「相原カルテット ファミリーコンサート」を聴きにいってきました

タイトルだけみると、いわゆるファミリー向けの演奏会かと思ったりしますが、そうではなくてファミリーのカルテットです。

音楽仲間の知人家族が演奏会をするということで聴きにいってきました。(このご時世の演奏会はどんな感じかな?というのもありつつ)

とにかく家族で弦楽四重奏をやる(できる)っていうのもすごいし、それ単独で演奏会をするっていうのもすごいし、それだけほんとにすごい。

曲目 モーツァルト レクイエムより「ディエス・イレ」
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第4番
 ハッピーバースディ変奏曲
 きらきら星弦楽的変奏曲(シューベルト:ピアノ五重奏曲「ます」風)
バッハ シャコンヌ
ベートーヴェン 交響曲第9番第4楽章(アンコール)
日時 2020年9月13日(日)
場所 ムラマツリサイタルホール

ハッピーバースディはいろんな作曲家のパロディでしたし、きらきら星は完全に「ます」っぽかった。

あまりカルテットの演奏会とかきかないのでその意味でも新鮮でしたし、曲も馴染みのあるテーマの変奏曲とかあって聴きやすかったですね。

こんな時期でいろいろと大変だったとおもいますが、いい演奏会をありがとうございます。みなさんおつかれさまでした。

ちなみYouTubeにもいろんな演奏があがってるみたいなので気になる方はどうぞ。

同じホールで来春に弦楽の本番ありますし、自分らもがんばらねばね。

京都市民管弦楽団第102回定期演奏会は中止されました

先日、ようやく練習再開されたんですが、練習2回したところで、このような結末を迎えることとなりました。残念。

いや、実際のところ、コンサートホール規模(客席1000以上)でアマチュアが感染対策しながら演奏会するのってまだ難しそうな印象はありますよね。練習とか当日の進行とか。

さて、2回だけとはいえ、久しぶりにオケの練習しましたけれど、やっぱ音楽ええわあ。といっても、2回とも弦分奏だったし、両方とも棒を振っていたので楽器弾いてないんですが・・・(その意味では、ここ数ヶ月、自分の楽器をケースから出してないけど大丈夫だろうか<普段の個人練はサイレントベースなので

そんなこんなで、今年の本番予定はすべてなくなってしまいました。

今年後半に演奏予定だった曲たち。(曲目変更とかあったけれど、それも含めて

いつかまた弾ける機会があるといいですね。

とりあえずは、来年の弦楽本番に向けて、音楽仕上げていきますかね。(あれ、やっぱり楽器を弾く予定がない・・・なんか個人練しなくちゃ

京都市民管弦楽団第101回定期演奏会は中止されました

自分の所属するオケの公演ですし、とりあえず記録の意味も込めて残しておきましょう。

まあ表題の通りです。このご時世ですしね。練習場所付近での感染者も出たようですし、まあいろいろ難しいわなあ。

京都市民管弦楽団 第101回 定期演奏会 公演中止のお知らせ – kyoto-civic-philharmonic ページ!

今回、このオケにはいって初めて、弦分奏の練習指揮をするという役目をいただきまして、自分自身は前2曲のトップを弾く予定だったこともあって、ブラームスの練習を数回振らせてもらいました。

めっちゃスコアとにらめっこしたし、棒の練習もしたし、それがどのくらいみなさんのお役立てたかなあ、と本番後の打ち上げででもお酒の勢いでいろいろ聞いてみようかなあ、とか、そんなことを思ったりもしていましたが、それは実現しなかったようで。

スコアとにらめっこしたおかげで、学生オケの時に弾いてたブラームス(つまり当時めっちゃ練習したはず)を、さらに深堀できるんじゃないかと思ったんですけどね。

あれ?なんか、愚痴っぽくなってきたのでこのへんで。

あ、でももう一個ありました。ブラームスの曲目解説も書きかけてたんですよね。書きかけてた、っていう程度でまあ50%くらいの完成度だったんですが(どうなるんだろう?という悶々とした思いもあって最近推敲止まってた)、一節だけここに残しておきます。

ベートーヴェンの有名な交響曲、第5番「運命」のようにハ短調ではじまりハ長調で終わる全体の流れや、第9番の歓喜の歌を彷彿とさせる終楽章。そんなブラームス自身のベートーヴェンへの熱き想いを想像しながら聴いてみるのもよいかもしれません。

というわけで、またみんなで演奏できる日がはやく来るといいなあ(なに練習しよ・・・基礎練するしか!

このシーズンに弾けなくなった曲たち(まだ増えていくのかなあ・・・

アンサンブル・モーツアルティアーナ 第83回定期演奏会にいってきました

相方さん10数年ぶりのオケ復帰ということもあり、私自身も過去に何度も出演させてもらったオケの演奏会を聴きにいってきました(もしかしたら、聴衆として聴きにいくのは初めてかもしれない)。

曲目 チャイコフスキー 「白鳥の湖」全曲(演奏会形式)
日時 2020年2月23日(日)
場所 いずみホール
指揮 寺嶋陸也
バレエ協賛出演 張緑睿、芦田京子

オペラの演奏会形式っていうと比較的よくありそうな雰囲気なのですが、バレエの演奏会形式っていうのは初体験。

ステージ上にオケピットのようにコンパクトに配置し、その前のスペースを使って、バレエのいくつかのシーンを実際に再現、という感じ。さすがに主役以外の人が登場するシーンはほとんど再現されませんでしたがそれでも有名な二人のグラン・アダージョは圧巻でした。

ちなみに2人以外には悪魔も登場していて、今日のストーリーはハッピーエンドでめでたしめでたし。

純粋な演奏時間だけでも2時間こえるくらいの感じだったので、オケのみなさん体力勝負だなあと思いつつも、それでもフィナーレはほんとド迫力で鳥肌たちましたね。

いい演奏をありがとうございました。関係者のみなさんおつかれさまでした。


白鳥の湖は全幕を私自身は2回みたことがありましたし、子たちも1回はみたことあって話の流れはだいたいわかってましたので、1〜2幕終わって休憩になった時(この段階ですでに1時間以上たってたので)に「これで終わり?」「いやいや、ほら、だって黒い白鳥まだ出てきてないやん?悪魔とも戦ってないし」「あ、そっか」という会話が成り立って、物語はこういうところが通じやすくていいですね。

(私も本番せまってるし、がんばらねば)

イリーナ・メジューエワ ピアノリサイタルにいってきました

京都市内に新しくできた音楽サロン「PAGANINI Castello di Nijo」のオープニングコンサートに行ってきました。

PAGANINI Castello di Nijo|コンサートホール&サロン

曲目 ベートーヴェン ピアノソナタ第1番
ベートーヴェン ピアノソナタ第19番
ショパン ノクターン嬰ハ短調(遺作)
ショパン 幻想即興曲
ショパン 3つのマズルカ(Op.59)
ショパン 舟歌
ショパン 英雄ポロネーズ(アンコール)
日時 2020年2月15日(土)
場所 PAGANINI Castello di Nijo
ピアノ イリーナ・メジューエワ

ピアノのソロコンサートなんてすごい久しぶり。

70席くらいの会場でしたが、前の方の席が空いていたので、3列目くらいからがっつりと。

ホール中を覆い尽くすピアノの迫力に圧倒されつつ、どの曲もすごいよかった〜

子たちも連れて行ったので、事前予習にと、ちょこちょことプログラム全曲を流していたんですが、その中で舟歌は、録音と生では全然印象違いました。

なにこのすごいいい曲は!ショパンわりと聴いていた時期もあったけど、この舟歌は全然ノーマークだったので、その舟と水と波の雰囲気にぐいっと引き込まれてしまいました。普通に水に浮かぶ舟が、目の前に登場しましたからねえ。ああすごかった。

最後の英雄ポロネーズも、「アンコールで英雄とかやったらすごいよね」なんていう話をしていたらほんとにきたので大満足。

オープニングコンサートということもあって、演奏会後はスタインウェイをじろじろと眺めさせてもらったり、サロンの他の部屋を見学させてもらったり。

コンサート含めていいひとときを過ごさせてもらいました。

第20回 日本マスターズオーケストラキャンプ 初春コンサートを聴いてきました

かなり毎年恒例な感じがしますが、いつものように、3連休で集まって練習したアンサンブルの最終日コンサートに行ってきました。

曲目 ウォーロック カプリオール組曲
ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏第8番
エルガー 序奏とアレグロ
日時 2020年1月13日(月)
場所 京都府立府民ホールアルティ
指揮 大山平一郎
Vc 金子鈴太郎

(パンフに載っているのと曲目曲順若干違いました)

弾いたり聴いたりで今年で5回目っぽい。わりとヘビーリスナーになってきた。

京都市内で休日の昼間にやってるお手軽なコンサート。自分でやってる弦楽アンサンブルの参考もかねつつ、知人もちらほらと参加してますしね(ちなみに、今京都のオケで弾いてるのも、数年前にこのキャンプに参加したのがきっかけなのでいろんな縁があるものです)

60人くらいの弦楽合奏。ベースは8本、チェロもたくさんいたので、低音はすごい重厚なサウンドでした。

ウォーロックは自分もこのキャンプで演奏したことがありますし、わりと自分的には弦楽の曲としてはおなじみ。

そして、なんといってもショスタコです。

あれ?なんか、すごいすてきな音が響いてきた!とステージを見渡したら、鈴太郎さんでした。もう音が美しすぎて、幸せすぎた。

エルガーも、生で聴いた(観た)のは初めてで、なるほどこういう編成の曲もあるのかという感じ。

音楽三昧となった3連休をいい感じで締めくくることができました。

そんな感じで関係者のみなさまおつかれさまでした。

北浜交響楽団第3回演奏会を聴いてきました

知人のオケ仲間がどソロを弾かれるということで、聴きにいってきました。

曲目 モーツァルト 交響曲第35番「ハフナー」
ブルッフ ロマンス
ベートーヴェン 交響曲第4番
指揮 稲葉 ひろき
Va独奏 相原 芸術(ロマンスの独奏)
日時 2020年1月11日(土)
場所 ドーンセンターホール

北浜交響楽団オフィシャルサイト

いやあ、アマチュアで、オケバックにソロはほんますごいですわ。

もう知人ということもあって、なんだかこっちが緊張しながら聴かせてもらいましたが、いい演奏をおつかれさまでした。

アンコールでのファミリーカルテットもすごいいい感じでよかったです。

オケの編成としてはちょっと小ぶりで、久しぶりに古典とかそっち系の曲をいろいろ聴けたな、と。

関係者のみなさんおつかれさまでした。

そういや、ベートーヴェンは生誕250年なのですね。だから各所で演奏するっていう話が流れてくるのかあ

京都市民管弦楽団第100回定期演奏会でした

今年最後の演奏会が無事に終わりました。

曲目 デュカス 交響詩「魔法使いの弟子」
フォーレ 組曲「ペレアスとメリザンド」
ホルスト 組曲「惑星」
 スター・ウォーズのテーマ(アンコール)
指揮者 長田 雅人
場所 京都コンサートホール
備考 前2曲トップ

今回、セッティングでバタバタしてたら、恒例のリハ写真を撮り損ねていたという残念。あんな大編成だったのに・・・

さて、魔法使い。外は冬空なのに、ステージ上はいつものように気温高め。冒頭の出番をまってるだけで、じわじわと手に汗かいてきましたよね。

ピチカートとアルコの持ち替え多かったので、汗ですべって弓を握り損なうんじゃないかと思った瞬間もありましたが、無事に乗り切りました。

フォーレさんは、もう最初のピチカートから思ってた音が出せてほんと満足。あの瞬間だけで、美味しいビール飲めそう、って思いましたね。

そして惑星です。自身3回目の惑星全曲。前回とも全然違う曲にし上がって、新鮮な気持ちでステージに立てました。

もちろん、火星から全力疾走・・・で、金星で、指痛いなあとなって、水星必至で数えて、木星は楽しんで、、、

そして、土星。いやあ、ソリよかったわあ。きっと、練習の中でも一番のできだったと思う。思いたい。(5年前のリベンジは十分にはたせました)

最後の力を振り絞っての天王星、と消えゆく海王星。拍手の前の静寂がほんとよかった。

アンコールものりのりで。うちの子らも楽しんでくれたようでよかったです。(特に上の子はスター・ウォーズ大好きっ子なので)

もちろん美味しいビールをいっぱいのめました。

関係者のみなさんおつかれさまでした。聴きにきていただいたみなさんありがとうございました。ほぼ満席のコンサートホールはじめてみました。

もちろん、家族のみなさんには普段の練習からいつも協力ありがとうです。感謝感謝。

いつもの解説はこんな感じ。たまには全文乗せておきますね。(小さいけど)

次は、こちら。

ブラ1って、今度で2回目なんですが、前弾いたのが学生の時で18〜19年ぶりっていうね。あの頃はジャーマン弓だったんだよなあ。。。

バス椅子を新しくしました

わかりやすくはコントラバスの演奏用に使っている椅子を新しくしました。かな。

先に出しておくと新しくなったのがこれ。

もともと自分は座奏をしていて、普段の練習でも椅子は欠かせません。しかも、わりと低めにどっしりと座る(両足がかかとまでちゃんと地面に着く程度)ので、巷にあるようなバス椅子だったり、ホールのバス椅子も座面が高くて使えないことがほとんど。

それでも以前は、本番だけはホールの椅子で、いつもと高さを変えて弾いていたんですが、それだとどうしても体に合わない感じが強くて、やっぱり本番も練習と同じ椅子を、つまり自分の椅子を使っている今日この頃です。

最近まで使っていたのは、それこそ一人暮らしはじめた頃に買ったので、もう15年くらいお世話になっている、折り畳みできて、座面の高さも変えられる、ワーキングチェアって言うやつなのですが、唯一の難点が、座面が木。

これも、最近まではそんなに気にならなかったんですが、1日中練習がある時とか、本番中もそんなに立ったり座ったりするわけじゃない(譜めくりする時くらいは立つけど、譜めくりしなかったらシンフォニー1曲の間座りっぱなし)ので、木の座面だとお尻が痛くて・・・ついには腰も変な感じになってきて、、、というつらい感じに。

最近、座面にあうようなクッションを探しはじめたところ、ふと、そもそも、座面がクッションな椅子にしたらいいんじゃないかと気付きを得て、冒頭の椅子を買うことにしました。まあ、椅子としての性能はほぼ一緒ですね。座面と背もたれに薄いクッションがあるだけの違い。

まだ2週間くらいしか使ってないけれど、この間の週末丸々練習だった時でも、今までみたいなつらい感じにはならなかったし、好調な滑り出しです。

今度の本番、どんな感じになるか楽しみですね。

ちなみに、前のと違って、全身黒にしたので、ステージにあってもそんなに違和感ないんじゃないかな、とかそういうのも思ったりしてます。

ゲイリ・カー コントラバス・リサイタルに行ってきました

コントラバスの神様が京都に降臨しました。

20年くらい前に、ドボコンの演奏を聴いて以来のゲイリー様。記憶によれば、僕自身は3回目の生ゲイリー様ですが、ソロのリサイタルははじめてかも(過去は2回ともコンチェルトだった)

演奏曲目は以下の通り

*これ以外にアンコールとして、「ロンドンデリーの歌」と「ゾウとハエ」(ロレンツェッティのガボット)が演奏されました

これ全部弾くの?って思いましたけど、弾いてはりました。全部暗譜、立奏、途中の休憩時間以外の曲間の休憩はほぼなし(舞台袖に戻ったりもしてない)、おじいちゃんパワフルすぎる。

エクレスは1楽章冒頭の繰り替えし2回目からやられました。あんな自由に弾くの?弾けるの?なにそれすごい。

ボッテジーニやクーセヴィツキーといったバス弾きおなじみの曲たちも、こんなにすらすらと弾けるものなのかと。僕が知ってる曲と雰囲気全然違うんですけど、、、

白鳥を生で聴けてよかった。あのピアニッシモはどこから来るんだろう。

そしてきわめつけはモーゼの幻想曲。これも有名な超難曲。いや、ほんまにすごいむずかしい曲なんですよね。そのはずなんですけれど、あんなに楽しそうに弾けるんや・・・すごい楽しそうだった

あと、曲一覧を見た時に、これはアンコールにあれくるかな?きて欲しいな、と思ったらきましたロレンツェッティのガボット。今までのアンコールピースとしてもゲーンズのスケルツォとこのガボットを聴いたことがあったので。相変わらずおちゃめなゲイリー様。

2時間の演奏会はあっという間。鳴り止まない拍手。見たこともないくらい長蛇のサイン会。

ソリスト、ミュージシャン、アーティスト、エンタテイナー、そんなゲイリー様のステージ。とにかく至福の時間を過ごしました。

 

余談。そういえばゲイリー様のCDたくさん持ってるけど、レコードもあったような・・・と思ったらちゃんとありました。