急にやってきた秋の気配のなか、無事に演奏会が終わりました。
曲目 | 芥川也寸志 弦楽のための三楽章 バッハ 管弦楽組曲第2番 バッハ 管弦楽組曲第3番より「アリア」(アンコール) ブリテン シンプル・シンフォニー バッハ 主よ、人の望みの喜びよ(アンコール) |
---|---|
場所 | 高槻城公園芸術文化劇場 太陽ファルマテックホール |
去年は9月頭でめちゃ暑かった記憶がありましたが、今年は秋の感じでよかった。
んで、今回のステンドグラスは猫三昧なビオラ。(メンバーの趣向なので、最近猫好き多めということでしょうか)
このホールも2回目なので、なんとなく勝手もわかってきたようなというところで、楽屋からロビーへの移動もスムーズにできるようになりました。
念願のトリプティークをはじめとして、バロックと20世紀を行き来するプログラム。気持ちの切り替えもそうですが、テンポ設定はいつになっても全然慣れないですね。ここは練習時も含めてずーっと課題になってるなあ。
練習から本番にもっていくところのマイルストーン的なやつ、ようやく自分の中で解決の糸口が見えたようなそんな気がしなくもなく、これは次への持ち越しですけれど、と。
とはいえ、本番は(もちろん個別にはいろいろあったみたいですが)いい演奏ができたんじゃないかと思っています。
トリプティークの変拍子もなんとか振り切れたし、フルートソロを真横というある意味特等席で聴けて本当に大満足でした。といっても、もちろんその音色を堪能している場合ではなかったですけどね。
バッハから休憩を挟んでのブリテン。フィナーレに向かって勢いよく駆け抜けられたかなあ。アンコールもそれぞれ好評だったようでなにより。
今回、初の電子チケット導入したんですが、受付のQRコード読み込みがwebアプリだからなのか、なかなかスムーズにいかないこともあって、このへん実際のところどうなんだろうとか、エンジニア視点で考えてしまった。
ネイティブアプリだともっと精度上がるのでは?同じなのかな。でもQRコードくらい普通にはもっと素早く読み取れそうなんですけどね。コード読み込みというよりその後の通信に時間がかかってる可能性もあるからどうなのかはわからないですが、とりあえず、次はQRコードリーダーを導入してみてもいいかもねとかそんなことを考えてみたり。
そんなこんなで無事に美味しいビールも飲めて満足でした。
関係者のみなさん、お手伝いいただいたみなさん、聴きに来てくれたみなさん、おつかれさまでした & ありがとうございました。
そしていつもながらに普段の練習時に留守番してくれたり、本番聴きに来てくれたり、打ち上げに付き合ってくれたり、そんな子たちには感謝感謝です。
次はまだ日程決まってないんですが、再挑戦の曲を含むこんなラインナップ。頑張っていきましょう!