京都移住計画-23「引越準備」

引越前最後の週末とくれば、それはもうひたすら引越準備をするしかありません。微妙に動き回る子供をあやしつつも、とにかく段ボールを埋めていきます。

ふと思えば、引越屋さんからもらった50箱、それに各自がそれぞれ自分の引越の時に使って保管していたのと、人から頂いたものを合わせてざっと100箱くらい、それがほとんど埋まりそうな勢いです。家族の引越っていっても、ほとんど二人の荷物だけなんですけれどねえ・・・そして、不要なものは結構処分したつもりだし、パソコンやAV機器の箱は別なんだけどなあ・・・

と、まあ、そんなことを言ってもはじまりませんし、この2日の頑張りで結構見通しが立ってきました。これならなんとかなるかな、って言う見通しが。まあ、もちろん、最終日の徹夜覚悟での追い上げは予定に組み込み済みなんですけれど。

さ、あと5日、である今日がもうすぐ終わりそうです。もう一頑張りしますかね。

京都移住計画-22「現場見学」

少なくとも僕としては、入居前最後の現場見学。あと1週間もしたら住んでいることを考えれば、このくらいできているのは当然なのかもしれませんけれど、それでも、先週からのあまりのかわりっぷりにびっくり。

外観はこんな感じ。いたってシンプルに。
20070519_1.jpg

で、例の本棚はこういう感じです。あと、はしごがつきますね。
20070519_2.jpg
20070519_3.jpg

相方さん作のステンドグラスも一部入っておりました。玄関と、
20070519_4.jpg

本棚上部です。
20070519_5.jpg

もうあと6日後にはこの家に住んでいるかという感じなわけですが、そうはいっても準備はまだまだ全然完了しておりません。この週末が勝負!(ってもう1日は終わろうとしているんですが・・・)がんばるぞ。

京都移住計画-21「手続きいろいろ」

あと8日っていうことで、そういえばやっていなかったねえ、という感じの公共設備系手続きいろいろ。

まあ、ガスに関していえば立ち会いが必要なのでちょっと前に申し込んでいたんですが、電気とか水道はすっかり抜け落ちていました。最近はなんでもネットで申込ができるから楽でいいですね。せいぜい確認の電話がかかってくるくらいのもんだし。

ただね、関西電力の申込ページがちょっといけていない。なにかっていうと、いわゆる「利用廃止・開始の同時申込」をしようとすると、数ページ目でボタンを押してもうんともすんともいわなくなっちゃうんですよね。SafariでもFireFoxでもJavaScriptエラーが発生しているみたい。たしかにIEとネスケ推奨って書いてあるけどさ、金融機関みたいにたいそうなシステムでもないんですからクロスブラウザ対策はちゃんとして欲しいなあ、と思ったり。最近のMacユーザでネスケを使っている人って少ないだろうから、つまるところ申込できる環境がないってことになってしまう。。。で、別の「廃止申込」だけだったらうまくいったので、ますます不思議な感じです。ま、いいけれど。結果的に何回も入力させられたので結構時間を無駄にした。

さておき、申し込みも受理されたみたいなんで一安心。さ、片付け片付け。

京都移住計画-20「カウントダウン」

なにがカウントダウンかっていえば、引越まであと10日を切りました。まあ、なんかまだまだそんな雰囲気には見えない部屋の中ですけれど、これからが怒濤の追い上げ、なんでしょう、きっと。

ゴールに向けて、またいろいろと書いていきたいところではありますが、とりあえず、業務連絡。

引越当日の5/25(金)朝から夕方くらいまでサーバ落ちますんで、当ホームページにアクセスできなくなります。うまくいけば17時頃には復帰しているかと思うんですけれど、どうなることやら。まあ、そういうわけなのでご了承下さいませ。多分、復帰後にはアクセスが改善されているかとは思いますけれど。なにしろ光に変わるので。

演奏会のお知らせ:京都市民管弦楽団

京都の市民管での演奏会。エキストラとして参加させていただきます。なんでまたこんなに忙しい時期にねえ、、、と思うかもしれませんが、引き受けた時点では、練習や本番がある頃にはすっかり引越が完了しているつもりだったんですよねえ。

京都市民管弦楽団 第75回定期演奏会
日時 2007/06/03(日) 14:30開演
場所 京都コンサートホール(京都)
曲目 ベートーヴェン 序曲「レオノーレ」第3番
コダーイ 孔雀の主題による変奏曲
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番
指揮者 井崎正浩

ショスタコの「革命」は初めてです。だから飛びついたって言う話もありますが。逆に孔雀は2回目なので、昨日の練習も結構ゆとりを持って弾けました。もう3年以上前の話なのにちゃんと曲は身に染みついているもんですね。(ベートーヴェンは降り番)

どうせ京都に引っ越すんだから、京都市民管に入れば?なんて言う話もあったりしますが、残念ながら、練習は平日だし、職場は大阪のままだし、ってことでそれは無理な相談ですよねえ。ここの選曲は結構好みなので、こうやって声をかけていただける時にはできる限りお手伝いしていきたいですけれどね。(以前も、芥川とか、海とか、魔法使いの弟子とかに誘われてでてましたからね)

さて、引越もありますけれど、こっちもがんばっていきましょう。チケットありますんで、京都観光がてらにどうぞ。

京都移住計画-19「現場見学」

気がつけば、引越まであと12日。そして、建設現場に向かうのもあとわずかというところになってきました。

最後の追い込みというかなんというか、ものすごいスピードで内装が仕上がっていってました。まあ、内装になると、人海戦術になるといいますか、たくさんの業者さん(左官屋さんとか、家具職人さんとか)が一気に作業をしますからね。

作業机(下に転がっているのは今の部屋から持ち込んだエアコン)。部屋の反対側にも相方さん用のほぼ同じ机が。今までのディスプレイを乗せるのが精いっぱいの狭いパソコン机とは大違いです。
20070513_1.jpg

ほとんど完成してきた本棚。途中のキャットウォーク(足場)もでき上がった感じで。あとははしごくらいでしょうか。(ちなみに、左前方に重ねてある板が本棚内の横板になるそうです)
20070513_2.jpg

ようやくとりつけられた階段。これで2階の見学も楽にできるようになりました。
20070513_3.jpg

他には、キッチンも入ってましたし(といってもカバーがかかったまま)、お風呂もついてた。一部の壁は塗り終わっていたりとか、あとの家具まわりで言えばテレビ台とトイレくらいなんじゃなかろうか。

と、まあ、25日に入居すると思えば、こんなもんなんでしょうというか、ほんと実感湧いてきましたねえ。早く引っ越したいですねえ、、、って、方付けしなくちゃ。

radio SHARK 2(今度はMac用FM/AMチューナー)



昨日、あんなことを書いていましたが、別のところからMac用のFM/AMチューナーがでるそうです。なんでこんなに同じタイミング?

よくよく考えてみれば、今どきMac用ならiTunesとの連携はデフォルト装備で当たり前ですね。直接AACでも保存できるし、見た目もこっちの方がいい感じです(発売元も信頼できる)。昨日ああいうふうにちょっとだけ盛り上がって、ちょっとだけがっかりして、、、のあとでこれを見ると、無性に欲しくなってきた(笑)

引越が終わって一段落したら検討しましょう(5月下旬発売だし)。通勤時間が倍増するんでねえ。

  • radio SHARK 2(フォーカルポイントコンピュータ)

USB FM/AMチューナー



もしかしたら、過去にも類似のものがあったのかもしれませんが、個人的には「なんで今までなかったの?」という類いの商品。数年前なら間違いなく即買いです。今でもちょっと悩む。。。もうちょっと安かったらなあ。

Podcastやインターネットラジオがそこそこ広まっているこのご時世においても、なんだかんだいって地上波ラジオの質、特に教育系の番組の質は他には変えられないものがあると思います。いくらPodcastで英会話、っていっても、毎日流れてくるNHKの英会話番組とは比べようがないかなあ、と。あの番組内でのほどよい日本語と英語の混ざり具合がちょうどよいんですよね。

会社に入社したての頃はラジオをMDに録音して通勤途中に聞いてました(聞いていたおかげでTOEIC750も思ったより楽だった)けれど、MDウォークマンとiPodを天秤にかけてからはすっかり聞かなくなりました。だって、パソコンでは簡単にラジオの予約録音ができませんから。

そんなこんなで、いくらいつも不思議な商品を出しているサンコーの商品とはいえ、これは結構いいんじゃないかと思うわけです。予約録音したWAVを変換してiPodに転送するくらいのソフトは比較的簡単に作れそうだし。。。

とかいてきたけれど、そうそう、話のオチはこれ。えーとWindows用です。はい。仕様さえわかればMac版挑戦するんだけどなあ・・・とか、思ったり。(というか、写真のパソコンは明らかにMacBookだったので、一瞬喜んでしまいましたが、画面に映っているのはVistaのデスクトップみたいですね。もう筐体がMacだからといってMacが動いているとは限らないんだなあ。。。)

Ensemble2 v0.5.1 公開しました

わかっていることではあったけれど、やはり引越準備やらなにやらにおわれてなかなか開発できておりません。ものすごい当初の予定では、来週くらいには v0.6 になって機能追加も盛り沢山だったんですが、まだまだ 0.5.1 ってところです。0.6 の目玉機能に関しては全然進んでいないし。まあ、そんなもんなんでしょうね。(といっても、結婚式の直前ですらもうちょっと開発できていた気がするから、今のほうが大変なのかなあ、、、と改めて実感)

まあ、そんなことはさておき、0.5 で世界公開を果たし、早速1000近くDLをしてもらったわけですが、ここからが正念場ですかね。v1 からの乗り換え促進も始めることにしましたし、v1 最終バージョンの2600DLにどこまで迫って、追い抜けるのか、、、うーん、ひとえに宣伝の仕方次第っていう気もしますけれど、がんばっていきましょう。やっぱりせっかく作っているからには、多くの人に使ってもらって、役に立って欲しいですからね。

播州赤穂(と明石)

婆様米寿のお祝い(えーと、去年の三月にあったのは父方で今回は母方)にて、GWのさなかに播州赤穂に集合。

車を持たない我が家にとっては交通手段が悩ましいところでして、最初はレンタカーしかないかなあ、とか思っていたんですが、JRの直通便(そういや「播州赤穂行新快速」って言うのを見た記憶がありました)が存在していることが判明し、金額的にも、自分らの体力的(GWの混んだ道路を運転するのはつらい、特に帰り道)にも電車のほうが良いかな、ということで、電車旅。

で、直接行くのもなんなので、明石で途中下車して明石焼を食しました。ちょうどお昼頃の到着だったので、いってみると結構な行列。
20070505_1.png

まあ、でも早めにでたこともあって特に急いでいるわけじゃなかったし、せっかくなので持ち帰りじゃなくて店内で食べたいよね、ということで待つこと20-30分。ようやくありつけました。
20070505_2.png

薄味だし柔らかいので子どもも食べることができましたし、15個600円というのはなかなかお安いんじゃないかと。で、もちろんおいしかったですよ。

まあ、そんなこんなで、赤穂です。晴れていれば、海がきれいに見渡せたんでしょうけれど、あいにく昨日は曇りで今日は雨。景色が楽しめないのは残念だったとしても、お風呂も気持ちよかったし、海の幸も大変おいしかったです。タコのテンプラは予想以上に柔らかくて満足満足。久しぶりにみんなに会えましたしね。

とまあ、書くことといえば、なんか明石メインになってしまいましたけれど、初めての家族で外泊はなんとか無事に終わりました。また現実に戻ってきています。引越が迫ってきているという現実に・・・ってもうすでにだんだんパソコン部屋の足の踏み場が無くなってきた。

明日から仕事も引越準備もがんばっていきましょう。