サーバ移転予定のお知らせ

先日のエントリにもありましたように、脱自宅サーバ計画進行中です。

で、サーバ移転のお知らせ。

8月17日(月)

に作業しようと思います。

基本的にデータを移動させてDNSを差し替えて、という感じなので、実際にこのページにアクセスできなくなる期間はほとんどないと思いますが、この日のコメント書き込みなどについてはデータ保持を保証しませんのでご了承下さい。

「そういえば、ページのデザイン変わったね」という程度にすんなりと移行できるとよいのですが・・・

twitterクライアント:Hummings v1.0.4 公開しました

基本はv1.1に向けての大改造中なのですが、いろいろと細かい問題も見つかったので。

特に、起動時フリーズの問題は今までの対策とは無関係のところで再現しまして、おそらくこれでほんとに解決したと思われます。

変更点

  • 特定のタイムライン読み込み時(主に起動時)にフリーズして落ちる問題を修正
  • 投稿に成功した時のみつぶやき入力をクリアするように変更
  • プロフィール画像の読み込みを改善
  • hash tag検索結果のユーザ名表示を改善

しかしv1.1もこんなに大改造になるとは・・・ほぼ作り直しじゃないか・・・

twitterクライアント:Hummings v1.0.3 公開しました

今回は片手間に軽い修正と変更など。

変更点

  • タイムライン上に screen name も表示
  • [Preferences] – [HotKeys]の項目が無限に増え続けていた問題を修正
  • つぶやき投稿で改行後に@replyのオートコンプリートが動作しない問題を修正

個人的にはv1.0.x系はこれで一段落。他に開発しているものが落ち着いてきたらいよいよv1.1系の開発に着手しますかね。

今年も丹後へ

毎年恒例の一族行事、丹後へのお墓参り(+海水浴)にいってきました。

諸般の事情もあって、毎年日曜-月曜で行われるこの小旅行、僕自身は去年から参加しているわけなのですが、今年も天気は雨の予報で、去年の二の舞いにならなければ良いけれど・・・とずっと祈っておりました。

昨日の朝はあいにくの土砂降りではじまりましたが、出発してしばらくすると、時折青空ものぞいて期待は募るばかり。

お墓参り(掃除)自体はなんとか小雨の中で決行でき、風もあったおかげでカンカン照りよりもかえって楽だったんじゃないかと思えるほどで、一段落。

さて、次は海ですが、これがまた、寒い寒い。日中の予想最高気温25-6度の曇り空の下、日本海は寒かった・・・遊んでいるとそこそこ慣れては来るものの、いったん浜辺に上がるともう一度入るには勇気(気合い)が要りましたねえ。その後の温泉で「温か〜い」って言ってるくらいのもので。。。

んで、美味しい魚介を食べ、花火もたくさんして、ぐっすり。。。えーと10時間くらい爆睡しましたね。久しぶりに。

今日はといえば、天気は好調でしたが、やはりまだ海は冷ためで。それでも、昨日とは違ってたくさんの海水浴客であふれ返っていました。(あとで知ったことですが、近畿地方も無事に梅雨明けしたということで、そんな感じの砂浜でした)

昼過ぎまで浜辺で遊んで、それから一路南へ。前日にたくさん寝たおかげもあって、そんなに疲れた感じはなく運転できました(浜辺で「帰らない!」といっていた上の子は車に乗った直後から家まで爆睡でした)。でもやっぱり縦貫はちゃんと貫いて欲しいモノです。

そんなこんなでどたばたと1泊2日の小旅行も終わり、またしばらく仕事の日々が続きます。夏休みまであと10日くらいかな。びしっとがんばっていきましょう。

あ〜、ちょっと日焼けが痛い、かも。

脱自宅サーバ計画

はじめに断っておきますけれど、決して自宅サーバを否定するものではありません

さて、自宅サーバを立てたのは何年前でしょうか。えーと、京都に来た頃なので、、、7-8年前?(過去ログをたどればいいんですけれど、多分ちょうど8年前くらい)

ちょうどこの itok.jp のドメインを取ったのと同時に自宅サーバをはじめ、数回の引越、数回のサーバ変更を経て、今もこのブログは僕の足元で動いています。

僕が自宅サーバを運営しているのはこんなメリットがあったからです。

  • サーバ容量に制限がない(ブログの写真だけで数百MBある)
  • サーバ構成に制限がない(いくつでもDBを作れる、バーチャルドメインなども気楽)
  • 外からでも自由に共有データにアクセスできる
  • データ転送が早い(1Gbpsだから)

しかし、時は過ぎて今現在、これらのメリットが今でもメリットであるかというとそうでもありません。多少の妥協をすることが出来れば、サーバ容量やDB数の制限も気にならないほどのレンタルサーバが安く使える時代になったからです。

実際に、手持ちのいくつかのブログとサービスはすでに外部のレンタルサーバ上にありますしね。iPhone絡みのものとか特に。

そうなってくると自宅サーバのデメリットがずいぶんと大きくみえてきます。

  • メンテナンスが面倒(特にHDD破損は危険)
  • 電気代がかかる(レンタルサーバのほうが安い場合も)
  • 固定IP代がかかる(レンタルサーバのほうが安い場合も)
  • ファンがうるさい、熱い

いや、これって前からわかっていたことなんですけれど、そのデメリットを押さえ込むほどの優位性が以前の自分の中にはあったんです。で、今はといえば、そうでもないなあ、と。

そんなわけで、レンタルサーバにデータ移行中です。というか、この itok.jp 以外はすでに全部移行しました。110k.net も yufukobo.jp も。もともと別のレンタルサーバにおいていた wtag.info や pyxis-project.net も新しいサーバに統合したいと思うのですが、それはまたの機会(そのサーバの使用期限が近づいてから)にしようかと。

基本的にはブログの移動だけですので、多分、この盆くらいに一気に終わらせると思います。その時には一時的につながらなくなると思いますが、ご了承下さいませ。

これを機会にWPも2.8系にしないとねえ。

twitterクライアント:Hummings v1.0.2 公開しました

2日前、朝まで普通に使えていたのに、突然つぶやきが投稿できなくなってしまいました。ユーザのみなさんには大変ご迷惑をおかけしました。これに懲りずにこれからもどうぞよろしくお願いします。

サーバ側の変更(修正)で隠れていたバグが出てきてしまったというところで、いやはやRFCは難しいです。そのうちOAuthについてはまとめてみようかな、と思う今日この頃。

変更点

  • つぶやき投稿が出来ない問題の修正
  • Growl v1.1.6ヘのアップデート

昨晩、たくさんのユーザの方にテストしていただきました。どうもありがとうございました。テストで使用したアプリは自動更新の対象外ですので、お手数ですが今一度最新版をダウンロードしてください。

twitterクライアント:Hummings v1.0.1 公開しました

v1.0になったところで、他のソフト開発に着手しつつ、ちょこちょこと更新しております。

今回は、主にユーザさんからの要望メインです。Growl必須といいつつ、集中している時なんかに遠慮なく通知されても困るっていうことで、矛盾するかのようなサイレントモードをつけてみました。

hummings_silent.png

メニューあるいは、ホットキーで簡単に切りかえられます。

変更点

  • Growl通知を一時的に無効にするサイレントモードの追加(ctl + opt + “S”)
  • replyメッセージでのin_reply_toに対応(reply間の関連付け)
  • 起動直後に固まる問題の修正

最後のバグ修正はひょっとしたら完全ではないかもしれませんので、引き続き経過観察しているところです。

手放せないツールになってしまったので、どうしても日々の使用中に開発・デバッグしたい衝動に駆られたりしますが、それはそれで、これからもぼちぼち行きます。

iPhone開発2年目突入

昨晩、1年契約だったdeveloperプログラムの更新手続きを行い、今朝無事にactivationされました。これで晴れて2年目突入です。

と、言っても、正確には来月中旬に契約切れだったので、まだ丸1年経ってません。

1年前の今ごろにはまだiPhone 3GもiPod touchも持ってませんでしたし、確かSDKもダウンロードしていなかったんじゃないかと思います。

あれから1年も経たないうちに、いつの間にかそれが職業になっていました。そう思えば、不思議なものです。

この1年で作ったiPhoneアプリはざっくり20本に到達します。今年に入ってからの作品がほとんど(去年は3つだったかな)ですけれど。

転職してから半年。これもまたあっという間で。

いろんな巡り合わせがうまく絡み合って今日もMacで開発をしています。

来年の今ごろも同じように一日中Macの前で開発が出来ますように、と。がんばっていきましょう。

ASCII.jpでHummingsが紹介されていました

先日v1.0を公開したHummingsですが、ASCII.jpにて紹介されていました。

それこそ、大量に出回っているクライアントの中で、しかも基本操作がキーボードだけっていうかなり異端なクライアントなんですけれども、偶然とはいえ取り上げていただいて感謝感謝です。なんか一番目に紹介されてますしね。

この、手軽に投稿できるっていう基本路線だけはぶれないように更なる発展を計画していますので、今後ともあたたかい目で見守ってあげてくださいませ。

twitterクライアント:Hummings v1.0 公開しました

ようやくβをはずしました。まあ、はずしたからといってなにが変わるっていうわけでもなく、もちろんバグが完全に消えるはずもなく、強いていえば気持ちの上での区切りっていうところでしょうか。

変更点はたくさんありますが、注意点としては認証方式がOAuthに変わったことでしょうか。これにより、v1.0初回起動時には再認証の手続きが必要となります。こんな↓ウィンドウが表示されるので、アカウント情報を入力後、次のページに出てくる数字列をその下のフィールド(”Enter PINs” とあるところ)に入力してください。

hummings_oauth.png

OAuthにすることでHummingsとしてはユーザのアカウント情報に直接アクセスすることがなくなりました。つまり、より安全になったという感じで。

変更点

  • 認証方式をOAuthに変更(副産物として投稿クライアントの欄に Hummings と表示されます)
  • reply, direct-messageでの宛先オートコンプリートの不具合修正
  • replyでの宛先オートコンプリートで、冒頭以外でも複数回の宛先コンプリートを可能に
  • タイムライン詳細ビューのレイアウトを変更
  • タイムライン詳細ビューに投稿クライアントを表示
  • タイムライン詳細ビューでのサムネイル表示対応写真共有サービスを拡充
    • img.ly
    • pix.im
    • twitrpix.com
    • yfrog.com
    • movapic.com(携帯百景)
  • タイムラインパネルを非表示にしない設定を追加(パネルの透過度も指定可能)
  • 起動直後のパフォーマンス改善

ここんところの開発はHummings一色でした。開発の当初よりtwitterが日々の生活と密接に関わるようになってきたからですかねえ。

v1.0以降の構想もあるわけですが、もちろん他のソフトも構想もありますし、サーバの件もありますし、はてさて、どれから手を付けたらよいでしょう。