京都市学校・幼稚園 PTA感謝の集い 親子コンサート(2017)でした

子連れで京都に住んで10年経ちますけれども、こんなイベントがあるの全然知らなかったですね。

といいつつも、気にしてみてみると確かに市内の情報誌なんかには普通に案内でてるわけで、きいたところによると毎年大盛況だそうで。

前半にちょっとだけ式典的なところがありますが、残りの1時間ちょっとは要するにファミリーコンサートです。

ここ10何年はずーっと京都市民管さんが演奏されてるっていうことで、先日定期をお手伝いしたそのご縁もあって今回もお手伝いで演奏参加してきました。

曲目 エルガー 威風堂々第1番
ドビュッシー 小組曲より「小舟にて」 (*)
アンダーソン フィドル・ファドル
サラサーテ ツィゴイネルワイゼン
ブラームス ハンガリー舞曲第5番(指揮者体験コーナー) (*)
ふるさと
チャイコフスキー 大序曲「1812年」
J.シュトラウス ラデツキー行進曲(アンコール)
指揮者 藏野 雅彦
(*は堀川音楽高校の1年生が指揮)
Vnソロ 福澤 里泉
場所 京都コンサートホール
備考 賛助

さて、学生以来10数年ぶりに弾く1812年とか、初めて挑戦するツィゴイネルワイゼンとか、そんな盛りだくさんのプログラムを練習1ヶ月で本番にのぞんだわけですが、やっぱり1812は汗だくでしたね。ツィゴイネルワイゼンも違う汗かいてました。

指揮者コーナーの子たちの指揮もかわいくて面白かったですし、高校生の指揮は練習時から、自分が振る側の立場としていろいろと勉強になった感じです。

僕自身初の午前中本番で、ほとんど音だししないまま(式典の間は裏で音だしできないので)に本番のステージにのっていたわけですが、松ヤニはステージ上に持ち込めばよかったなと思いました。湿度高いこともあってちょっと楽器が鳴りはじめるのに時間かかったかも。

あと、コンサートホールでこんなにざわざわした本番(始終子たちが落ち着きなかったり、泣き声が聞こえたりしてた)は初めてでしたが、少しでも楽しんでもらえたのであればなによりですね。

案の定、バンダとか大砲とかは結構子たちの心をつかんでくれたみたいですし、うちの子もところどころ身を乗り出して聴いていたようでした。

朝本番だったので、帰宅後昼から美味しくビールをいただきました。(今回は、前日リハ中の写真を撮っていなかったので今回の写真はこれだけ)

20170701_IMG_BA35E4686595-1

関係者のみなさまおつかれさまでした。

京都市民管弦楽団第95回定期演奏会でした

初夏のいい気候の中での演奏会。フルオケで弾くのは1年半ぶり。

20170529_IMG_3E713E4D9228-2

曲目 ヴァーグナー 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
エルガー 独創主題による変奏曲(エニグマ変奏曲)
シューマン 交響曲第1番「春」
マスカーニ カヴァレリア・ルスティカーナ(アンコール、Tacet)
指揮者 中橋 健太郎左衛門
場所 京都コンサートホール
備考 賛助

会場も久しぶりの京都コンサートホール。

ここはなんとか弾きたいって思っていたところもぎりぎり及第点(もちろん自分採点で)くらいではあったと思うのでよかったです。あとゲネで指揮者に指摘された部分が本番OKもらえましたし。

エルガーやっぱりいい曲やわ〜。オルガンの低音も響きもしっかりと舞台上で堪能させてもらいました。

久しぶりのフルオケだったということもあってか、シューマンとか後半右手に力が入ってしまうこともありましてまたしっかり練習していかないとなあ、と思ったり。

まあその前に弦換えるとか毛替えするとかそのへん大事ですね。

ちなみにいとー家の子たちはこの春より全員小学生になりましたので、初めての全員でのフルオケ観賞。もちろん未就学児OKの演奏会ならいろいろと聴いていたんですけれど、そうでないのは今回が初めてでした。

客席の子たちをたまにステージ上から視界の片隅にいれてはこっちがドキドキすることもありましたけれども、全体としてはちゃんと聴けていたようでよくがんばりました。

もちろん美味しいビールもたくさん飲めました。京都での本番だと打ち上げ後に帰るのが楽でいいですね。

20170529_IMG_3E713E4D9228-1

京都市民管でのお手伝いは今回で5回目(8年ぶり?)ですが、また新しいつながりもいろいろできてよかったです。

関係者のみなさんおつかれさまでした。聴きにきていただいたみなさんありがとうございました。

そして協力してくれた家族にも感謝感謝。

演奏会のお知らせ : 京都市民管弦楽団第95回定期演奏会

1月前になりましたのでそろそろ宣伝を。

日時 2017年5月28日(日) 13時開場 14時開演
場所 京都コンサートホール
曲目 ヴァーグナー 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
エルガー 独創主題による変奏曲(エニグマ変奏曲)
シューマン 交響曲第1番「春」
指揮者 中橋 健太郎左衛門

20170423055405

フルオケで演奏するのはほんとに久しぶり(約2年ぶり?)ですがいろいろ縁がありまして、お手伝いとして参加することになりました。

京都市民管弦楽団 - Kyoto Civic Philharmonic –

京都市民管で弾くのも久しぶりですね。記録によれば前回は2009年に参加させてもらったみたいです。(ちなみに今回で5回目)

ワーグナーは、オランダ人がさまよってる場合じゃないです。私の左手がさまよってます。右手もですね。

エニグマは気がつけば4回目です。自分のオケ経験的にこれだけ弾いた曲はほかにはないのかも。なにしろいろいろと思い入れ(思い出)のある曲なので楽しく演奏したいところです。

そしてシューマン。春ですねえ。本番の日はほぼ初夏になってそうですが春の雰囲気を感じていただければと(というか、そういう春っぽい感じで弾かねば)

お手伝いなのでチケットの残り具合は全然わからないんですけれども、興味のある方はご一報いただければこちらで問い合わせることは可能です。多分。

というわけで、みなさん是非お越しくださいませ。

京都市民管弦楽団第78回定期演奏会

というわけで、今日本番でした。

曲目
ドヴォルザーク 「謝肉祭」序曲
モーツァルト 交響曲第39番
サン=サーンス 交響曲第3番「オルガン」 Op78
J.S.バッハ G線上のアリア
指揮
小田野宏之
場所
京都コンサートホール大ホール

去年のGW以来だから、9ヶ月ぶりの本番です。京都コンサートホールも久しぶり。

オルガンということもあってか、客席はほぼ満員で奏者としても気持ちよく弾けました。

全体の出来はよくわかりませんが、自分としては決め所はしっかり決められたので悔いはないかな、と。打ち上げ会場までの道中で、お客さんに「いい演奏をありがとう」と言われたのでよかったことにしましょう。

リハーサルではオルガンの音もしっかりと感じることが出来たんですが、さすがにほぼ満員でお客さんが入ってしまうと、ステージでオルガンの音はちょっと聞き取りにくかったかな。その意味で、オルガンの響きに包まれて演奏、という夢はちょっとしたジレンマを含んでいるんだなあ、と。

そうはいっても、2楽章後半の冒頭で、オルガンが全開で鳴りだすと、めっちゃテンションあがりますね。あれは気持ちよかった。

そんなこんなで、美味しいお酒も飲めましたし、関係者のみなさん、聴きにきていただいたみなさん、どうもありがとうございました。

あ、ちなみに、大阪勤務ですしオケ的には育休中ですし、入団は「なし」なんでそこのところよろしくお願いします。

演奏会のお知らせ : 京都市民管弦楽団第78回定期演奏会

なんか、こういうブログエントリもものすごく久しぶりな気がしますが、それもそのはず、去年のGW以来の演奏会です。えーと9ヶ月ぶり?

こんなにブランクが空いたことってなかったんですが、所属オケがなくなるとこういうことになるのね、という感じで、この9ヶ月の間にいくつか演奏をする話はあったんですが、いろいろなごたごたに紛れて実現せず、ほんと久しぶりの演奏会です。

日時
2009年2月8日(日)14:30開演
場所
京都コンサートホール大ホール
曲目
ドヴォルザーク 「謝肉祭」序曲
モーツァルト 交響曲第39番
サン=サーンス 交響曲第3番「オルガン」 Op78
指揮
小田野宏之

京都市民管、もう5回くらい出演したかな?(演奏会記録の過去ログが現在参照できないのでわからんですが)というところで、大曲になるとお手伝いの声がかかります。今回もお世話になりますです。ちなみに、モーツァルトは降り番です。

今回の目玉はなんといってもサン=サーンスです。弾きたかったんですよねえ。これ。大好きな曲ですから。CDで聴くのもよいですが、これこそまさにホールで聴いて欲しい曲です。ホールの中で、オルガンのその圧倒的な音を感じ取っていただければと。てゆーか、僕自身が、ステージ上でオルガンの響きに酔いしれそうで、それが楽しみなのですが。

ほんとは昨年末から練習に参加する予定だったのですが、休みなしで仕事していたので、今日が初参加でした。練習もあと2日だけなのですが、なんとか力添えできるようにがんばりたいところです。今日の練習で問題点もだいたいわかりましたので、ピンポイントでやっていきましょう。

冬真っ盛りの京都ですが、熱い演奏になればいいなあ、と思いますので、是非どうぞ。

演奏会のお知らせ:京都市民管弦楽団

京都の市民管での演奏会。エキストラとして参加させていただきます。なんでまたこんなに忙しい時期にねえ、、、と思うかもしれませんが、引き受けた時点では、練習や本番がある頃にはすっかり引越が完了しているつもりだったんですよねえ。

京都市民管弦楽団 第75回定期演奏会
日時 2007/06/03(日) 14:30開演
場所 京都コンサートホール(京都)
曲目 ベートーヴェン 序曲「レオノーレ」第3番
コダーイ 孔雀の主題による変奏曲
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番
指揮者 井崎正浩

ショスタコの「革命」は初めてです。だから飛びついたって言う話もありますが。逆に孔雀は2回目なので、昨日の練習も結構ゆとりを持って弾けました。もう3年以上前の話なのにちゃんと曲は身に染みついているもんですね。(ベートーヴェンは降り番)

どうせ京都に引っ越すんだから、京都市民管に入れば?なんて言う話もあったりしますが、残念ながら、練習は平日だし、職場は大阪のままだし、ってことでそれは無理な相談ですよねえ。ここの選曲は結構好みなので、こうやって声をかけていただける時にはできる限りお手伝いしていきたいですけれどね。(以前も、芥川とか、海とか、魔法使いの弟子とかに誘われてでてましたからね)

さて、引越もありますけれど、こっちもがんばっていきましょう。チケットありますんで、京都観光がてらにどうぞ。

京都市民管弦楽団 定期演奏会

 お客さんじゃなくて、演奏者(お手伝い)として。↓なんか不思議な曲順ですが、実際にこういう順番だったのです。(ぱっと見完全に逆プロですけれど)

  • ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
  • ドビュッシー 交響詩「海」
  • デュカス 交響詩「魔法使いの弟子」
  • 指揮:竹本泰蔵
  • 場所:京都コンサートホール

 毎度のことながら、曲目に魅かれてお手伝いさせていただきました。魔法使いの弟子なんて、もう「ファンタジア」でおなじみだから、前からずっと弾きたかったんですよね。それに、ドビュッシーも。
 考えてみると、印象派ものっていうのはこれが初めて(ラヴェルも弾いたことない)。ドビュッシーはピアノ作品はほんとに大好き(一番好きなピアノ作曲家)で、管弦楽曲を弾くっていうのはどうなんだろう?と思っていたんですが、確かにピアノ曲に比べて複雑怪奇な曲ではありましたけれど、でもやっぱりあのなんともいえない(いわゆる印象派の)音楽っていうのはいいですねえ、、、と。
 田園も、自分のオケでも弾きますし(しかもトップだし)いろいろ勉強させていただきました。ボーイングとか参考にしよっと。

 そんなこんなで楽しく演奏させていただきました。皆さんお疲れさまでした。

ちなみに1:
よく知られているように、ブログっていうのはサーチエンジンでの検索結果にかなり大きな影響をおよぼしてしまう(つまり本家よりも上位に表示される)ので、僕がこうやって演奏会のことを書いていると、関係者の人が本人の意思とは関係なくたどり着いてしまうそうですね。ま、それはそれで、初対面の人にも「あのホームページの?」と聞かれるくらいで、話のネタにはいいかな、と。(そういや、ベースの話題がメインだった時も、どこにいってもある意味それで通じてたなあ・・・)

ちなみに2:
楽器を持って電車で長距離移動していると、練習に行くたびに「車欲しいなあ・・・」という思いが募ってきますね。特に本番の時は衣装やらなにやら荷物が増えるからなおさらです。そうは言っても、お金がないのでなんともならないんですけれど、いつか必ず。

京都市民管弦楽団第70回定期演奏会

 今回から、自分の出た演奏会もこうやって書いておこう、と思いまして。。。
 結構久しぶりのエキストラだったり、3年ぶりくらいのホールだったり、そういう感じの演奏会でした。芥川と悲愴にひかれて出演させていただきました。中プロはおり番で、何だか弾きたいのだけ弾いたという感じも否めない。。。
 しかし、なんていうか、京都は楽器かついでだと結構遠かったけど。。。しかも、昨日今日と天気悪かったし。。。(今日はまだましだったので、よかったですが)

  • 芥川也寸志 交響管絃楽のための音楽
  • チャイコフスキー 組曲第4番「モーツァルティアーナ」
  • チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」
  • 場所 : 京都コンサートホール
  • 指揮 : 長田雅人

 お客さんもたくさん入ったようで、いい演奏会になったんじゃないかなあ、と思います。案の定、悲愴の3楽章終了後に大拍手が起きましたが。まあ、指揮者も満足(してたようだった)、お客さんも満足、僕も満足、でよかったです。
 とりあえず、12月の本番第1段終了。

京都市民管弦楽団 第69回定期演奏会

  • エルケル 祝典序曲
  • シューマン ピアノ協奏曲
  • ブラームス 交響曲第1番
  • アンコール
    ブラームス ハンガリー舞曲第4番
    J.シュトラウス ハンガリー万歳
  • 場所:京都コンサートホール
  • 指揮:井崎正浩
  • ピアノ独奏:赤松林太郎

エルケルは初耳。でも個人的にはこの曲は結構好きかも。何度か出てくる金管の和音群が僕の趣味にぴったりだったというか、そういう感じで。
ピアノ協奏曲はというと、実はこのピアニスト、僕と同年なんですが、これがまた、なかなかよろしい演奏で、アマオケのピアノ協奏曲としては、かなり満足させていただきました。1楽章の最初の主題なんかはその優しいけれど会場の奥まで響き渡る音色がもろに僕を直撃しました。
で、メインのブラ1。5弦ベースが何本あったのか数えられなかったけれど、おおよそ半分は5弦だったようで、最初のコントラCからいい感じ。(参考までに記録しておけば、最初のCは弓順で、次のffのGは全部ダウンでした)全楽章にわたって熱い演奏でしたが、その熱さゆえに最後のコーダは危なげだったかも。いやいや、そんなことは、生で聴いている分には気にならないですから。
と、そういう感じでアンコールも2曲ありまして、盛りだくさんの演奏会でした。