「Yahoo!オークション」の商品検索結果ページなどでRSSの提供開始

 livedoor コンピュータより。

 へえ、オークションユーザにはうれしい機能かもしれません。自分のウォッチリストなんかもRSSで提供してくれたら、更新を確認するのが楽でいいんですけどねえ、、、ってログインしないとダメだから無理か。。。いやいや、そういうログインして取得する、っていう枠組みが提供サイトとRSSリーダの間で存在すればいいってことなんですかね。

サーバ置き換えを検討してみる3

 その1その2の続き。

 諸般の事情もあって、あまり時間もないので、即断即決。オークションにて、玄箱 + 120GBを入手。
 これだととりあえず、telnetとかは最初から使えるそうなので、いろいろいじりやすいかなあ、と。別にVineとかのディストリビューションを入れる必要もないし、とりあえず、現状のWebサーバが移転できればいいかな。(といっても、必要なサーバソフト類を列挙してみると結構な数になりました。スムーズにインストール & 設定ができればよいけれど)
 これまた諸般の事情で、実際の作業開始はおそらく来週からになりそうです。だいたいまだ手元にあるわけじゃないですしね。久しぶりの家でのLinuxいじり、頑張るぞ!と。

XHTMLとCSS参考書

詳解HTML&XHTML&CSS辞典

大藤 幹



 まあ、今まで完全にWebベースで知識を得たりしていたのもどうかと思うんですが、XHTMLとCSSのリファレンスが無いなあと思っていたら、ちょうどよいのがあったので早速購入。
 SafariはもちろんのことFireFoxにも対応していていい感じです。(といっても、その2つのブラウザなら、普通にチェックしてますけれど・・・)

サーバ置き換えを検討してみる2

 前回の続き。結構真剣に考えたりする今日この頃です。

 ご存知のように、今は、PowerMacG4 & OSX 10.3でサーバが動いているんですが、ふと思えば、Macその物にこだわる理由はどこにもなかったりします。(いや、もちろんWindowsは論外です。使い方わからんし)
 以前はLinuxでサーバ動いていましたが、メインマシンの座がiBookに移行したのを機にPMG4がサーバになりまして現在に至ります。もともとこのPMG4はいろいろと手を付けていることもあって、手放すのもなあ、と思っていたわけなんですが、そこへ、先日のお話がやって来るわけです。今ならまだ売れる、と。だいたい、ほとんどサーバとしてしか使っていないのに、場所も結構とりますし、どうしようかなあとは思っていたんでねえ。

 で、前回の話ではMac miniに白羽の矢があたったんですが、もうちょっと現実的になってみました。そう、NASがいいんじゃないの?と。巷にでているいくつかのNASはLinuxベースですし、いろんな人がそれを自分で改造してLinuxサーバを自由に使っているみたい。今必要なのは、WebサーバとDNSとCVSくらいだから、場所もとらないし、最近Linuxを使うこともまた増えてきましたし、これはいいかなあ、という感じで。あとMac miniより初期投資が全然安くすみますからねえ。
 それで、ぶらぶらとネットを徘徊して情報を集めてみました。オークションサイトなんかもチェックしまして。とりあえず、メモ。(主にLinkStationについて)

  • 最初の設定とかファームウェアアップデートにはWindowsが必要(VPCでなんとかなるか?)
  • 自由にLinux化するならHD-HLANシリーズ以降がよい(HD-LANはかなりしんどそう)
  • なんにせよ、HDを取り出して、別途つなぐ必要がある(そういやMacでやった人のページって見たことない)

 さてさて、どうなりますことやら。

iBook G4でスクロールパッド

 KWS [Kimama-ni-WebStop]さんより。

 この機能が出たときに、「これってソフトでやってるなら、既存のでもできるんじゃないの?」って思ったら、やっぱりやってる人がいたらしい。ただ、失敗すると再インストールっていう最悪の事態に陥るそうなので、iBookをメインマシンにしている自分としてはちょっと躊躇。いや、できたらすごくいいんですけどね。
 Tigerが出るときに、どうせ再インストールとかするから、その時に考えてみようかなあ。。。と。(いつのことやらわかりませんが)

無線LAN環境を持ち運ぶ

 最近はどこの家でもADSLなんかがつながっていることが多くなりましたし、そのせいで必然的に家庭内LANというものが当たり前になってきました。(ここでは、たとえPCが1台でも、LANケーブルでネットワークにつながっているものを家庭内LANとしてます)
 が、家庭内無線LANとなると、さすがにそこまでの環境をもっている一般家庭はそうあるものではありません。じゃあ、そういう家庭にiBookをもっていくとすれば、どうしたらよい?って、いや、普通に有線でつなぐっていうのも回答ではありますが、そういうことではなくて、ここではAirMac Expressが正解。

 というわけで、初の試みですが、iBookとAirMac Express持参で移動してみました。AirMac Expressをコンセントに差し込み、既存のケーブルをつないで、ちょっとプロファイルを変更。。。おお!あっという間に無線LAN環境の出来上がり!
 僕みたいに、普段使用しているプロファイルをいじって無い人だったら、多分AirMac ExpressにLANケーブルをさすだけで作業は完了するんじゃないですかね。

 うーん、しかしこれは便利。完全にAppleの提示したライフスタイルにはまってっるともいいますが。って、最近は特に全般的にはまってる感じですねえ。

久しぶりの自転車遠出

 午前中ものすごく天気が良かったこともあって、ちょっと自転車で移動してみようかなあ、ということになりました。といっても、実際に移動した昼過ぎは曇り空でしたが。。。(まあ、結果的には暑くもなく、ちょうどよかったんですけどね)
 全行程2時間弱、というのは、去年の夏に広島から宮島まで行ったとき以来かもしれません。初めての道は、簡単のため、大通り沿いを走ってしまうので、あまり景色もよくは無かったけれど。自転車で移動すること自体が気持ちよかったからよしとしましょう。

 で、今日の教訓。堺はかなり広い。堺の奥は起伏がいっぱい。