京都市交響楽団 第701回定期演奏会を聴いてきました

たまには京響聴いてみるのもいいんじゃない?って家族にオススメされまして、それならせっかくだしっていきおいでセレクトセット会員になって、その最初の演奏会にいってきました。

あまり覚えてないけど、もしかしたら京響の定期を聴くのは初めてです。京都に来てもう20年以上この地で音楽を趣味にしてたのにね。そして当然沖澤さんも初体験。

とくにかくまずは沖澤さんの演奏会に行きたかったから、というのもあって、曲目気にせずに予約したわけですけれど、これがまたおもしろい演奏会でした。

第701回定期演奏会 – コンサートスケジュール詳細 | 京都市交響楽団

曲目 G.レンツ ヴァイオリン協奏曲「…to beam in distant heavens…」 (日本初演)
タイユフェール 小組曲
ラヴェル 組曲「マ・メール・ロワ」
デュカス 交響詩「魔法使いの弟子」
指揮 沖澤 のどか
Vn独奏 アラベラ・美歩・シュタインバッハー
日時 2025年6月20日(金)
場所 京都コンサートホール

金曜日の回にいったのでほんとに日本初演。これを書いているのは土曜日だしもうネタバレOKですよね。

まず演奏前の第一印象としては、スコアでか!どのくらいやろ?A3とかB2くらいのサイズでは?めくるのも大変そうだった。と思ったら、休憩中に指揮台から板(スコアが置いてあった部分)を取り外していて、そこ大きく拡張できるようになってたんかーと(これは文字では説明難しい)

事前情報として得ていたお箸とハンマーはちゃんとわかったんだけれど、ワインボトルはわからなかったの残念。あと、絶対後ろから音が聞こえると思いつつ振り返れなかったけど、カーテンコールで後ろにも拍手を送っていたのでおそらく3階席後部から演奏(Vnのバンダ)してたのかな、と。

なにしろ約40分、楽章の切れ間無しのコンチェルト。なによりソリストの集中力さすがっす。こっちもいろんな表現に意識を集中させながら、40分って感じなかったなあ。

休憩中に、舞台上の大引越。こういうの、アマオケの本番では大変そう、とかそういう視点で見てしまう。なんなら、後半のプログラムでも、曲間でセッティング切り替えてたし。

後半はフランスもの三昧。といってもわりと近代の作品メインで、なんならデュカスが一番古くてこれだけ19世紀の曲なのよね、って感じ。どれも浮遊感あって、おしゃれでしたねえ。魔法使いは派手で満足。

次は高関さんのマーラーを確保してますし、そのあとはまた沖澤さんのシェヘラザートかなあ。

会社で会員になって、名前掲載OKにしたので、なんとなく宣伝っぽい。

いつもステージ上にいることのほうが多いから、客席で聴くのは新鮮。なんなら、車で行くことが多くて、地下鉄北山駅からホールに向かうのにこんなだっけ?みたいな違和感あるくらいで。

そうそう、アマオケ視点でいうと、QRコードでのチケット認証、なるほどここでは専用の機械(QRコードリーダー)というよりはiPadをいい感じ(カメラ下向きで台の上において、お客さんがその台の下にQRコード上向きで差し込む)に配置してるんですね、とかそんなこと思ってました。

地元のプロオケ、今さらながらにもっと応援していきたいですね。

京都市民管弦楽団第111回定期演奏会でした

暑かったり肌寒かったり雨が降ったり、そんな5月の後半、さいわい天気はなんとか持ち直して演奏会も無事におわりました。

曲目 芥川 交響管弦楽のための音楽
シューマン 交響曲第3番「ライン」
サン=サーンス 交響曲第3番「オルガン付き」
シューマン(サン=サーンス編曲) 「夕べの歌」
指揮者 中田 延亮
場所 京都コンサートホール

なんといってもオルガンですからね、と。

あと、偶然、開場直前にステージに行ったら空だったので。

まあ何度となくいろんな人が口にしていましたが「なぜこんな大変プログラムになったのか」と、まあそうはいっても最終的にはお腹いっぱいな音楽をお届けできたんじゃないかなあと思ったりするわけです。

一応なんとか最後まで走りきることができましたし、それはめでたし。

とはいえ、細かくはいろいろやらかしてしまったり、集中力を維持し続けるのは大変だなあ、というところですが(なんなら、アンコールはあの短さで数えるの忘れかけて危なかった)、次はもっと大変だからなあ。。。

とにかく、ステージでオルガンを全身で感じることができたのでそれで満足ってことで。

おいしいお酒も飲めました。

普段の練習ではいつも録音しており、打ち上げでもその話になったんですが、この半年でマイクがパワーアップしてまして、ホールの練習録音とかかなりいい感じで満足。

MV88+ Video Kit – デジタル・ステレオ・コンデンサー・マイクロホン – Shure 日本

関係者のみなさんおつかれさまでした。いつも協力してくれて聴きにも来てくれる家族には感謝感謝。

次はこんな感じで、スコアもさることながら課題図書(評伝)も今日から読み始め。

演奏会のお知らせ : 京都市民管弦楽団第111回定期演奏会(2025.5.25)

土日合わせて10時間近い集中練習を乗り越えたところで、気がつけばもうあと一月ちょっと?(5週間前)になりまして、所属オケの演奏会のお知らせです。(最近お知らせのタイミングが本番1月前くらいになってきたなあ)

日時 2025年5月25日(日) 13時開場 14時開演
場所 京都コンサートホール
曲目 芥川 交響管弦楽のための音楽
シューマン 交響曲第3番「ライン」
サン=サーンス 交響曲第3番「オルガン付き」
指揮者 中田 延亮

各所で話題になるんですが、なんでこんなプログラムなったのか、といわれれば、投票していったら結果的に、、、としか。。。

ダブルシンフォニー、トリプルメイン?みたいな言われ方もしておりますが、それはさておき。

京都市民管弦楽団

今年、何度も言ってますけれど、芥川先生生誕100年ですよ。もっと自国の作曲家は演奏されてもいいと思うんですけどね、というわけで(個人的に)企画第一段ということで。

どの曲も演奏経験ありなんですが、というか、芥川とサン=サーンスは京都市民管でお手伝い経験ありなんですが、自分がトップで弾くとまた全然雰囲気違いますよね。なにしろ、サン=サーンスはちゃんと拍を数えられないところからスタートですからねえ(少なくとも自分は聞き覚えでは無理だ〜)

で、なによりも、ほんとに体力勝負。シューマン、休み少なすぎない?ほとんど弾きっぱなしなんだけど、なんでそんなことを・・・曲の激しそうなサン=サーンスのほうが休み多いっていう現実。どっちにしてもヘトヘトだし、なぜこれを同じ日に演奏しようと・・・といってもあれなので、せっかくですし、お客さんにはお腹いっぱいになって帰ってもらえるように体力付けて望みたい所存です。

ちなみに、今回の参考書籍たち。サン=サーンスはそのものっていうのは見つからなかったんですが、それっぽい文献にいくつか目は通せたかなあ。

「日本の作曲家 芥川也寸志」を読みました – いとーけーのページ(2024.10.29)

「ぷれりゅうど」を読みました – いとーけーのページ(2025.3.25)

「シューマン (作曲家・人と作品シリーズ)」を読みました – いとーけーのページ(2024.12.5)

そういうわけで、手元にチケット何枚かありますので、たまにはいとーけーの演奏姿でもみてやるかっていう人は是非お声がけくださいませ。

初夏の京都の観光がてらにちょっと北のほうまで足を伸ばしてみてくださいな。

第51回京都市民管弦楽団「室内楽の集い」でした

自オケの団内アンサンブル発表会「室内楽の集い」にちょっとひさしぶりに参加してきました。

作曲 曲目 編成
シューベルト 八重奏 ヘ長調 D803 より第4・5楽章 八重奏(Vn2/Va/Vc/Cb/Cl/Fg/Hr)

前回が初参加で48回だったようなのでもうあれから1年半くらいたってることになりますね。

ベース一人っていう体験がものすごくひさしぶりなのでは?あれ、いつ以来?思い出せないくらい。ぱっと思いつきで、同じシューベルトの「鱒」までさかのぼってしまいますね(10年くらい前だ)。

それはさておき、いつも小編成といっても指揮者ありの弦楽アンサンブル(しかも弾かないことが多い)なので、練習期間はそんなにはなかったですけれど、勉強になりました。シューベルト節堪能しましたよ。というかほんと鱒に似てるよねえ、と。

本番の演奏番が最後だったこともあって、最初から直前の団体までをずーっと聞いていたんですが、やっぱこういう小ぶりなアンサンブルもいいですね(個人的には、ブラスアンサンブルがいつもお気に入りです)。オケも弦楽くらいの規模もいいけど。まあ、ベースにはあまり縁のない話ですし、自分から率先してというほどの意気込みもないですが。

なんにしてももっと練習しないとなあと思った今日この頃。弾く時間を確保できていなくてすいません。

あと、みんながいっぱい録音してて、録音機材に興味津々だった。みなさん専用機材なんだなあ。今日はなにもしていないけれど、普段の録音機材的にスマホ+マイクは自分くらいか。なんかスマホ母艦のほうがいろいろ汎用性ありそうなんだけれど、そのへんはいろいろ好みもあるかあ、とか。今の環境もう一歩グレードアップしてもいいかもねえ、どうかねえ。

あ、話がそれてきましたが、なんにしても関係者のみなさまお疲れさまでした。会のとりまとめ、いつもありがとうございます。

京都市民管弦楽団第110回定期演奏会でした

急に秋っぽくなって、肌寒い秋晴れの日曜日、本番が無事におわりました。

曲目 スメタナ 連作交響詩「我が祖国」より
     ヴィシェフラド、モルダウ、シャールカ
ドヴォルザーク 交響曲第7番
ブラームス ハンガリー舞曲第6番(アンコール)
指揮者 茂木 大輔
場所 京都コンサートホール
備考 全曲トップ

(いい感じのリハ写真撮るの忘れてた・・・)

どの曲もコントラバスがめちゃくちゃ目立つということはないのだけれど、常に縁の下の力持ちで、といった感じですね。特にスメタナは弾きっぱなしのところも多くて体力的問題が・・・というかかなりペース配分気にしながら弾いてました。

ペース配分という意味では、全体的に落ち着いて演奏できたんじゃないかと思いつつ、たまに目が合った指揮者からOKサインもらったりして顔に出さないようにニヤニヤしてしまうところも。こういうのは本番の醍醐味。

ちなみにチェコプログラムで最後にいきなりブラームスなのはハンガリーつながりとドヴォルザークがニ短調(最後はニ長調でおわる)でブラームスがニ長調という調性つながりでした。

終演後のカーテンコールで、ベースの位置まで握手に来ていただけたのはびっくりで嬉しかったです。よくあるパターンは遠隔握手的なものが多いので。

茂木先生(自分らの世代的にはほんと書籍やらメディアやらで有名人)のおかげもあって、お客さんもたくさん入ったようですし、ほんとに以前の雰囲気に戻ってきたかなあという印象。

おいしいお酒も飲めましたし、関係者のみなさんおつかれさまでした。いつも協力してくれてる家族にも感謝感謝。

次回は、といいつつまだスコアがこれしかないや。

参考図書は・・・って、茂木先生のはフライングゲットというやつですね。サイン入り。

演奏会のお知らせ : 京都市民管弦楽団第110回定期演奏会(2024.10.20)

先日弦楽の本番もおわって、そろそろ本番1月前(マジで?)なので所属オケの演奏会のお知らせです。

日時 2024年10月20日(日) 13時開場 14時開演
場所 京都コンサートホール
曲目 スメタナ 連作交響詩「我が祖国」より
     ヴィシェフラド、モルダウ、シャールカ
ドヴォルザーク 交響曲第7番
指揮者 茂木 大輔

選曲している当初はそんな話ではなかったのだけれど、結果的にチェコ三昧になりましたね。

京都市民管弦楽団

ドヴォルザークは参考図書がいつものように読めたんですが、(名前の表記揺れはほんとにいろいろある)

「ドヴォルジャーク (作曲家・人と作品シリーズ)」を読みました – いとーけーのページ(2024.6.13)

スメタナは文献はほぼないんですよね・・・あっても絶版・・・なので、チェコの歴史の雰囲気ということでこちらを。

「乙女戦争」を読みました – いとーけーのページ(2024.8.2)

「我が祖国」(この和訳考えた人ほんとすごいと思う)はどれも体力勝負な感じですが、力みすぎず、でもやるときはやるっていう意気込みで。

7番ってすごい名曲なはずなのに、どうしても8とか9に比べられると、、、ってなってしまってなんとももったいない。そんな魅力を表現できたらいいですよね。とりあえず冒頭のdをがんばります。

そういうわけで、手元にチケット何枚かありますので、たまにはいとーけーの演奏姿でもみてやるかっていう人は是非お声がけくださいませ。

10月、そろそろ秋っぽくなってるといいなあ。

大宮リリックアンサンブル 第6回演奏会でした

残暑厳しい中(ほんと暑かった💦・・・)、無事に演奏会がおわりました。

曲目 ウォーロック カプリオール組曲
ホルスト セントポール組曲
グリーグ 2つの悲しき旋律より「春」
メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲第7番
人生のメリーゴーランド(アンコール)
場所 高槻城公園芸術文化劇場 太陽ファルマテックホール

今回のステンドグラスはこういう感じ。チェロですね(曰く「にゃとうきん」)

初めて使う新しいホール、ステージも客席も、もちろん裏側も全然雰囲気違って、最初はちょっと戸惑いましたが、最終的にいい感じで気持ちよく演奏できたのではないでしょうか。

前回より演奏時間は短くなっていますが、楽章単位で数えると16曲分ありまして、そのつどテンポ設定をロードするのがなかなか大変でした。そのせいで、、、っていうところもあったりなかったり、かな、どうかな。

「知らない曲ばかりだったけれど、楽しかった」といった感想もいただけていたようで、ほんとによかったです。いろんな世代のお客さんに聴いてもらえたしね。

だんだん本番のスパンが短くなってきまして、今回は1年4ヶ月ほど(次はほんとに丸1年なので、さらに短い)。その分、集中して効率良く練習していく、みたいな思いもあったんですけれど、はたしてどうだったんでしょうね。終わりよければすべて、ってやつかな、きっとそう。

子ども向け解説も正式に全パンフに折り込まれることとなりました。メンデルスゾーン君(男の子だよ)をみんなにみてもらえたら満足。

おいしいビールもたくさん飲めて(暑かったからほんとにおいしかったわ〜)なにより。

関係者のみなさん、お手伝いいただいたみなさん、聴きに来てくれたみなさん、おつかれさまでした & ありがとうございました。

なにより、普段の練習時に留守番してくれたり、本番聴きに来てくれたり、打ち上げに付き合ってくれたり、そんな子たちには感謝感謝です。

次はまだ全曲決まっていないけれど、まずはこのあたりから。念願の!楽しみだなあ。

大宮リリックアンサンブル 第6回演奏会のお知らせ(2024年9月8日)

そろそろ1ヶ月前になってきました、弦楽アンサンブルの演奏会のご案内です。

日時 2024年9月8日(日) 14:30開場 15:00開演
場所 高槻城公園芸術文化劇場 太陽ファルマテックホール
曲目 ウォーロック カプリオール組曲
ホルスト セントポール組曲
グリーグ 2つの悲しき旋律より「春」
メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲第7番

前回までとは違って高槻のホールです。去年できた新しいホールでどんな感じになるのか楽しみですね。

恒例のステンドグラスなチラシはこちら。今回はチェロ + αがモチーフです。

またホームページはこちらを。

大宮リリックアンサンブル

今回もいろんなバリエーションでお届けします。イギリスものだったり、神童な作品だったり。現在絶賛ラストスパート中。どこまで階段をのぼっていけるかな。

私は今回も棒振りパートなので、本番はフワフワとしてるだけかもしれませんが、メンバーで作り上げた音楽がお届けできますように、と。

残暑の厳しそうな季節ではありますけれど、ホールでちょっとひと涼み、という感じで、未就学児童入場可能な演奏会ですしぜひぜひお越しくださいませ。

*整理券が必要なので、お声掛けくださいませ。

近畿フィルハーモニー管弦楽団第37回定期演奏会でした

日曜はひさしぶりに大阪でオケの本番でした。

曲目 リスト 交響詩「レ・プレリュード」
ドリーブ バレエ「シルヴィア」組曲
ベートーヴェン 交響曲第3番
ベートーヴェン バレエ音楽「プロメテウスの創造物」より終曲(アンコール)
指揮者 岡田 良機
場所 いずみホール
備考 賛助

近フィル、ブログに記録残ってないけれど、あらためてさかのぼると2003年以来の出演です。10何年ぶり、とか言ってたけれど20年以上ぶりだった。

大阪でオケに所属していたころの知人の方々ともひさしぶりに同じステージに乗れてよかったです。いずみホールもひさしぶり。

ベートーヴェンは先日5番を弾いたところからの3番。これも20年以上ぶりだったなあ、あいかわらずめちゃむずい。リストも先日弾きましたね、そしてシルヴィアは初でしたけど楽しかったです。

ベース8人の後列で、いつもと違う雰囲気で、ある意味心に余裕を持ちながら(自分がパートを引っ張っていかなくちゃ、とかないので)地響きのお手伝いができたかなあ、と。

大阪での練習には車で通っていましたし、本番も車移動だったので、打ち上げはちょっと遠慮して自宅でおいしいビールをいただきました。

そういえば、買ったばかりの新松脂の本番デビューでしたが、まだなじめてはないかなあ(自分が)。弓の毛も古いしね。前使っていた6よりは粉が飛び散らなくなった感じ。

暑い中、客席はほぼ埋まってる感じで、関係者のみなさまお疲れさまでした。また機会があれば、ということで。

京都市民管弦楽団第109回定期演奏会でした

もう3日も経ってしまって完全に遅れてますが、先週末に本番でした、と。

曲目 シベリウス 交響詩「フィンランディア」
チャイコフスキー 幻想序曲「ロメオとジュリエット」
ベートーヴェン 交響曲第5番
指揮者 小田野 宏之
場所 京都コンサートホール
備考 全曲トップ

名曲コンサートっぽさがあるけれど、演奏経験的には初対面の曲が多め。そのせいもあるのか、新鮮な気持ち(初対面なので新鮮なのは当たり前だけど)で、そしてわりと真摯に向き合えたんじゃないかと思うのです。多分。

和音を調べたりも今まで以上にしたので、いろいろと音楽作りの勉強にもなりました。

シベリウスは平和への祈りが届けられたでしょうか、というかいきなり体力勝負なのでペース配分慎重に、冷静に冷静に。

チャイコの冒頭、ゲネではよかったけれど、、、と思ったら本番はもっとよかった。1ページ目をなんとか切り抜けられたのでそれだけで大満足です。あ、もちろん、葬送行進曲のpizzもばっちりでした。パートのみなさんしっかりと合わせていただき感謝です。

そんなかんじで前半は好スタートを切ったんですが、やっぱりシンフォニーは別格ですね。ところどころで細かい?事故もいろいろあったような気がしなくもなく、それでもベートーヴェンを堪能できたんじゃないかなあと。まあ、初対面の5番、ベース張り切りゾーンはまだまだ太刀打ちできそうにないですけれど・・・

曲目的にお客さんもたくさん入ったようですし、そんな中で演奏できたのはよかったです。聴きにきていただいたみなさんありがとうございました。

おいしいお酒も飲めましたし、関係者のみなさんおつかれさまでした。

次回はこんな感じ。スメタナは前半3曲、メインはドヴォルザークのほうね。課題図書も読みますか。

ドヴォルザークといえば、そういえば、プラハの記念館に行ったことあるよなあ、と思って写真を探してみたらありました。20年くらい前。

ドヴォルジャーク博物館

像もとってたね、なぜこの構図なのかは不明だけど。

ドヴォルジャークホールの前のドヴォルジャーク像