7月 19 2016
黒滝村みよしのにキャンプにいってきました
夏休み前の3連休。毎年恒例の夏キャンプにいってきました。
奈良の山で川遊びしたい(させたい)という希望のもと、黒滝村・天川村近辺でよさそうなキャンプ場を探してみました。
僕らは基本複数家族でキャンプに行くので、複数のサイトが連結できないところは使えません。あと、サイトが狭いところも。そんなこんなで今回は黒滝村の御吉野へ。
夏のキャンプは寝袋いらない(少なめでいい)ので荷物少なめです。といってもクーラーボックス追加したし、椅子も追加したし、あと着替えいっぱいいるので結局そこそこの量になりますが。
なんと11時チェックインできるという嬉しいキャンプ場(普通は午後からが多い)なので朝早くに家を出て、吉野近辺のスーパーで買い出しをし、キャンプ場に向かいます。
日中のテント立てはほんま暑い。山の上のはずなのにね。風がほとんどなかったですからね。
あと、予約したC区画は上述のようにサイト連結可能なんですけれども、その分木陰がありません。というか、木陰のある場所もあるんですけれども、そのサイトが使えるかは運。
まあ、タープでしっかり村作りで来たのでできてしまえばしっかり日陰になりましたが。
昼は持参のおにぎりを食べて、さあ、川へ行こう!
キャンプ場から川へは場内に1ヶ所ある降り口から直接おりられます。階段を下りるとそこはひんやり冷たい川。
足つけるだけで汗もひきますね。
初日の晩ご飯は、家で仕込んできたタンドリーチキンを
ご近所さんが新しく仕入れた焚火台用の釜で焼きます。
めっちゃうまかった。
あとは定番のカレー。
テントの窓をしっかり開けていなかったこともありますが、夜も暑かった。窓を開けたら涼しくなりましたが、それでも風が無いからちょっと寝苦しかった・・・明け方には涼しくなるんですけどね。
2日目の朝はコーヒー飲んで昨日の残りのカレーを残ったチキンと一緒にいただきます。
この日の天気予報は時々雨っていうことだったので、雨の降らないうちにと朝の片付けが終わったらちょっと散歩。
近くにあるつり橋を渡ってきました。(写真うまく撮れなかった、というか子たちと渡ってる途中にカメラだす余裕はなかった)
結構高くて緊張感ありました。最長級っていうのは渡ってから知りましたけれど。
橋から戻ってきてそして川へ。買っていったスイカも横で冷やします。
スイカをおいしくいただきつつ、
お昼は焼き鳥。串にさすところからがんばりました。
あと、ひき肉のレタス巻も作りました。こっちは写真撮り忘れたけれど。
そういえばというか、まわりのテントはみんなバーベキューしてるんですが、うちらのキャンプでバーベキューすることってまずないんですよね。いまいち候補にも挙がらないというか。
管理棟に何度か薪を買いに行ったんですけれど「薪ってなにに使うんですか?」ときかれるぐらい。まあ、この夏の暑い時に薪で料理しようなんて人そんなにいないわなあ。あ、でもちゃんとガスコンロもあるんですよ。大物はかまどで薪で作るけど、他はガスで作ってます。ご飯とかもガスで炊いてるし。
と、さておき、昼からも特に降りそうな気配がなかったのでもう一度川へゴー。
そろそろ晩ご飯の準備をしに戻ろうかという頃になってついにぱらぱらと降ってきたので慌てて撤収。
それまで散々「湿度高いし早く降って欲しいよね〜」とか「降る降る詐欺やん」みたいなことを言っててごめんなさい。ものすごい豪雨となりました。
タープがあるので直接的に雨に濡れるとかはなかったんですけれども、あれよあれよと足下まで水浸し。
焚火台のところまで浸水してきたのは初めて。テントの前室も濡れてきたし(寝るところはもちろん無事)
そこからは降ったり止んだりで、止んでいる間に水もそこそこひいてくれたのでよかったですけれど、結局5時間くらいは雨に翻弄された感じ。
そんなかでもご飯はしっかりと作ります。
釜でドリア作ったり、
定番のポトフ作って、
そしてピザ。うーんどれもおいしかった。ドリアも定番化しそうな勢いです。
あまりに汗をかいたので、自分的には珍しいんですけれどもキャンプ場内のコインシャワーを浴びに行きました(普段、キャンプでは基本的にお風呂にはいらない)。さすがに汗臭すぎた。
寝るころには雨は止んでいたものの、いつまた降るかわからないという感じ(予報上は降らなさそうだったけど)で、テントも窓全開で寝るわけにも行かず、しかも風も全然なかったし、これまた結構寝苦しかった。こんだけ寝苦しかったのは夏のキャンプでも初めてでしたね。
結局夜のうちに雨は降らず、翌朝にはそこそこ天気も回復してきて撤収にはいい感じ。
ポトフの残りを朝ご飯に、ぼちぼちと撤収開始します。といっても、もともと11時チェックアウトなのを17時まで延長してもらっていたので、比較的のんびりと。まあ、早く片付けたほうが暑くなくていいんですけれど、なにせテントもめちゃくちゃぬれていたので乾燥させるのに時間かかりました。
お昼前に一段落して、最後の川へ。雨上がりで遊べないかなと思っていたんですが、ちょっと水かさが増えたかなという程度で水もきれいだったし流れもほとんど変わっていませんでした。結局4回川に遊びに来てますね。
最後のご飯は保冷材としても有効に使われた冷凍うどん。さっぱり食べてさあ帰りましょう。
連休ということでちょっと混んでいたりもしましたが、高速のってしまえばすんなりと帰れました。
もちろん、打ち上げまでがキャンプよね。次のキャンプの打ち合わせもしつつ。
そうそう、今回の新グッズとしては3人掛けの椅子を買いました。これまた写真撮り忘れたけど(子供が寝ころんでる写真はたくさんあったけど)。3人掛けだと小さい子ならそのまま寝ころぶこともできますし、子たちの席取り合いも減った感じ。ちなみに今回は大人用2脚と2人掛けと3人掛け1脚ずつ持っていきました。
あと、下の子たちもしっかりとお手伝いをしてくれるようになって、ご飯の準備から片付けまでいろいろやってくれました。ほんと大きくなったもんだ。
最後にキャンプ場メモ
- 3種類の区画がありますがC区画だけが垣根がなく車の停め方も自由です。ただし木陰も期待できない
- トイレは管理棟にあるのがメイン。男性用は洋式x2でした。(きいたところでは、女性用も2部屋しかないので子連れなら男性用に行ったほうがはやいかも)
- ゴミは基本全部捨てられます。普通ゴミ+生ゴミ、ビン+缶+ペットボトルの2種類に分別
- 薪販売あります。みんなあまり買ってなかったけど
- 川に行くのは場内を通って、一番遠いC区画からでも徒歩5分くらいかと
次は9月の連休ですかね。
9月 20 2016
朽木にキャンプに行ってきました
秋の3連休。もちろんキャンプに行きますよね。
とはいえ今回はいろいろとあって近場で。
宿泊施設 | グリーンパーク想い出の森
ちなみに今回は、台風近づいてきてたし、雨が大変なことになりそうだったので2泊の予定を1泊で帰ってきました。
数日前から天気が気になる感じで、当日朝までどうしようかという話になっていましたが、日々変わる予報と山の天気はさらにわからないということもあって、とりあえず行ってみようということに。
朽木はチェックインが15時と遅めなので、朝起きてからゆっくりと考えることができたっていうのもありますが。
途中で買い出しをして現地へ。1日目は雨が降ることもなくテントも無事にたちました。
晩ご飯は定番のカレーと豚汁。
夜にかけてはのんびりと。
寝ている間にぽつぽつを雨が降り出して、朝起きるとちょっと小雨という感じ。
前日のカレーと豚汁を温めなおして、ご飯を新しく炊いて、それが朝ご飯。
このあたりから雨がほとんど止んでいる状態が続いたわけですが、昼過ぎから天気が下り坂になりそうなのとその後は翌日まで雨が続きそうだったので、さすがに大雨の中で撤収するのはつらいよねえということになり(台風来てるから、その後もしばらく雨が続きそうだし、それだとテントを乾かす暇が無いなあ、、、とか)、そんなこんなで昼ご飯まで食べて撤収することにしました。
(比較的近場なキャンプ場だったし、利用料が安いっていうところも、あきらるときの決め手になったかな)
といいつつ、お昼の食材(肉)を近くの牧場へ買いに行きます。
朽木の豊かな自然が育んだ宝物・宝牧場
そしてすき焼き。うまー
おかげさまでテントはほぼ乾燥した状態で撤収できて(もちろんあとで干すけど)、最後のタープを畳んでいる頃に雨が降り出しました。
帰りは雨の中。特に京都はものすごく降ってましたね。レーダーをみるかぎりでは現地も結構降ってたみたいで、「あの雨の中は無理やわ〜」と親も子も納得の早めの撤収。
と、2泊の予定だったし、食材もたくさん余ってるし、ってことで残りの食材使って家でだらだらと合宿状態になりました。
これは2日目夜ご飯予定だったマカロニグラタン。
リビングに寝袋持ち込んでみんなで雑魚寝。これはこれで楽しかったよね、と。
最後にキャンプ場メモ。
次は10月の連休(あっという間だ)。恒例のハロウィンキャンプですね、楽しみ〜
By itok • 写真, 子供, 旅行 • 0 • Tags: キャンプ