独り言

 またやってしまいました。うちの部屋って、畳の上にそのまま電話のコードが通っていまして、部屋の両端を結んでおります。片方が電話機で、もう片方がパソコンなんですが。で、そのちょうど間に、コード延長のために、一ヶ所モジュラーコードをつないでいる結合部分があるんですが、これがまたくせ者で。ついうっかりその部分を踏もうものなら、、、あら、いつの間にか線が外れてる、なんて事もよくある話。そんなわけで、21時頃だったか、つながらなくなったのは、僕がその部分を踏んでしまったせいです。強制的に切断してしまってるから、ちょっと復旧に時間がかかったりするんですよね。ああ、、、もう、気を付けてはいるんですが、部屋にものが多くなると、こういう事態が起こります。ちょうど、実家から送った荷物が届いた時だったんでねえ、、、と言い訳でした。

 今日は変な天気でした。曇空になると空気も冷たくて、ちょっと肌寒い感じだったのに、太陽出てきたら、一変して蒸暑くなってしまいます。その上、雨もちらほら降ったり・・・ああ!!!もういらいらする!とか。まあ、ほとんど研究室の中にいたから、関係なかったですけども。

 あ、なんだか、最近「暇そうですね」という話をよく聞くが、そんなことはありません。というか、暇か、そうでないか、っていうのは、相対的な問題だしね。日課的になってしまえば、それは暇のあるなしに関係なく毎日やるわけだし、そういう意味では、僕的には「メールを読む暇も無い」という方がよっぽど不思議。そんなの朝起きて、顔を洗う程度のもんですから、僕にとっては。というわけで、あくまでも相対的なお話でした。

帰京

 しました。この「帰京」って、多分今なら、「東京」のことなんだろうな、とかいうのは、まあどうでもいいことなんですが、しかしながら、博多駅で新幹線を待っている時に、自分が乗ろうと思っていたひかりの前に、新大阪行レールスターなんてものがあったりして、ちょっと悔しい思いをしたりもしたわけで、やっぱり、京都っていうのは微妙な位置なんだなあ、というのはさておいて、短期間でも留守にすると、いろいろたまってますね。
 なまじっか、帰省中でもメールが読めたりするのがいけないのだろうか。メールでの用件をこなすためには、京都に戻ってからじゃないと駄目なことが多くて、じゃあ、あとで戻ってからやろう、とか思っていると、案の定忘れかけていることも多く、そういったことが何件か重なると、なんだか、勢いでやってしまわなければいけないような事態になってしまうわけです。ま、どっちにしても、結構大ざっぱになってるかも。
 なんか、異様に、文が意味なく長くなっているような気がするわけですが、そのあたりも、まだ帰省中に遊び回った疲れが取れてない、ということらしいので、許してやってください。書くこともろくに思いつかなかったり・・・

 しかし、ずっと雨続きというのは、やはり気がめいりますねえ。すかっとして欲しいものです。五月だというのに・・・五月晴とかないなあ。。。明日もきっとこんな天気なのでしょう。残念。

立夏

 らしいですね。今日はずいぶんと涼しかったけれども。

 連休最後の日だったわけですが、まあ、今日も中学水泳部時代の数名とあってました。相変わらず、帰省するたびに、こういった予定がひしめき合って、ばたばたと出かける日々が続きますね。楽しいからよいですけども。
 今後はなかなか福岡に戻ってくる機会もなくなって、こういう機会も減ってくるのかなあ、と思うとちょっと感慨深いものがあったりするわけでもありますが、とはいえ、まだまだ学生生活もあと1年弱あるわけだし、これをしっかりと満喫しておかないといけないですね。新しい生活といってもまだまだ先の話ですから。
 明日の朝京都に向けて発ちます。ざっと昼前に家に戻って、午後から研究室に復帰する予定。レポートやら、セミナーの準備やら、論文やら、そういったものがたくさん山積みなんで。

 そういえば、今日は、昼前に、アインと川辺に遊びに行ってました。雨が降っていないわずかな合間をぬって。この連休はかなりアインの写真を撮りまくったような気がするんで、また明日にでもまとめてアップします。ほんと、完全に親バカみたいな感じですが・・・

新歓合宿

 今現在、5月6日の朝9時半です。さてさて、九大フィルの新歓合宿におじゃましてきまして、今、現役より一足早く下山してきました。そういうわけで、こんな時間になってしまったのですが、一応更新しておきます。
 もう丸1年、行ってなかったので(というか、帰省している時は、盆か正月だったために、練習場自体があいてなくて行けなかった)知らない人が半数を超えてました。まあいいけど。知ってる、なつかしい面子に会えただけでもよしとしましょう。で、久しぶりに演奏聴いたし。(とはいえ、指揮者の先生来られての練習を聴いたのは1年の時以来だったので、ずいぶんと新鮮でした)

 で、今日がGW最終日ですが、京都への帰還は明日って事で、今日一日最後の休日をのんびりと過ごします。

豪雨ドライブ

 久しぶりに伊藤家の面々が揃いまして、ドライブに出かけました。雨模様のため、残念ながら、アインは留守番。
 だいたい、僕の帰省中は、車の運転が僕がほとんどすべてを担当することになってまして(というかこの時期くらい運転しておかないと、勘が鈍るんで)そこそこの時間でしたが、運転させていただきました。オートマだったけど。
 で、問題なのはこの天気。ひたすら雨雨雨。家を出た頃はさほどに降ってなかったのですが、だんだんと降り出した雨はついには豪雨となってしまい、もう大変。特に目的地も定まらずにドライブをしていたんですが、とりあえず西へ西へ向かっておりまして、佐賀(唐津)方面へ行ってました。前が見えなくなるような豪雨と、なぜかこんな天気でも車が並んで動かなくなりそうな道路、に負けて途中でUターン。ま、ほんと目的地がなかったんで、それはそれで良かったわけです。ただのんびり車に乗っていただけ。とはいえ、久しぶりに長時間運転したので、さすがに帰り道はきつかった。

 夜はまた家族で出かけたんですが、なぜか福岡地方は霧がでまして、結構濃かったです。そんなわけで、思いつきから神社(愛宕神社)に登って、上からどんな風になっているか見てみよう、と言うことで登ってみたりしました。こういう光景ってなかなかないですよね。夜で、空は曇って、そして霧。すぐ下の大通りしか見えない。それも道路脇の街灯とか、それくらいだけ。いやあ、なんか不思議な雰囲気でした。霧の中を歩くのも気持ちよかったし。

 そんなわけで、ある意味雨のGWを満喫した一日でした。

半年ぶり?

 くらいにピアノのふたがあけられたそうです。多分。そもそも僕がこの間実家のピアノを弾いたのは、おそらく去年の夏だったような、そういう記憶な訳ですが、その後もちょこっとだけ家族の方が弾いていたようで、しかしながら、だんだんと荷物置き場と化していって、全然弾けるような状態ではなかったんです。
 ここ最近はなんだかピアノを弾きたい衝動にずっと駆られていまして、たまにオケの練習場のピアノ(鳴らない音があったり、違う音が鳴ったりするんだけど)を弾いたりもしていました。ただ、譜面を暗譜する習慣がなかったので、弾けるレパートリーにはかなりの制約がありまして、しかも、一番弾きたい曲が弾けなかったんです。
 そんなわけで、ピアノの回りを整理して、押入の奥にある楽譜を何冊か発掘しまして、ピアノの前に腰掛けるに至ったわけです。久しぶりに弾かせていただきました。バッハのゴールドベルク変奏曲の主題アリア。それなりに覚えているもんです。曲自体はしっかりと頭に入ってますからね。
 楽譜もある程度は京都に持っていって、たまには京都でも弾けるような時間を取ったらいいなあ、とかそういう気分な今日この頃です。いつか、必ず買おう。ヤマハのグランタッチ。

帰省

 そんなわけで帰ってきました。福岡に。

 だいたい部屋を数日あけるとなると、まあそれなりに準備とかありまして、というのも、家事(掃除とか洗濯とか)のサイクルってあるじゃないですか。それがちゃんと一段落したところで、家をあけたいので、そうなるように数日前から調整したりと、そういうことをするわけです。で、実際に移動する際にも、まあ荷物には気をつかっているわけで、デジタル機器関係の電源アダプタやら、ちゃんと持ち運んでおかないと、行き先で使えなくなるのは結構痛いですからね。
 と、そのはずだったのに・・・いきなりやってしまいました。しかも一番痛い。PHSの充電器忘れた。いや、ほんとはなくてもフルに充電していれば4~5日くらいはもつはずなんですが、小倉駅を過ぎたあたりでふとPHSの画面を見ると電池マークがメモリ1つ分しか残ってないことが発覚。そして、充電器を忘れたことも発覚。やばい・・・早速電源を切る。

 そんなわけで、たまに電源が切れていることもあるかと思いますが、まあ、用事のある時は、パソコンにメールで。か、あるいは、実家に電話でもいいですけどね。常識的な時間なら。しかしいきなりやられたなあ・・・これは初めての失敗です。

 福岡も随分変わった。知った店がいくつもなくなってます。相変わらず、地下鉄工事で、渋滞すごいし。でも、バスの中は人混みないんで、のんびり出来て非常によいです。せっかく観光地から離れてのんびりしに来たわけですんでね。とは言っても、福岡はGW中、日本でもっとも観光客が多いんですが・・・明日からあるどんたくとかのせいらしい。見たことほとんどないけど。

いとーけー風コーヒーの楽しみ方

 コーヒーの楽しみは飲むだけにあらず。と、まあ簡単に言うとこれだけです。でもですね、よく考えてみると、この「飲む」という行為自体だけ考えると、楽しみ方に差ってあるのかな?目の前に出されたコーヒー、これを「飲む」際に、個人差っていってもせいぜい、ミルクとか砂糖とか、その程度のもんですよね。香りや味を楽しむのは当り前だから。
 そんなわけで、いとーけー風楽しみ方。順序は、買う→入れる→飲む、という感じ。最後のは前述の通りたいした問題ではなくて、言ってしまえば、それは誰もがやっていることですけどね。じゃ、最初からいってみましょか。
○買う:僕的にはこれが結構楽しい。お気に入りの通販サイトには50~60種類のコーヒーがおいてあります。まだそのうち10種類も買ったことがないけれど、それでも、そこに書かれた説明書きを読みながら、味を想像して、どれを買おうかなあ?というのはかなり楽しい一時ですね。だいたいは、ブレンド系を頼みます。まあ、ストレートのは確かに高いとかそういうのはありますが、(たとえば、ブルーマウンテンとかストレートだと100g800円なんだけど、ブルマンブレンドにすると100g300円になるとか)まさにブレンドこそ、そのお店の味がでると思うんですよね。あと、自分のお気に入りも簡単に見つかりそうだし。とはいえ、特にまだお気に入りの一品は見つかってないです。酸味も苦味もコクも、別にどれでも好きだからなあ・・・だいたいいつも100gずつ4種類くらい買って、送料込みで1500円前後。
○入れる:で、ここに一番お金がかかっている。コーヒーは毎朝飲んでいますが、食事中の飲物としてではなくて、あくまでも食後の飲物。なんで、いつも朝起きて、トーストを食べて、一息。その後(だいたい、コンタクトをつけた後。湯気が邪魔だし)、備長炭を浸けて水道水臭さを取除いておいた水をコーヒーポット(カリタ製ステンレス700ml:我家でもっとも高い調理器具)に1人分入れて沸かします。お湯が沸くまでの間に、豆を挽く。まず、今日はどの豆にしようかな、なんて感じで何種類かある小瓶の中からその日の気分にあったものを選んで、ミル(もちろん手動。これもカリタの)で1杯分だけ豆を挽きます。お湯が沸いたら、さあ入れましょう。ま、このあたりは細かい事書いても仕方ないですが、とりあえずペーパードリップなんで、ドリッパー(プラスチック。そういやこれもカリタ製だ)をカップに乗せて、お湯を注いで温める。その後フィルターをしいて粉を入れて、お湯を注いでいきます。よくわからんですけど、ちょっと粉が古くなっていると、お湯ののりが違うんですよね。○飲む:もちろんブラック。座って、のんびりと味と香りを楽しみます。古いコーヒーだと全然香りがないので駄目です。やっぱり、袋を開けたてのが一番おいしい。ちなみに、最近はそんなに飲まないけど、インスタントとかを飲む時は、別に味を楽しむわけでもないし、香りなんてないから、砂糖とか入れて、適当に飲みます。こういう時は単なるカフェイン目当かな。
 
今後の展望:ネルドリップに挑戦したい。お気に入りのコーヒーカップが欲しい。(出来れば、というかもちろん焼物系)あ、でもとりあえず、ドリッパーを陶器のにしたいですね。違いがあるかはわからんけど、確かにプラスチックは保温性が非常に悪い。(お湯注いで温めても意味がない)

 まあ、こういう感じで。あ、そうそう、明日から福岡に帰省。夜には福岡にいると思われます。午前中は研究室行くし。

半年

 もう今日で4月も終りですね。月日の流れははやいもんです。月日の流れといえば、よくよく考えてみると、このホームページも、現在の自宅サーバに移してから、なんと半年が経過しているんですよね。これにはびっくり。
 この半年での訪問者はざっとのべ5500人。ここ2ヶ月くらいは、1000アクセス/月を達成しているので、最近は平均30アクセス/日という、自分の中ではかなり満足のいく様子になっております。自分で言うのもなんだけど、特に珍しいことが載っているわけでもないし、結構偏った情報を発信している(そもそもちゃんと情報発信になってるのか?)にもかかわらず、これだけ毎日人が訪れてくれているのは、ほんと嬉しい限りです。
 ホームページ大改造計画、とか言っておきながら、ほとんどまだ手付かずの状態なんですが、というのも言い訳させてもらえば、OSX用のweb作成系アプリがでるのを待っているんですけどね、実は。これでも、少しずつは、新しいコンテンツを書いてみたりする、そんな日々を送りつつ、そのうちドカンと更新したいものです。
 就職したら、どうなるんだろう?なんていう思いもあることなんで、今年のうちにそういう計画はちゃんと完了させておかないと、どうなるかわからないですからね。さて、がんばるぞ、と。

予想外

 に早く帰ってきたので、ちょっとびっくり。飲み会あってたんで、きっと日付越えるだろうと、当然のように思っていたんですけどね。そうでもなかった。(飲んでた時間は結構長いけども)
 そういう意味では、特に書くネタを考えてませんでした。いや、別にもっと遅く帰ってきてもこの状況がよくなっていたか、というとそうでもない気はしなくもないわけですが、そういうことはあまり気にしないことにしておいて。
 逆に言うと、日付が変わっていれば、それはそれで、ある意味開き直って、ゆっくりと書くこと考えられるんじゃなかろうかとか、そういうふうに思うわけですが、あと10分もしないうちに日付が変わってしまう、といったようなぎりぎりの時間帯だと、なんか変にあわててしまって、出来ることならその日のうちに更新してしまいたいな、とかそういうふうに焦ってしまうわけです。
 そんなことを書いてるうちに、刻一刻と時間は過ぎていくし、お風呂は沸いてしまったらしい・・・あ、関係ないか。
 さて、とりあえず、3連休は終わり。明日は普通の平日です。5月にはいっての連休は実家に帰省するつもりですが、この数日の平日は普通に研究室で研究する予定です。いろいろとやっておかないといけないこともありますしね。
 
 あ、もう日付が変わる。。。というわけで、今日はこの辺で。