写真投稿iPhoneアプリ PictShare v1.0.1 公開しました + v1.0.2 提出しました

pictshare

先日の公開から多くの人に使っていただいているようでなによりです。お褒めの言葉もたくさん頂きましたし、これからもどんどんパワーアップしていきますのでよろしくお願いします。

変更点

  • 安定性の向上

avail_on_app_store.png

さて、今回のアップデートは年末に提出していたものなので、残念ながらユーザのみなさんからのフィードバックは含まれておりません。初回起動時まわりの安定性向上と、それに伴ってiOS4.2ベースからiOS4.0ベースに変わりましたので、やんごとなき事情のため最新の4.2にしていない人でも使っていただけるのではないかと。

一昨年の年末は結構審査はやかったのですが、今年はMacAppStoreもありました(偶然にも今日オープン)ので最終的にちょっと混んでいたのかな、という印象です。(本当は1/4のリリースはこのv1.0.1で行いたかったんです)

  1. 12/30 : 提出
  2. 1/5 : in review
  3. 1/7 : ready for sale

公開から3日、今確認できているところでは、カテゴリ2位・総合94位を極大値として現在緩やかに下降中みたいです。もう一歩起爆剤が欲しいところですね。

で、すでに各所から反応をいただいておりまして、それらのフィードバックの一部を反映させたv1.0.2を先ほど提出しましたので、多分来週末くらいには公開されるんじゃないかと思います。

スクリーンショット撮影の問題とか、Twitpicの縦向き画像問題とか、プレビューのランドスケープ表示とか、その他諸々の更新内容を含んでおりますのでお楽しみに。

写真投稿iPhoneアプリ PictShare v1.0 公開しました

pictshare

ついに公開です。簡単に言えば、複数の写真共有サービスに対応していて、複数の写真をまとめて投稿できる、そんなiPhoneアプリです。

まずは、デモ動画をご覧下さい。

んで、軽くスペック的なところを。

対応共有サービス

  • Flickr
  • Picasa
  • Facebook
  • Twitter (Twitpic, yfrog, Plixi)
  • フォト蔵

機能/特徴

  • 独自の写真一覧インターフェース(上記動画をご覧下さい)
  • サービスごとに写真解像度を設定できます
  • オリジナル写真のExifをそのまま送信(位置情報については送信しない設定もあります)
  • 写真ごとにタイトルやコメントを編集できます (*1)
  • 送信する写真の並び替えが出来ます
  • 送信ごとに送信先のアルバムを設定できます (*1)
  • 送信先のアルバムを新規に作成できます (*1)
  • 送信した写真(あるいは送信先のアルバム)のURLをコピー、メール送信、Twitter/Facebook投稿、内蔵ブラウザ閲覧することができます
  • バックグラウンドで送信することができます

(*1: 共有サービスの仕様に準じます)

avail_on_app_store.png

iPhone4になったことでカメラも高性能になり、今までのiPhone→Macに同期→iPhotoで管理→写真投稿という流れだけじゃなくて、iPhone→写真投稿って、すぐにできたらいいなあと思いまして、いつだってそうですが欲しいものは自分で作るってことで作ってみました

ちょうどiOS4からiPhone内の写真に自由にアクセスできるようになったので、自前の写真一覧にも結構こだわってみたつもりです。iPhoto風にサムネイルサイズを自由に変えられるようにするところとかね。

あと、標準の写真アプリは一つのアルバムに大量に写真が入っていると目的の写真にたどり着くのが大変なので、アルバム一覧では年単位の区切りをつけてみたり、写真一覧では日ごとの区切りをつけ右端のindexで月単位での移動も可能にしまして、できるだけ簡単に目的の写真を見つけられるようにしてみました。

今後の予定としては、マルチアカウント対応とか、Evernote対応とか、ほかにもこんな写真共有サービスに対応して欲しいって言うのがあれば言っていただければ検討します。あ、v1.0ではiOS4.2以降ってなってますが、申請中の次バージョンではiOS4.0以降でもOKになるはずです。OSのアップデートがまだの方はしばしお待ちを。

本日の日が変わった時に公開したのですが、すでにたくさんの声をいただいておりありがとうございます。TL上でいくつかの要望も発見しましたので今後に生かしていきたいと思います。ランキング的にも初登場でカテゴリ(ソーシャルネットワーキング)5位に入ったので大満足中です。どこまで行きますかねえ。

で、このアプリ、実は最初に提出してから2ヶ月以上かかってしまったのですよ。

  1. 10/26 : 提出
  2. 10/30 : in review
  3. 11/3 : reject1回目(アプリが動かない的な感じ)
  4. 11/4 : 提出 2回目
  5. 11/5 : in review
  6. 11/12 : reject2回目(やっぱり動かない的な感じ)
  7. 11/12 : 提出3回目
  8. 11/19 : in review
  9. 11/20 : 「審査に時間かかります」メール受信
  10. 11/28 : 「審査どうなっているんですか」メール送信
  11. 12/7 : 「電話してください」メール受信
  12. 12/7-9 : 電話してもつながらないので「いつでもいいので電話してください」メール送信
  13. 12/10 : ようやく着信→「動かないので困ってます」(reject3回目)→現象を理解
  14. 12/11 : 提出4回目
  15. 12/17 : in review
  16. 12/19 : reject4回目(まだまだ動かない的な感じ)
  17. 12/20 : 「なんかおかしいので情報下さい」メール送信
  18. 12/23 : 返事メール受信→ようやく今回の騒動の全容を把握
  19. 12/23 : 提出5回目
  20. 12/29 : in review
  21. 12/30 : 審査通過

最初「審査に時間かかります」ってきた時は「このiPhoto風のUIのせいか?」なんて勝手に邪推していましたけれど、単なるこちらのバグが原因でした。私が100%悪かったです。すいませんすいません。

ちなみに、電話っていっても日本語しゃべれる方なので、そのへんは大丈夫でした。一応国際電話だったので、時差の都合でいつかけていいのか全然わからなかったですけどね。

長くなってきたので、今回の教訓を簡単にまとめておきます。詳しい話はまたあとで別エントリにするかも。

  • 3回同じ理由でrejectされていると電話がかかってくる(かも)
  • AssetLibraryに別スレッドからアクセスする時は要注意
  • 位置情報サービスを利用するアプリのようにOS(SDK)がユーザに一度だけ確認を求めるような場合はbundle id変えたりアプリ名変えたりして何度でもテストしておくこと

そんなこんなで、是非一度使ってみてくださいませ。

予告:写真投稿iPhoneアプリ PictShare を明日1/4に公開します

pictshare

待っている方には長らくお待たせしました。秋ごろからオフ会などで小出しにお見せしていたアプリがついに登場します。

簡単に言えば、複数の写真共有サービスに対応していて、複数の写真をまとめて投稿できる、そんなiPhoneアプリです。

なにはともあれ、デモ動画をご覧下さい。

標準のカメラロールっぽいものを独自に作りまして、MacのiPhotoアプリのようにサムネイルサイズを変えたりできるところがひとつの特徴ではないかと。もちろん、シンプルな操作にはこだわってみたつもりです。

で、このアプリ、最初に提出してから2ヶ月以上かかって昨年末にようやく審査に通過し、ついに1/4(つまり明日)公開します。ぜひぜひどうぞ。

avail_on_app_store.png

2011年の目標

大晦日に大雪が降って、そんな中、相方さんの実家(同じく京都市内)に冷や冷やしながら車で向かったのはいいものの、路面凍結の恐れがあるからって予定では1日の夜に帰ってくる予定だったのを2日に延ばしてようやく帰宅してきたところです。はい。そんなわけで、遅ればせながら明けましておめでとうございます。

あっという間に冬休みも後半戦(というかあと1日)なわけですが、とにかく今年の目標を書かねばはじまらないので、書いておきましょう。

iPhone/iPad

本来なら去年の秋ごろにリリースされる予定だった新作アプリがあるのですが、年末ぎりぎりに審査を通過したので、近日中に公開(これについてはまた別途)されるので、しばらくはそちらのメンテがメインになるのではないかと。

とはいえそれ以外にも、既存のアプリのアップデートもいくつか計画(構想?妄想?)しているので、隙間に気分転換がてらに手がけていきたいなあと。

んで、上記の新作が落ち着いたところで、もう1本くらいは新作を作りたいと思っています。秋くらいを目標に。テーマは決まっているんですけれど、もしかしたら別のものにするかもしれません。

もちろん、小ネタアプリは随所に入ってくるかもですね。

Mac

時間があるのかどうかという問題はさておき、1本くらいMacAppStoreに並べたいと思っています。一応、既存アプリのアップデートっていう感じで・・・って言うと、まあ、候補としてはあのアプリですかね。

こちらも小ネタが入り込む余地は十分にありますね。

音楽

気がつけば、というかなんというか、実は去年は一度も演奏活動をしていませんでした。楽器(コントラバス)もおそらく一度も弾いてなかったのです。ピアノは何度か弾いたかな。

これって、多分この20年間くらいの音楽漬けの日々においてはあり得ないくらいの1年だったわけですが、そろそろぼちぼち復帰したいなあということで、まずは年内1回の演奏会出演を目標に調整していきたいと思っています。といっても声がかからないと意味がないわけですし、練習しないと全然ダメダメなのですが、そのへんも含めてがんばるぞ、と。

その他

本気でお腹まわりの肉が気になりだしてきた今日この頃。誰に言ってもあまり相手にされないんですけれど、結婚前の最小値から比べれば10kg近く増えているのですよ。いくらなんでもねえ、、、

なんとかしたいとは思っているものの、運動する暇があったらコード書いていたいような気もするし、難しい難しい。

そんなこんなではありますが、今年もどうぞよろしくお願いします。

おっとわすれていた、いつものやつ。

まだまだいける。もっと上にいける。

今年もこの思いを忘れずがんばっていきます。

2010年も終わり

ということで、年初の目標を見つつ、2010年を振り返っておきましょう。

プライベート

なんといっても、家族が増えたのが一番の出来事。まあ、当たり前ですけれど、一人から二人、二人から三人というのは生活に大きな変化をもたらしました。

今年一番の買い物はもちろんルンバ。毎日がんばってくれています。どこからあんなに埃がわいてくるんですかね。夫婦の間ではすでに十分に元は取ったのではないかというほどで。

そうそう、朝型生活も継続中です。9時就寝の3時起き。たまに変則的になることもありますが、だいたいこのペースで半年間続いてきました。さすがに慣れてきた感じで、このペースでしばらく続きそうです。

iPhone/iPad関連

新作アプリは、えーと、4つかな?

目標にあった通り、有料アプリの世界に一歩踏み出してみました。ここ2ヶ月ほど失速しておりますけれど、それでも目標であるところの1万DLを達成できたのでがんばったほうなんじゃないかと思ってます。

iPadが発売されたことで従来のiPhoneアプリをiPadに移植してみたり、Bangumiが惜しまれながら公開停止になってしまったり、そら案内の業務提携が決まったり、と既存のアプリ達にもいろいろ大きな変化がありました。

Mac関連

残念ながら新作アプリという意味ではなにも出てきませんでした。HummingsやAuftaktのアップデートがあったくらいですかね。年明け早々にMacAppStoreがopenするものの、それに対する準備は何も出来なかったですねえ。まあ、これについてはまた来年。

まとめ

公私共にいろいろと大きな動きのあった一年でした。が、まあ、なんといっても、家族のみんなが元気に過ごせたのが一番だったんじゃないかと。あ、あと、仕事のほうも無事に2年目を乗り切りましたし、それもよかったですね。

そんなこんなで、この一年どうもありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

しかし、雪、よく降るなあ・・・

AppBank 大阪オフ会にいってきました

今年のiPhone関連イベントの締めですね。

appbankさんもいわれてましたけれど、思い起こせばあれが始まりだったんですよね。

んで、それっぽくなったのはこれ。

なんだかちょっとだけ感慨深いものがありました。

さてさて、当のオフ会のほうはといえば、大盛況でいったい何人いるのかわからないくらいでしたが、結局どれだけの人があそこにいたんでしょうね。

ほんとは新作アプリが公開されていたらよかったんですが、開発中の新生そら案内と、申請中の新作アプリを持って、いろんな人に見てもらえたかな、と思います。東京の開発者の方にも見てもらえて、いろいろと意見を言ってもらえたのはよかったですね。是非ともバージョンアップにつなげたいところです。

そうそう、もちろんappbankさんとも話をさせてもらいました。いい意味で年初に初めてお会いした時と全然雰囲気変わってないですよね、ほんとに。

1次会のあと、その場にいた7-8人と2次会に向かい、例によって例のごとく終電で帰宅しました。朝起きたの4時で寝たのが2時とかだったんでさすがに最後は眠かったなあ。飲み会の時くらいもうちょっと遅めに起きればよいんですけれど。

おっと、今回の戦利品です。いつもながらにすいません。

そんなわけで、関係者のみなさんお疲れさまでした。特に幹事の方、どうもありがとうございました。

iTunes Rewind 2010 に天気関連アプリが掲載されました

今年の振り返りってことで、iTunes Rewind 2010に拙作の天気関連アプリがこぞって掲載されました。

iPhone無料

iPhone有料

iPad無料

あいかわらず、どんだけ天気カテゴリ好きやねん!って感じではありますけれど、仮に層の薄い(ライバルの少ない)カテゴリであったとしてもこうやって今年一年のまとめとして取り上げられるのは嬉しい話ですね。

と書いているとなんだかほんとに年末って雰囲気漂ってきましたが、さてさて、今年中にもう一つ、発表できるといいなあ、と。

ワンボタンの声 for iPhone による寄付の報告

OneButton_Icon

非常に遅くなってしまいましたが、「ワンボタンの声 for iPhone」の広告収入を「ワンボタンの声」の運営のために寄付していますという報告です。

すでに、過去にも何度か寄付しているのですが、年末っていうこともありますし、寄付の計算ルールも含めてご報告しておきます。

寄付の計算ルール

  1. AdMobから私のPaypalアカウントに入金された日のドル円レートで計算する
  2. 残金が円換算でiTunesギフトカード相当分(5000円分)貯まった時にカードを購入し寄付する
  3. ギフトカード購入代金分をドル換算し残金から差し引く

寄付の実績

obt_donation_2010

まあ、細かいことはさておいて、要はこの1年で2万円寄付させてもらいました、ということで。

こういう番組限定アプリっていうのも、もちろんリスナーさんの数にもよるかと思いますが、ちょっとした番組企画用の費用くらいなら捻出できるかもしれませんね。

avail_on_app_store.png

シンプルな天気予報iPadアプリ「そら案内 for iPad」が20万DL達成しました

Sora-Annai

先日、今後の開発についてのお知らせをさせてもらったところではありますが、拙作の「そら案内 for iPad」が12/3付けのレポートで20万DL達成しておりました。

公開(6/9)から半年、iPadのユーザ数(推定)を考えるに結構がんばってるんじゃないかと思っています。

これはほんとにユーザの皆さんのおかげです。どうもありがとうございます。で、今後は新しいそら案内に乞うご期待。

avail_on_app_store.png

iPhone CUG 第13回オフ会にいってきました

タイトルの通り、iCUGの第13回(忘年会)オフ会にいってきました。

USTREAMでの第一部と、近くの居酒屋さんでの二次会(忘年会)に分かれた感じで、第一部では新作アプリの紹介や、先日発表させていただいたそら案内についてもお話させてもらいました。いずれも好印象だったようでなによりでした。

今回もしっかりとじゃんけん大会で景品getです。(久しぶりに一抜けしちゃいましたね)

icug_13_magnet

iPhoneのアプリアイコン風のマグネット一式です。家の冷蔵庫にぺたぺたとはらせてもらおうかと。

いつも通り三次会にも参加して終電で帰ってきました。いろんな話が出来て楽しかったですね。忘年会といいつつも、多くの人にはまた別の忘年会で顔を合わせそうな感じですけれど。

いつものことながら、幹事の方ありがとうございました。この一年どうもお疲れさまでした。