やっと冬の終わりか?と思えば、この週末はかなり冷え込んでいるようで、まあ、確かに空気はかなり冷たいし、雪も降ったり。でも、天気そのものはいい感じですし、今日の出勤(最近週に6日働くのが日常になってます)も当然自転車で。休みの日はいつもと混んでる場所が違うので、なかなか進みにくいんですけどね。特に会社の近辺は。
カテゴリーアーカイブ: 独り言
2月に見たDVD – 1
「第10惑星」、直径は3千キロ 冥王星より巨大
へえ。これが正式に惑星として認められたら、なんて名前になるんでしょうね?冥王より外?・・・うーん、思いつかない。。。
- 「第10惑星」、直径は3千キロ 冥王星より巨大(asahi.com)
PHP ももっとがんばってみようかと
先日のJavaScript本を読んでいるわけですが、やっぱりオライリーはいいなあ、と思いつつもPHP本は邦訳ではあまりでていないようで、
![]() |
Programming PHP Kevin Tatroe Rasmus Lerdorf Peter Macintyre by G-Tools |
こういうのが欲しいんですよね。ほんと。4月発売ってことなんで、とりあえず予約、と。それまではJavaScriptをしっかり勉強しておきましょう。
e-star v0.2公開しました
それなりに使っていただいているようなので、ちょっと勢いにのって更新。更新情報なんかはこちら。
気配値はほんとは全部をテーブルで表示したいんですけれど、とりあえずは一番寄り合っている部分だけです。あとは特に大きな変更っていうほどのものじゃないかも。一番左の(多分「銘柄」だか「コード」だかになってると思います)がWebへのリンクになってます。ブラウザ上でもログインしておけば、直接詳細ページに飛べます。
しかしなんといいますか、いつものことなんですけれど、素材を作るのに一番手間がかかってます。もっとなんとかならんもんかねえ・・・って、さっさと操作に慣れてしまえばいいんですけれど。試行錯誤が多すぎなのか。
AirTunesを使ってみる
無線ルータを新しくしたことで浮いてしまったAirMacExpressですが、ようやくAirTunesとしての役割を果たすべく、倉庫の中から復活しました。最初はMACアドレスフィルタの設定がおかしかった(1桁だけ間違ってました)せいで、なかなかネットワークにつながらなかったんですがなんとか接続完了。iTunesからもみえるようになりました。
で、早速曲を流してみる。ちなみに、G5にたくさん入っている曲を簡単に再生することが今回の目的でして、ちょうど同じ部屋の反対側にDVDプレーヤーとそれに接続されたPCスピーカーがありますんで、そのスピーカーに出力することとしました(リビングにはもっとちゃんとした音響設備があるけど、こっちの部屋にはそんなものはないので)。結果はというと、最初音が出てきた時にはちょっと感激でしたが、やはりこの部屋、無線環境がよろしくないらしく、よく途切れます。ルータにアンテナも接続してるし、電子レンジなんかも使っていないのに、だけど電波の調子は良くないみたい。なんかもっと外的な要因があるんでしょうねえ。なにせ電波は見えないので、どうなっているのやら・・・
そんなわけで、曲の盛り上がりポイントで音が途切れてしまったりと、若干いまいちなところもあるんですが、まあ、操作そのものに関しては問題ないようで、使えるような使えないような微妙なところでしょうか。といいつつ、ぼちぼち使っていく気ではあるんですけれど。
JavaScriptを頑張ってみる
![]() |
JavaScript デイビッド フラナガン David Flanagan 村上 列 by G-Tools |
本自体は古いものです。日本語版でも2000年っていうから、この業界の本としてはかなり古い。でも、いまだにJavaScriptの言語的な解説本としては評価は高いそうで、「誰でもすぐに出来るサンプル集」とかには全然興味の内自分としてはちょうどいい本かな、と。Widgetを作っていく中で、どうしても付け焼き刃ではうまくいかない(納得いかない)部分が多くなってきたこともありまして、ちゃんと勉強しながら前に進みますかねえ。
Kansai Podcaster Meetup #3
前回はいけなかったんですが、久しぶりに参加。参加といってもPodcastを作ってもいなければ、聴いているのもニュース番組だけ、という調子なので、みなさんのその熱い思いにただ圧倒していただけですけれど・・・
久しぶりにアップルストアに行ったこともあって、Intel iMacとiLife’06をさわってきました。確かにiLife’06は「買い」なのかもしれませんね。もう少し検討。で、ユニバーサルバイナリとしてコンパイルし直しただけのCloCalXも持っていきました。 😉 手近にあるテスト環境といえばアップルストアくらいしか思いつかなかったので。。。予想(期待)では、難なく立ち上がってパチパチパチ、のつもりだったのに立ち上がりもせず呆然。コンソールの調子も悪かったので、結局なにが原因だったのかもつかめぬまま。うーん、これはある意味前途多難なのか?
イベントの方はなかなか面白かったです。そのあとの懇親会も含めて、やはり生の声を聞くっていうのは刺激になりますね。自分も頑張らないと、って。まだ今年もはじまったばかりですし。
そんなこんなで関係者のみなさんお疲れさまでした。せっかくなので、名刺をいただいた方のサイトをここに紹介しておきましょう。(って、僕もこういう時用に簡単な名刺とかあるといいですね。広く覚えてもらえるのはいいことだし)
Diana mini v0.9.1公開しました
といっても、単にプラグインをユニバーサルバイナリとしてコンパイルし直しただけですが。こちらからどうぞ。そういえば、今日発売のMacFan 2006年3月号にも掲載されたようで。感謝感謝。
初献血
今年初めての献血。自転車に乗って西梅田に向かったのはよいんですが、ヒルトンプラザの10Fまで自転車を持って上がったところで、西梅田献血ルームがお休みであることが発覚。あ〜ちゃんと調べておけばよかった・・・と、ほぼ年中無休の阪急の献血ルームへ行き先変更。こちらも25Fまで自転車を持って上がり、その自転車を受付の方で預かってもらったりしつつ、なんとか無事に目的達成しました。まあ、確かにうちからいえば阪急の方が近いんですけれど、西梅田の方がすいてるんですよねえ。。。(今日もいつも通り30-40分待ちくらいでした)