大宮リリックアンサンブル 第7回演奏会でした

急にやってきた秋の気配のなか、無事に演奏会が終わりました。

曲目 芥川也寸志 弦楽のための三楽章
バッハ 管弦楽組曲第2番
バッハ 管弦楽組曲第3番より「アリア」(アンコール)
ブリテン シンプル・シンフォニー
バッハ 主よ、人の望みの喜びよ(アンコール)
場所 高槻城公園芸術文化劇場 太陽ファルマテックホール

去年は9月頭でめちゃ暑かった記憶がありましたが、今年は秋の感じでよかった。

んで、今回のステンドグラスは猫三昧なビオラ。(メンバーの趣向なので、最近猫好き多めということでしょうか)

このホールも2回目なので、なんとなく勝手もわかってきたようなというところで、楽屋からロビーへの移動もスムーズにできるようになりました。

念願のトリプティークをはじめとして、バロックと20世紀を行き来するプログラム。気持ちの切り替えもそうですが、テンポ設定はいつになっても全然慣れないですね。ここは練習時も含めてずーっと課題になってるなあ。

練習から本番にもっていくところのマイルストーン的なやつ、ようやく自分の中で解決の糸口が見えたようなそんな気がしなくもなく、これは次への持ち越しですけれど、と。

とはいえ、本番は(もちろん個別にはいろいろあったみたいですが)いい演奏ができたんじゃないかと思っています。

トリプティークの変拍子もなんとか振り切れたし、フルートソロを真横というある意味特等席で聴けて本当に大満足でした。といっても、もちろんその音色を堪能している場合ではなかったですけどね。

バッハから休憩を挟んでのブリテン。フィナーレに向かって勢いよく駆け抜けられたかなあ。アンコールもそれぞれ好評だったようでなにより。

 

今回、初の電子チケット導入したんですが、受付のQRコード読み込みがwebアプリだからなのか、なかなかスムーズにいかないこともあって、このへん実際のところどうなんだろうとか、エンジニア視点で考えてしまった。

ネイティブアプリだともっと精度上がるのでは?同じなのかな。でもQRコードくらい普通にはもっと素早く読み取れそうなんですけどね。コード読み込みというよりその後の通信に時間がかかってる可能性もあるからどうなのかはわからないですが、とりあえず、次はQRコードリーダーを導入してみてもいいかもねとかそんなことを考えてみたり。

そんなこんなで無事に美味しいビールも飲めて満足でした。

関係者のみなさん、お手伝いいただいたみなさん、聴きに来てくれたみなさん、おつかれさまでした & ありがとうございました。

そしていつもながらに普段の練習時に留守番してくれたり、本番聴きに来てくれたり、打ち上げに付き合ってくれたり、そんな子たちには感謝感謝です。

次はまだ日程決まってないんですが、再挑戦の曲を含むこんなラインナップ。頑張っていきましょう!

京まふにいってきました(2025)

今年もいってきました。気がつけばもう4回目なのかあ〜

京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2025

今年もちゃんとクラファン支援しました、と。

マンガ・アニメ・ゲームイベント『京まふ』応援プロジェクト2025(京まふプロジェクト 2025/07/10 公開) – クラウドファンディング READYFOR

初日の午後に現地ということもありまして、いつも行列を横目で見ながら通り過ぎていたアニプレの物販ブースにならんで1時間ちょっと。無事にお目当てのグッズを手に入れることができたり。

その後、京まふショップにもならぶかと思ったら、こっちは行列なしで普通に入れて時間の節約できてラッキー、みたいな感じだったり。

あとはひたすら会場内を練り歩いては、展示を見たりグッズを買ったり。

今回はあまり写真撮ってなかったけれど、というか着ぐるみ少なめだったのかな。去年もいたエミリアたんしか撮ってないな。

パンストの車がある!って思ったら、キャラ和装(新衣装)やん!ってなって、そこにグッズがあったら買っちゃうよね。

全然関係ないけど、同じショップで、横にいた外国人さんも別のグッズを目の前にして歓喜で英語でめっちゃ叫んでた。万国共通ほほ笑ましい。

私事ながら、仕事の作業場所を変えた都合で、そこにグッズ置き場的なものを用意できましたので、そのせいで「買っても置く場所がな〜」という悩み(防波堤)が薄くなっておりまして、気がつけばアクスタいくつ買ったのよ、みたいなことになってた。

今までならクリアファイルにしていたところがアクスタになって、結果、いくら使ったんだろう・・・多分そんなにはいってないはず。(とはいえちょっと自重しよう)

戦利品の一部はこんな感じ。京都市営地下鉄グッズも毎年増えていく。

アニプレならんだお目当ての海夢ちゃんと、ストッキングの和装をそれぞれ組み立てて、と。

今度出社した時にいろいろ並び替えないとだ。

今回はスケジュールの都合で、声優さんのイベントとか参加できなかったですが、会場まわりのコスプレゾーンとかすごい広くなって(動物園とか美術館もコスプレのままで入れる、みたいな)て、イベントとしてはさらに大きくなってきているのかなあ、と。

また来年も楽しみですね。自分の住む京都でこんなイベントあってほんとにありがたいかぎりです。

ライブいったり、オケの演奏会にいったり、こういうイベントいったり、もう全部広義の推し活(心の健康に大事)だよねえ、と思う今日この頃です。んで次は自分の演奏会本番ですなあ、と。

京都市交響楽団 第704回定期演奏会を聴いてきました

石田(組長)さんのソロが聴きたくて。

第704回定期演奏会 – コンサートスケジュール詳細 | 京都市交響楽団

曲目 ファランク 交響曲 第3番 ト短調
リムスキー・コルサコフ 交響組曲「シェエラザード」
ドビュッシー ベルガマスク組曲より「月の光」
指揮 沖澤 のどか
Vn独奏 石田 泰尚
日時 2025年9月19日(金)
場所 京都コンサートホール

いつもまったく知らない曲がプログラムに入っているの、すごく楽しいです。京響さんさすがっす。

全然知らないといいつつも、予習していこうとApple Musicとかで検索すると結構音源出てきたりして、へえ〜ってなりますよね。19世紀、フランスの女性作曲家、ファランク。それだけ聞くとおしゃれなフランスものかと思ったら、全然違ってコテコテの王道ドイツ音楽。シューマンやブラームスっぽさあったなあ。古典よりのシューマン?みたいな感じで。

ちなみにすっかりおなじみのプレトーク。もうプレトークから聞きにいくのが当然みたいになってきましたが、指揮者から直接曲に対するその思いを教えてもらえるのっていいですね。

初挑戦のファランクが終わってからのおなじみシェエラザード(表記は「シェエラザード」だったけれど、沖澤さんのトークでは「シェヘラザード」でしたね。自分もなんとなく「ヘ」だなあ)。

そういや25年前くらいに弾いたことあるんだよなあ、と思いつつ、それでもなんとなく奏者としての記憶がよみがえってきたりして、印象深い名曲ってこういうことか。

そんなことはさておき、Vn 1st前寄りに京響コンマス全員集合のその布陣にここから始まるツアーへの意気込みを感じつつ、お目当ての組長ソロ。もう冒頭からそのうつくしい音色にメロメロですよ。

うねるような波の上に、弦楽器のうつくしいメロディーや管楽器の技巧的なソロが乗ってきて、至福のひと時。あっという間に時間は過ぎて鳴り止まない拍手。

アンコールもなるほどそういうパターンもあるのかとか思って、ここは奏者目線で参考にさせてもらおっと。

次は第九かな。プロオケの第九なんてそれこそ子どもの時以来じゃなかろうか。ちゃんとチケット確保せねば。

来年はプロコフィエフの交響曲全曲とか、カルミナとか、いろいろ周年記念の演奏会盛りだくさんみたいなので要チェックですね。

【速報!】京都市交響楽団 70 周年記念事業について | 京都市交響楽団