リニューアルする前に公開していたMacアプリを再びこちらのサイトで登録し直しました。左のメニューから[DOWNLOAD]にて公開ページにいけます。
これに限らず、旧コンテンツから、いろいろとこっちに移行しないといけないですね。作業はなかなか終わらない・・・
カテゴリーアーカイブ: 独り言
固定IP
12月になるのを待っていたかのように(って実際待っていたんですが)、思わず、とってしまいました、固定IP。まあ、ISPの基本料金も値下げされるみたいですし、結果的には、ISPにたいして月2600円の支払い、という感じで。これで、DDNSに煩わされることもないし、まあいいかな、と。とはいうものの、DNSサーバを自前で立てるまでには至っていないので、結局DDNSに登録はしているんですが・・・そのうちそのうち。(なにしろ設定がややこしくって・・・)
そんなこともありつつ、ついにLinuxマシンの電源を落として片づけようかなあ、とか思っている今日この頃です。
発表会
人前で弾くのは半年ぶり?とかで、ピアノ伴奏までついたちゃんとした形式のものだったらそれこそ1年ぶりくらいの発表会でした。社会人になって、練習量がどどっと減ってから初めての発表会といえばいいのでしょうか。
弾いたのは、ミシェックのソナタ2番の2楽章、です。現在、録音を聴き中・・・
相変わらず音程悪いな・・・自分の楽器で弾いてるのに・・・まあ、普段は完全に一人で弾いているから、っていうのもありますね。リハのとき、ピアノと合わせた瞬間に、ある程度音程の癖っていうのがはっきりと浮かび上がってきましたから。。。(といってもその場で調整できるほどの器量はないですが)
そうそう、オブリガートのソロ弦なんですが、なんていうか、まだなじみきってなかったようにも思えてなんとも言えないんですが、やっぱ、ちょっと金属音が強すぎるような気もしますね。それはオブリガート全般に言えることだけど。ここ数年ずーっとオブリガートを使ってますが、なんか、オリジナルのフラットクロームも懐かしいような気がしている今日この頃だったりします。どうなるか、わからんですが。
とりあえず、来週くらいに楽器の調整に出そうかな、と。(いくつか楽器にぼろが出てきているようなところもあるので)ついでに、毛替えもしますか。
カリン酒
時期的にいえば、ちょっともうぎりぎりな感じもしなくもないですが、カリン酒を作ってみました。つくってみました、といっても、でき上がるのは最低でも1月後ですが。
珍しいことだとは思うけれど、実家の方にカリンの木がありまして、そこでできた実を送ってもらったんです、この間。カリンっていうのはだいたい10〜11月くらいに実のなるものだから、そういう意味で、時期的にはかなりぎりぎり。
ホワイトリカーを全部使おうかどうかと迷ったものの、まあ、何となく全部使ってしまいました。カリンが若干少なかったような気もしますし、かなり適当につけてしまった感はぬぐえず、さてさて、どうなりますことやら。
それはそうと、果実酒くらぶっていうページを見つけました。これを見てると、いろいろつくりたくなってきますね。(ホワイトリカー1.8リットルを)半分ずつ、いろんな種類っていうのも面白いかも・・・と。
論文?
学生時代(というとずいぶん前のことのように感じてしまうけれど、まだ1年も経っていない・・・)の研究のことなんですが、うちの教官が当時、僕らの研究(4人くらい?)をまとめてレビューとしたものがありまして、なんともまあ、それがようやく発行されたそうです。というわけで、うちにもそのプレプリントが送られてきました。いやあ、なんともまあ、懐かしい話ですねえ。僕が書いたグラフとか、見てると想い出に浸ってしまうような・・・
にしても、卒業する頃に出した論文も確か、11月にpublishっていってたような気がするんですが、それはどうなったんでしょう・・・(あれは、僕がfirst authorだったから気になっているんですが・・・)
それはそうとH2A6号機打ち上げ失敗 地上指令で破壊。これは悲しいなあ・・・
おわび
トップページのカウンタのエラーでトップページが見られなくなっていたようです。すいません。(ローカルからは見えていたから、全然気がつかなかった・・・っていうか、めっちゃスペルミスやん!!!なさけない・・・)
以後、もっと気をつけます。(やっぱり、一度はproxyでも通して、外部から見てみないとだめですね)
Apache備忘録
OSXのデフォルトApacheは1.3系ですが、これを2.0系にしました。メインとしましては、Server LogisticsのComplete Apache2というパッケージを利用させていただきました。(ちなみに、PHPもここのパッケージです)これを使うと、/Library/Apache2/以下にインストールされまして、Apache1.3系とは競合しないため、簡単に戻すことが可狽ノなります。(ただ、「システム環境設定」の「web共有」はApache2用には使えません)
で、それをさらにアップデートするのは
./configure –prefix=/Library/Apache2 –enable-mods-shared=all
ざっとこういう感じで。Complete Apache2だとデフォルトで、すべてのモジュールがインストールされているようにもみえますので、それをそのまま受けついてます。(面倒だし)
postfix備忘録
Pantherに最新のpostfix2.0.xをインストールする手順について。いろいろとエラーが出てコンパイルできなかったり、コンパイルできてもうまく動かなかったりとありましたが、ネットを徘徊して多分解決したんじゃないかと。
- Jaguar上の/usr/include/netinfoフォルダをそのままPanther上の/usr/include/netinfoフォルダとしてコピー
- make makefiles CCARGS=”-DBIND_8_COMPAT”を実行(dnsまわりのエラー回避のため)
- ./src/util/msg_syslog.c内のputenv(“TZ=”)をputenv(“TZ=””)に書き換え(シングルクォーテーションを2つ挿入)
その後、コンパイル、インストール、でなんとかなってると思います。
葛城山
3連休を利用して、奈良の葛城山に行ってきました。(といっても1泊2日ですが)この連休は前半非常に天気が良くて、山を登る時も、ほんといい気分でした。空気はおいしかったし、そして風は心地よかった。結構寒かったですけどね、特にその日の夕方は。でも、ものすごくいい夕焼けも見られたことですし、満足満足です。
2日目は天気が崩れまして、昼前くらいから雨がぱらぱらと降り出したんですが、移動している間はなんとか小雨ですんでくれたのでよかったです。(行きは、歩きで登山しましたが、帰りはロープウェーで降りました)
こういうイベントもたまにはしないと、町中で人込みにもまれるだけの生活っていうのもねえ・・・と。
で、写真撮ってきました。当然。こちらでどうぞ。
TOEIC
結果がとうとう返ってきてしまいました。どうせ悪いなあ、と思っていたけれど、実際にあまり良くない点数をみるとちょっとこたえますねえ。まあ、前回受けるときに、「このくらいだったらいいなあ」という程度の点数でした。前回よりは100点くらい下がっていたけれど・・・って、前回がやっぱりおかしすぎたのでしょう。
さあて、これからどうするかなあ、、、と。
そういえば、ずいぶんと秋も深まり、っていう感じで、夕方はもう真っ暗ですね。結構寒くなってきましたし。そうそう、明日は小雪ですね。
