独立して10年が経ちまして

会社的には2015年9月1日創業で8月末締めなので2ヶ月ほど前に10期(創業10年)が終了してるんですが、

2025年6月〜2025年8月の振り返り(10期目終了🎉) – 株式会社そらかぜ(2025.8.29)

個人としては、前職に10月半ばまで籍を置いていたことを思うとちょっと半端なところもありまして、やっぱりここがスタートなんだよねえ、と思いつつ

株式会社そらかぜを設立しました – いとーけーのページ(2015.10.16)

んじゃ、その頃にブログ書くかと思っていたら、いつの間にかその時間が過ぎていて、ちょうど先日10期目の決算もひと段落したことってことで、思っていたより少し遅くなったけれど、改めて10年をなんとなく振り返ってみようかというそういう趣旨です。

オフィスにあるそらかぜグッズたちと

書いてたら、振り返りっていうか単なる脈絡のない独り言っぽくなってきたけれど、それこそこのブログっぽいからそれでいいか。

はじめに

まずはじめに、みなさんのおかげで10年間走ってこれましたということで、本当にありがとうございます。

法人としてはもちろん社会に役立つアプリを開発していこうっていうことですし、もちろんそれは今も昔もずっとそうなんですけれど、個人としては一番大事なのは家族みんなで楽しく過ごせること。笑って食卓を囲めること。もちろん常に最優先とはいかないけれど、それでも最後の砦はここ(家族)にしておきたいと思う日々です。

その意味では、日々ご理解ご協力のほどありがとうございます>家族のみなさま、とあらためて書いておきましょう。まあとくに子たちはスーツをきて出社していたおとーさんの記憶などなく、よくわからないけれどおとーさんは一人で仕事をしている(自分の将来設計になんの参考にもならないパターン)と思ってるみたいですが。

時間の話

この10年間、仕事をしていく上で大事にしてきたことがあって「基本的にできるだけ残業しない」。

一人会社とかフリーランスだとどうしても時間が無限にあるような気がして、役員だから労働基準法とか(多分)関係ないし、いくらでも仕事できそうな気がするけれど、それはきっといつか破綻するし、自分もお客さん(受託元)も時間がたくさんあることを前提に物事を進めてしまうようになるから、特に受託の仕事は残業を前提にしないように心がけています。

忙しければちゃんと言うし、無理なスケジュール依頼は要調整、受注は早い者勝ち、とか。

逆に自社ブランドはね、どうしてもっていうという時はがんばらねば(それこそ個人開発のイメージで)だけど。

メリハリをつけた仕事の時間配分。なんやかんやこの方針で10年やってこれましたという感じ。

もちろん例外はあります、ごくまれに。

勉強会の話

ご存知のように勉強会に参加する時は、基本的に登壇するスタイルです。これは別に独立する前から当たり前のようにやってきたことなんですが、そこからつながる縁も意外とある。

「iOSもAndroidもやってます」って発表してたら、技術サポートしてほしいって話がきたり、「最近はFlutterもやってます」ていうと、ちょっと手伝ってほしいっていう話がきたり。

発表する時は個人であり、法人の代表だから、会社として話をもらったりするのはもちろんだけど、個人としても技術水準を担保しておきたいという側面もあります。もし会社になにかあったときに、どこかにお世話になることがあるかもしれない、とかそういう。(いまのところそういう「なにか」はないので大丈夫ですが)

営業の話

完全に一人法人なので、営業活動してません。というか事務仕事はもちろん自分でやるし、税務関係だけ専門家にお願いしているけれど、毎月自分で自分に役員報酬の振り込み手続きをおこなっているくらいでして、そんなで営業とかできるわけないよね、と。

ただ、例のコロナのころに、みんなが一斉に景気悪くなって、相談されてた案件も立ち消えになったりしてこれはやばいってときに一念発起してそういう合見積もり系のサービス(有料。そこそこした)を使ったことがあります。

1年間で平均すると月1〜2件くらいの案件相談 + 見積までをやっていたけれど、結局話につながったのはなかったなあ。うちは一人でやってるからほかのところ(中小、大手さん)より金額抑えられてる、と思ったんだけどなあ。まあいい勉強になりました。

といってるうちに、結局元からあった縁とかで仕事が戻ってくるからほんとよくわからない。

独立してどう?

開発者の懇親会とかで独立の話になることがたまにあるんですが基本的にオススメはしていないスタンスです。こればかりは運要素が強いしねえ、と思っているので。あと、そもそも前職から事業を引き継いだ自分の話はまったく参考にならない。

おかげさまで、日々自由に(といっても基本的に毎日同じ時間に働いてます)やらせてもらってます。曰く自営業というより自由業。有給とかないし誰も守ってくれないけれど、それでも今から進んで被雇用者になろうという感じはないかなあ。

もちろん、会社の月末残高にうなされたり、というのもあるからなんやかんやで良くも悪くも楽観的な気持ちが大事。「今月の売り上げやばいかも」「役員報酬が遅れるかも?」からの「家族が困るのは困る」とか「それでも生きてられるなら大丈夫」みたいな、そういうやつ。(↑の初日のブログでも書いてましたね「死ぬほどのことはそうそうない」って)

どこまでやれるかわかんないし、定年?なにそれ?だし、いつかAIに仕事がうばわれちゃうかもだけれど、心身的に仕事ができるうちはずーっと開発し続けていたい。

ほかにも書きたいことあったかもしれないけど、よくわからなくなったのでこのへんで。

そんなこんなで、社会人になって三社目の「そらかぜ」、いつの間にか在籍年数は一番長くなってしまいましたが、まだまだ走り続けていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

十日戎に行ってきました(2021年の目標)

こんな状況下ですが、長期開催されるっていうことで本来の1/8〜12の期間ではなくて、そのあとに時差お参りしてきました。

京都ゑびす神社【十日ゑびす大祭(通称 初ゑびす)】

人はめちゃ少なくて、福娘さんも2人体制(いつもなら10人以上いたはず)でしたが、逆にゆっくり話をしながら縁起物をえらべたかな。

(いいことですが、ゆっくり選べたせいもあってか去年より豪華になった)

十日戎 – itokの日記(2021.1.14)

なにしろ商売繁盛のためには大事なイベント。自由業夫婦二人で今年も来れてよかったです。

なんか毎年、十日戎を境に新年の行事一段落という気分なので、遅ればせながら今年の目標とか考えてみよう。

仕事関連

仕事初めてすでに2週間ほどたってますが、ほぼアクセル全開で動いてます。いろいろお仕事いただけていてありがたい限りですね。

在宅というわけじゃないけれど、去年以上にひとりで黙々と作業することが増えそうな気がしますが、まあそれはそれとして。

短期長期ともにそれなりにプランはあるので今年もずーっとバタバタとコードを書いてそうですね。

音楽関連

今年こそは本番を、といいつつ、緊急事態宣言とか出てきて、すでに暗雲立ちこめている今日この頃。

ほんと、のんびり楽器弾ける日々がはやく戻ってこないかなあ。

とりあえず、地道に個人練習していかないとね。

その他

ますます健康第一という感じなので、日々しっかり運動していきましょう。

キャンプ、もうすでにいってるけど、よいシーズンにテント泊もできるといいですね。

なにしろ今年もすでに先行き不安感漂ったスタートを切っているわけですが、できるところは通常運転で、それ以外は臨機応変に、道を見失うことなく地道に進んでいくことにしましょう。

というわけで、今年もどうぞよろしくお願いします。

十日戎に行ってきました(2020年の目標)

今年も無事に行ってきました。えべっさん。

京都ゑびす神社【十日ゑびす大祭(通称 初ゑびす)】

初日ってこともあって、人は少なめ。おかげで、わりとのんびりと写真撮ったりできました。まあ、風強くて、笹が思い通りの場所にはいてくれなかったんですが・・・

自由業夫婦ですが、今年も夫婦一緒にいけたのでよかったよかった。来年もまたいけるようにがんばって働きましょう。

というわけで、神頼みとはいえ、結局は自分の誓いを立てに行ったので、なんかそんな雰囲気でブログでも今年の目標を、と。

仕事関連

そら案内リニューアル作戦が他のプラットフォームまで行き渡っていないので、いい加減になんとかかんとか(実際、すでに手は動かしはじめてますけどね)

いろいろと相談いただくことも増えてきたので、その期待に応えられるようにがんばりたいものです。

公私共にプログラマーとして、いろんな開発に携わっていけるように。

そのためにも、新しい技術とかももっと広く浅く知識は得ておきたいなあ。

音楽関連

すでに今日が初練習だったんですが、今年は少なくとも3〜4回の本番があるはずなので、それをしっかりと楽しんで演奏していきたいですね。

楽器を弾くだけじゃない接し方も増えてきそうなので、そっちもいろいろ勉強しつつ、さらに自分の音楽を高みへ持っていきたい所存です。

でも基本はのんびりね。「のんびり楽しく、でも真摯な態度で」をモットーに。

その他

読書もぼちぼち、英語の勉強もぼちぼち、視野は広く。

たまにはボルダリングして、健康第一、飲み過ぎ注意。もうとっくに40過ぎてるわけですし。

あー、キャンプもいけるといいですね。

だんだんとりとめもなくなってきましたが、そんな感じで今年もよろしくお願いします。

 

ちなみに、事務所に飾った笹の全貌はこんな感じ。

十日戎に行ってきました

今年も行ってきました。えべっさん。

といいつつ、これ、もしかしたら関西だけの風習?と思ったわけで、ググっても実はwikipediaには直接の項目はなかったので、コトバンクから。

十日戎/十日恵比須(トオカエビス)とは – コトバンク

ようするに、西日本では一般的、ということだそうです。

で、京都なのでいつもこちらへ。オフィスから歩いて20分くらいですし。今日はあいにくの天気で、雨やら雪やらちらついてましたけれど、今日しか行く暇なかったんで。

京都ゑびす神社

よくまわりの人にいってることですが、うちは夫婦ともども自由業なので、私が独立してからは毎年夫婦で行くようになりました。

今年も無事に来ることができた(自分の仕事を続けてられた)ね、と。来年もまたここに来て商売繁盛をお願いできますように、と。

まあ、神頼みといっても、結局は自分なので、今年もがんばるんでみといてください、って感じですけども。

だいたい、神社からの帰路で写真を撮ることが多い気がするんですが、今年は天気悪かったのでオフィスにて。

さて今年もがんばりましょう!(ってもうアクセルは結構踏んでるけど)

とはいえ、神頼みで繁盛できたらいいなあ