「永野護デザイン展」に行ってきました

ファイブスター物語でおなじみの永野さんのデザイン展が大阪開催されるということで行ってきました。

DESINGS 永野護デザイン展 大阪会場

F.S.S.は兄の影響で多分小学生〜中学生くらいのころに読んでいたと思うんですが、それからしばらく遠ざかっていて、ここ数年は新刊出るたびにまた読み直したいなあと思っていたもの勢いつかずで、このデザイン展が大阪開催されるのをトリガーに全部読み直すことになりました。最初はやはり慣れ親しんだMHのほうがよくてGTMはなんか細くて頼りないなあ、とか思っていたのに今やGTM最高!ってなってるからまあ慣れってすごい。

とそれはさておき会場へ。平日昼間なのに結構人がいた。さすがおっさんほいほい。スーツ姿のサラリーマンっぽい人たちもいて、外回りや出張のついでによってるのかな?みたいな。

まずは、エルガイムやガンダムのコーナーを、、、って、知らなかったんですが、キュベレイって永野さんのデザインなんですね。うちに2つあるガンプラはキュベレイとサザビーってくらいに好きなMSなので、ある意味なるほど納得。

このあたりまででもすでに天才の所業にお腹いっぱいになってきたところで、ここからが本番のF.S.S.コーナー。撮影okってことで自分用にパシャパシャと。

てゆーか、いきなり表紙の原画がずらりと並んでて、もうこれだけで鳥肌です。ほんとに。

1巻表紙なんて、それこそ少年時代に何度も何度もずーっと見てたのでK.O.Gを前に立ち尽くしてました。

このVも結構好き。

んでその表紙コーナーの向こうにちらりと視界の片隅に映ってた模型たちがどーん。でた、1/24スケール(つまり1mくらいのサイズ)のダッカス。でけー。かっこいー

もちろんZ.A.B.とかL.E.D.とかもいてもう歓喜歓喜(↑も↓も背後の人を一部消してるのでちょっとゆがみがありますが、そういうことで)

「花の詩女」もちょっとだけ映像流れていたんですが、これも劇場で観損なってるの、今さら後悔です。ディスク化されないからなあ。またどこかで劇場公開されないかなあ。今度こそ行けたらなあ。

そんなこんなで興奮さめやらぬままグッズいろいろ買ってしまって予算が、、、という感じになってしまいましたが、まあ仕方ない。それこそ30年前から憧れだったL.E.D.がアクスタでお手ごろに手元に置けるのだから、ね。(それだけじゃないけれど)

最後は会場横のカフェでラキシスでしめて満足満足。

図録も手にしたのでこれをみながらしばらく余韻に浸るとしましょう。あとDESIGNSの続きも買っていかないとだなあ。

関西モバイルアプリ研究会A #7にいってきました – ネイティブ実装からFlutterにアクセスする

「LINEヤフーさんいってくる」というと家族から「おー」みたいな反応があった関モバへ。

関西モバイルアプリ研究会A #7 – connpass

とりあえず、行こうと家を出たらJR遅延しててぎりぎりセーフ(というか、最初のイントロはじまっていたので、その脇でいつもの写真を)

いつも、最前列に座るので、最後列からの眺めはある意味新鮮でしたが、やっぱり前のほうが純粋にスライドみやすいなあと思ったり。

それはさておき、いつもながらネタもなく手を挙げたもののなにを話そうと思っていたけれど、なんとか資料を用意できたのがこちら。

 

発表枠4枠中3枠がクロスプラットフォームの話で(Flutterが2つと、KMPが1つ)、新OSでてから半年くらいするとちょうどこういう感じ(OS特化な話が減り気味)になるかもね、という気もする。

学生さん多めだったので、もう一つのネタ候補としてのObjCの話しなくてよかった。

 

開発環境のアップデートは地雷全部踏んでしまうよね、とか、importに修飾子つけられるのは助かるなあ、とか、今から始めるならなにがいい?とかそんな話で

(そういえば、Yahoo!天気の元中の人の発表で「そら案内」への言及あって思わず吹き出してしまったけれど、その後懇親会でお話しするのを忘れていました・・・残念)

なにやら、関モバ10年経ちそうらしいですね。確かに2015年の#2のスライドもってる(そらかぜ以前ですよ)わ。次は10周年企画?

なにはともあれ、みなさまおつかれさまでした。幹事の方々いつも本当にありがとうございました。

第51回京都市民管弦楽団「室内楽の集い」でした

自オケの団内アンサンブル発表会「室内楽の集い」にちょっとひさしぶりに参加してきました。

作曲 曲目 編成
シューベルト 八重奏 ヘ長調 D803 より第4・5楽章 八重奏(Vn2/Va/Vc/Cb/Cl/Fg/Hr)

前回が初参加で48回だったようなのでもうあれから1年半くらいたってることになりますね。

ベース一人っていう体験がものすごくひさしぶりなのでは?あれ、いつ以来?思い出せないくらい。ぱっと思いつきで、同じシューベルトの「鱒」までさかのぼってしまいますね(10年くらい前だ)。

それはさておき、いつも小編成といっても指揮者ありの弦楽アンサンブル(しかも弾かないことが多い)なので、練習期間はそんなにはなかったですけれど、勉強になりました。シューベルト節堪能しましたよ。というかほんと鱒に似てるよねえ、と。

本番の演奏番が最後だったこともあって、最初から直前の団体までをずーっと聞いていたんですが、やっぱこういう小ぶりなアンサンブルもいいですね(個人的には、ブラスアンサンブルがいつもお気に入りです)。オケも弦楽くらいの規模もいいけど。まあ、ベースにはあまり縁のない話ですし、自分から率先してというほどの意気込みもないですが。

なんにしてももっと練習しないとなあと思った今日この頃。弾く時間を確保できていなくてすいません。

あと、みんながいっぱい録音してて、録音機材に興味津々だった。みなさん専用機材なんだなあ。今日はなにもしていないけれど、普段の録音機材的にスマホ+マイクは自分くらいか。なんかスマホ母艦のほうがいろいろ汎用性ありそうなんだけれど、そのへんはいろいろ好みもあるかあ、とか。今の環境もう一歩グレードアップしてもいいかもねえ、どうかねえ。

あ、話がそれてきましたが、なんにしても関係者のみなさまお疲れさまでした。会のとりまとめ、いつもありがとうございます。

十日戎に行ってきました(2025年の目標)

行ってきたのは昨日の残り福。休みなこともあって結構にぎわってました。こっちのほうが正月三が日の初詣よりもこっちがより本気です。

京都ゑびす神社

今年の笹はこんな感じ。去年と見比べたらちょっと違ったね。どっちにしても神頼みバージョンではありますが。

なんにしても今年も自営業夫婦でそれぞれの想いを抱きつつここにこれてよかったよかった。

年々ゆるい感じのエントリになっていますが、せめて目標だけでもちょっと書いておきます。

仕事関連

去年後半は「年末までが大忙しだけれど、それをこえたら」とか思ってたんですけれど、今の心情としては「あれ?忙しさが減らない?・・・」みたいな感じ。ぜいたくな悩みとしてほんとありがたい話ではあるけれど、実際問題として時間が足りなくならないようにがんばらないとですね。

「がんばる」とはいっても、身を粉にしてもしてたら元も子もないので、なんとかいいバランスを保って進んでいければと思います。うむ、神社でもそんなお願い(「健康で進めていけますように」的な)してました。

音楽関連

これ、毎年書いてることだいたい同じなので、いつも通りってことで。

ちょっと練習時間が減ってきているのでなんか対策をしたいところですが、まあ日々の過ごし方が刻々と変わってきてます(去年は「生活リズムの変化が落ち着いてきた」とか書いてたけれど、そんなことは全然なかった)からねえ、いい着地点を見つけたい。

その他

たまに腰を痛めたりしているので、運動不足なところはもう一度見直していけたらなあ、と。さすがにジムにいってた頃の貯金が無くなったんじゃないかなと思う今日この頃ですし。

40台後半戦まっただ中なのでカラダ資本が一番大事。という気持ちで過ごしたいです。

開発やって、音楽やって、推し活(アニメとかマンガとかライブとか)もして、家族とものんびり過ごして、有意義だったりダラダラしたり、そんな日々を過ごしていたらなあということで、今年もよろしくお願いします。