餅つき

そんなわけで、やってきました、毎年恒例の餅つき。

えーと、朝10時開始で、交代で昼食や休憩を取りながら、15時過ぎに終了。どれだけついたのかは全然覚えていないですけれど、多分25-30臼分はついたんじゃないでしょうかね。

今年はつき手が増えたので、インターバルが長くなって、結構楽になりましたけれど。今回は3年目ということですし、ようやく少しはベテランの域に片足を突っ込むことが出来たんでしょうか・・・(って、まだまだかな)

終了後の一コマ。こんな感じのモチたちがそれこそ部屋いっぱいに並んでいる感じ。

20071230.jpg

餅つきは杵を振り上げるのが大変なわけで、どっちかというと中距離型の体力が必要な気がするんですが、さすがに後半はしんどくなってきましたねえ。

今年最後のイベントも終了。あとは、掃除して、飲んだくれながら年を越すことにしましょう。

餅つき前夜

ここ数年来の毎年末の恒例行事といえば、餅つき。

なんですが、周囲の人に言わせれば、「へえ〜餅つき(楽しそうだねえ〜)」という反応ばかりなので、ここいらで一つ、ちょっとまじめな餅つきの様子でも、断片的とは言え、紹介できればなあ、と。

そんなわけで、今日は前日。前日にすることといえば、もち米洗いです。えーと、今年は(確か、去年と同量ですが)55kgのもち米を使います。なので、洗い方も当然豪快。10kg単位くらいでバケツに入れて、ごしごし(擬音語変だけど)と。

完了するとこんな感じ。45Lのポリバケツ×2いっぱいでざっくり45kg分のもち米が入ります。あと10kgは別のバケツに入っているんですが。

20071229.jpg

これを、明日の日中に全部つきあげるというわけ。もちろん、全部人力ね。がんばるぞーおー!

ギガへ

「テラへ」っていうと、自分的には(もちろんマンガの話じゃなくて)TB(テラバイト)の話なんですが、じゃあ、ここで「ギガ」ってなにかといえば、GBit(ギガビット)です。

そう、GBitのネットワークが家庭内に導入されるような時代になったんですねえ、と。(普通の家庭にはそんなものは必要なないっていう話は当然さておきます)

B000X9M290 PLANEX オールギガビット11n Draft2.0/g/b対応 高速300Mbps 無線LANルータ MZK-W04G
プラネックス 2007-11-15

by G-Tools

本日、カテゴリ6のケーブルも入手して、早速接続。もちろんいわゆるWAN側はただの光なので最大100MBitですが(つまり、ここがなぜかボトルネック)、サーバとクライアント間はGBitで通信可能に。

試しに2Gのファイルをコピーしてみたら、ざっくり1分程度で完了しました。これは確かに体感でも速いですね。

せっかくなのでDraft 11nの威力も試してみたいものの、残念ながら対応クライアントがないので、しばしお預け。

健康診断結果

2-3週間ほど前に行われた健康診断の結果が返ってきました。 

まあ、結果は予想通り、問題なしってことで。今回から新しい場所で診断したので過去との比較がなく、特に目新しい情報はないのですが、そこそこ忙しく働いている中で、体調を崩すことなく過ごせているのは「よし」ということにしましょう。 

といって、気を抜いていると、崩れていくんでしょうから、油断は禁物。 

カリン酒

ひさしぶりに、実家のカリンが豊作だったようで、立派なカリンの実を送ってもらいました。

そんなわけで、早速カリン酒作り。

以前作った時は、小ぶりな実を使っていたけれど、ほんと今回のは実も大きいし、しっかり熟している感じで、これはかなり期待できそうです。とりあえず、春ごろが楽しみですね。

とりあえず、復活?

まだまだ、不十分ではありますが、とりあえず、ブログだけでも復活しておきましょう。

見ての通り、P_BlogからWordpressヘ乗り換えました。まあ、このあたりの話もおいおい出来るかなあ・・・ 

当然ながら、不安定状態なので、よくサーバは落ちているかと思います。 この年末年始中にはなんとか通常運用できるように持っていきたいものですね。

京都移住計画-24「前夜」

12時間後には引越屋さんが来て作業が始まっているはずという、まさに文字通り「前夜」になってしまいました。さすがに今日は久しぶりの定時退社で、明るいうちに帰宅しまして、一息つこうかという気になってもまだ21時台というのにびっくりしているところ。

相も変わらず、直前になってもいろいろバタバタとしているわけですが、まあ、これも一生に一度のことなので、いずれ「あんなこともあったよね〜」なんてネタになるだけなんでしょう。きっと。

今日の通勤は「あー、この道通っていくのももうないんだなあ」とちょっとだけ感慨深いものがありました。ま、そんなことよりも明日からの生活が楽しみっていうほうが強いんですけれど。ってゆーか、さっさと引越終わって欲しい、ほんとに。

なにより、今の気分を憂鬱にさせるのは、明日の天気。なんで、こんな時だけ、しばらく負け続けていた雨男っぷりが沸いて出てくるんでしょうね。願わくば、午前中はなんとかもってほしいものです。積み込みの時に雨っていうのはほんとに手間がかかりそうで・・・

さあて、ちょっと休憩して、最後のシャワーをあびて、もう一頑張りしますかね。

そうそう、このサーバですけれど、多分、明朝までは動いている予定です。朝4時に定期バックアップがおこなわれるので、そのあとに落とそうかなと思ってます。だから6時くらいに落ちるかなあ。いつ復帰するのかはお楽しみに。電気・ガス・水道・ネットは生活のライフラインですから 😉

5月に読んだ本-2「見仏記」

引越前最後の本棚企画。これを読んだしまったので、もう引越終わるまで読む本はありません。



4041846021


見仏記

いとう せいこう みうら じゅん
角川書店 1997-06


by G-Tools

なぜか、偶然にも、最近は仏像を見て回ることがちょっとしたブームみたいですね。と、今朝の日経Podcastでいっていましたけれど、それとは全然関係なく読んでみた次第。

京都で学生をしていた頃はそれなりに神社仏閣を回っていましたが、そんなに仏像に注目していたわけじゃなかったので、結構新鮮でした。僕はいつも、建物とか風景をメインで見ていたからなあ。特に三十三間堂は行ったことがないので、これは行かねば、って感じですね。引っ越したら自転車でも行けますしね。

福岡の話も載っていて、恥ずかしながら20数年間も住んでいて知らなかったことばかり。確かに、あそこにお寺があったような・・・という程度で。

そうそう、いとうせいこうといえば、僕的にはシティ・ボーイズと一緒に舞台をやっている人だったんですが、物書きでもあったんですね。これを機会に他のも読んでみたい気がしました。

なんにしても、新しい見方を知りましたって感じで、これからの京都観光に役立てることにしましょう。

e-star v0.6.2 公開しました

こんなことをしている場合じゃないのは承知の上なんですけれど、不具合の程度と、修正の手間がほとんどかからなかったので、やってしまいました。この週末も、なんだか表示がおかしいなあ、とか思っていたんですが、いかんせん週末なのでねえ・・・で、明けてみれば、レイアウトが変わっておりました。

ふう、、、ある意味ちょっとした現実逃避。30分くらいのもんですけれど。

原稿忘れ

外出先でコピーした時に原稿を忘れたことってあります?お店でコピーをしたあとには何度も原稿忘れがないか確認するようにしているので、忘れたことはありません。外ではね。。。で、家の複合機ではそういう習慣はなぜか全然ありません。つまり、複合機でコピーとかスキャンとかをすると、そこに原稿は起きっ放しになってしまうことがしょっちゅうです。これっていうのはやっぱり、家の中っていうことで気が緩んでいるんでしょうね。原稿をそこに置き忘れてしまい結果的に紛失する、っていうリスクが限りなく0に近いですからねえ。

それはそうなんですが、置き忘れていると、つまるところ置いていることも忘れているわけなので、それが大事な書類とかだと大変なことになります。どこかに持っていった記憶はないけれど、いつもおいてあるはずの場所(複合機以外の場所)にもない。もうバタバタですね。

というわけで、この引越の準備という忙しいさなか、銀行の通帳が見つからずにかなり焦った日々を送っていたのですが、会話の中からふと複合機でコピーをとったことを思い出し、無事にそこに置き忘れていたことを確認して、かなりほっとした瞬間を味わったのでした。

みなさんも気をつけましょうね。