Ensemble v1.0b4r1 公開しました

 ようやく検索機能搭載!こちらよりどうぞ。

 しかし、Tiger, Panther両対応のアプリを作るっていうのは大変ですね。普段はTigerで開発しているんですが、もちろんOSのversionに依存するようなコードは書いていないつもりですが、やっぱり実際に動かしてみると挙動が違ったり。
 まあ、1台のマシンで、それをおこなっているのというのが最大のネックですが。(修正→再起動→動作確認→再起動、というループを何度もやってると、だんだん投げ出したくなってくるのも事実)
 はやくG5ほしいなあ、、、と。

いろいろ通知

 最近使い出して、結構お世話になっているソフトに

Growl

というのがあります。簡単にいえば、対応しているソフトのいろんな状況を通知してくれるもの。

 メールソフトとか、チャットソフトとか、もともとそのアプリ内で、そういう通知(新着メールとか)の枠組み(音とかDockとか)っていうのは持っているものですけれど、それらを一括で、という感じですかね。
 対応ソフトも多いですし、結構お世話になってるソフトも対応してますし、同じ通知画面で統一感があって気に入ってます。ちなみに、こんな感じ↓
 

 いずれ、Ensembleも対応させてみましょう。と思っているところ。

AppleのMailing ListもRSSで

 知らなかったことですが、Appleが主催している数々のMailing Listは全部RSSでも提供されているらしい。まあ、メールと違って、スレッド風には読めないとかそういうところはあるけれど、気になるトピックがあれば、そのままブラウザで読んだらいいわけだし、特に投稿することもないだろうから、ということで、購読していたMailing Listを全部解除して、RSSに一本化。

 日本W杯出場決定!

10分早く

 自転車通勤をする朝は早めに家を出るのでちょっとばたばたしていて、のんびりと珈琲を飲む余裕もなかったりするので(といっても、飲むのは飲んでいるんですけれど)今朝からちょっと早めにおきるようにしてみました。10分ほど。

 この10分は結構大きいですね。1通り朝のルーチンワーク(弁当作るとか、朝食を食べるとか、それらの片付けをするとか、珈琲を淹れるとか)が済んで、珈琲片手にiBookの前に座っても、まだ7時だし。
 習慣づけよっと。

己を知る

 「敵を知り己を知れば百戦危うからず」とはいいますが、まあ、ある程度「敵は知れ」ても「己を知る」って結構難しいことですよねえ、と。

 最近、自分を客観的に見なければならない機会が多いのですが、そうした場合、いつも困ってしまいます。
 普段は、ある意味日本人的だから適当に低めに設定しているのですが、いつでもそれでうまくいくわけじゃない。かといって高くもっていくのも問題。だからこそ、適切に「己を知る」ことができる人っていうのが、物事を上手に運んでいける人なんでしょうけれど。

 そんなわけで、最近の関心事はどうやって「己を知る」かってことなんですよねえ・・・

Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表

 ITmediaより。

 本当でしたねえ・・・2007年完全移行ですか。マシン買い替えのタイミングがますます微妙ですけれど。(まあ、とりあえずG5はかっときますけれども。多分)
 開発者向けにももう動き出してますし、PPCのアプリもIntelで動かせるようになるみたいなので、移行は期待通りスムーズに進みそう(な気がする)。個人開発者でも簡単に移行できるとよいですね。

 ちなみに、次期MacOSXはLeopardだそうで。

Apple、WWDC基調講演でIntelプロセッサ採用発表へ

 ITmediaより。

 すでに他でもいろんなニュースサイトで掲載されていますけれど、今まで噂レベルで記述されていた記事がだんだんと真実味を帯びてきているというかそんな感じで、どうなりますことやら。
 1ユーザとしては何となく複雑な心境ですけれど。って、開発者としてはかなり複雑。CPUが違うってことはものすごい変化なんですよねえ・・・(エンディアンも違うし・・・68kからPPCへの移行時みたいに、ユーザも開発者もスムーズに移行できるとよいですけれど)

 そういや、基調講演ってストリーミングされないのかなあ・・・

間違いメール

 最近間違いメールが迷い込んできます。スパムじゃなくて間違いメール。あきらかに業務連絡みたいなものだったりする(なんだか重要そうな添付ファイルとかついてたりする)わけで、まあ最初の何通かは無視してそのまま(もちろん添付ファイルは開かずに)削除していたんですが、どうやらその間違いアドレスのまま知れ渡っているみたいだったので、さすがにまずいなと思って、今朝、返信しておきました。「間違ってますよ」って。

 ドメイン宛のメールを丸ごと転送してしまっているのも問題だなあ、と思った今日この頃。

サポート情報をRSSで

 ご存知の方もおられると思いますが、auでは、サポート情報(というか、お知らせとか、ニュースとかそういうものたち)をRSSで配信しています。
 こういう形態って結構便利ですよね。たいていメーカーのサポート情報なんて頻繁にチェックするものでもないわけですが、といっても、知ってると得する情報(あるいは、知らないとまずい情報)なんていうのもたまに流れていたりするので。
 メールマガジン形式の配信の仕方ももちろんありなんですけれども、メールよりもRSSの方が気楽に情報を取得できて、管理できるよなあ(と思うのは僕だけ?)。。。で、サポート系の情報は全部RSS配信がいいくらいなんですが、プロバイダーのページとかみてみても、まだまだそこまでには至ってないみたいですね。いまのところ身近なところでは、アップルとauくらいなもんか。