし言うことなしですな。

ブラ1は1年前にやる予定だったので、その時に曲解説を書きかけていたのですが、1年越しの解説がようやく日の目を見ました。曲解説書いたの多分学生の時以来かもしれない。

打ち上げはもちろんなかったので、お家宴会で美味しいビールをたくさん飲めました。

(なんか気付いたら夫婦で12〜13缶ほど飲んでいたようですが気にしないことにします)

次はこんなかんじ。ここ最近のメイン曲は全部演奏経験あるものばかりだったけれど、今回は大物2つがどちらも初体験なので、ちょっと気合い入れていかないといけないですね。(ちなみに先日の読書はここにつながります)

こんな時期でしたが、聴きにきていただいたみなさんありがとうございました。関係者のみなさんおつかれさまでした。家族のみなさんいつもご協力ありがとうございます。

演奏会のお知らせ : 京都市民管弦楽団第104回定期演奏会(2021.11.7)

本番ほぼ1ヶ月前になりまして、今度こそ!という思いを込めつつ演奏会のお知らせです。

日時 2021年11月7日(日) 13時開場 14時開演
場所 京都コンサートホール
曲目 エロール 歌劇「ザンパ」序曲
ハイドン 交響曲第94番「驚愕」
ブラームス 交響曲第1番
指揮者 小田野 宏之

 

京都市民管弦楽団

去年の春に中止になってしまった演奏会ヘの再挑戦(指揮者とメインが同じ)をベースに。今のこの状況下で練習できる曲を、ということで。

この状況下で、っていうことで、編成の都合(練習場の人数制限)でベース3人なのですよね。ハイドンはともかく、ほかは体力勝負か?

エロールで華やかにはじまって、ハイドンを軽やかに弾いて、ブラ1の冒頭、なんとかベースの四分音符を届けられるかな<ほんまに必死です

緊急事態宣言は解除されましたし、おそらく1月後に劇的に状況は悪化してないといいなというそんな祈るような気持ちもありますけれど、なにはともあれ、たまにはいとーけーの楽器を弾いているところでも見てみるかという方は、チケット(入場整理券)ありますので連絡していただければと。

大宮リリックアンサンブル 第4回演奏会でした

いろいろ制限ありますが、なんとか開催できました。自身20ヶ月ぶりの有観客本番。

曲目 バッハ ブランデンブルク協奏曲第3番
レスピーギ リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲
ヤナーチェク 弦楽のための組曲
バッハ 管弦楽組曲第3番より「アリア」(アンコール)
場所 ムラマツリサイタルホール 新大阪
備考 全曲指揮

いつもながらによく響くいいホール。小編成の室内楽にはぴったりですねえ。

受付にはステンドが飾られました。

さて本番は、といいますと、もちろんいろいろ細かい事故はありましたけども、それはそれとして、いい音楽を届けられたと思いますし、やっと消化できたっていうのはほんとによかった。

指揮パート的には2年前よりは数段レベルアップしたかなと思う一方で、もちろんまだまだいたらぬところばかりなので、もっと自分も心身ともに鍛えていかねば。

1曲目の最初はテンポ作り難しいよね。踊れるバッハで踊れるようになるまで時間かかった、というか3楽章でようやく踊れたかな。

レスピーギあたりになってくると、気持ちも落ち着いてきて、平常心で集中して振れた気がします。ま、小節間違えて、はやめに曲終わろうとしたこともあったけれど・・・

ヤナーチェク。熱演だったかな。ずっとやりたいと思っていた曲で、ようやく本番を迎えられて、でももうこれで終わりなのかあ、とちょっと寂しい気もしましたが、それよりも達成感の方が強かったかなあ。

もちろん、打ち上げなどないので、そのまま解散で、家族打ち上げしました。ビール美味しかった。ひさしぶりの夏本番で、暑かったしねえ。

次はまたこの濃厚なシリーズです。譜読みしていかないとね。六重奏は弦楽向けの振り分けも検討せねば。

こんな時期でしたが、聴きにきていただいたみなさんありがとうございました。関係者のみなさんおつかれさまでした。