4月にみたDVD -1



B000BVARGU


攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG Individual Eleven

士郎正宗 田中敦子 阪脩
バンダイビジュアル 2006-01-27


by G-Tools

それこそ予約して発売日に届いたにも関わらず、まとまってゆっくりみる時間がなかったので3ヶ月間も放置されていたDVD。

濃縮果汁っていう感じで、あいかわらず話の展開はものすごく早いです。そのせいもあってかもともとの本編とは違う筋書きになっているところもあったけれど、重要なところはちゃんとおさえてあったし、エッセンスとしてはかなり十分。でも、これだけをみてもなんのことだかわからんかもしれないですね。「笑い男」の前シリーズと違って2nd GIGではあまり横道にそれるような話はなかったし。

何度みてもタチコマの最期は泣けるなあ、と思う今日この頃です。

自転車通勤してない日々

会社帰りに二日連続で別々の人に質問されました。「あれ?自転車じゃないんですか?」・・・いや、ですから、せっかくいい気候になってきましたし、僕自身もそうしたいんですけれど、なんていいますか22時とか23時とかに会社を出てから自転車で帰るって結構しんどいと思いまして。今日はそうでもないけれど、ほんとに意識朦朧としている時もあるし。GW明けくらいにはこの問題も片づいていて、気持ちよく自転車で通えたらいいなあ、とか。

というか、それ以前に、僕が自転車通勤しているのが当たり前の情報になっていることにびっくり。まあ、オフィスまで自転車を持ち上がっていれば、そりゃあ目にはつきますかね。

Kansai Podcaster Meetup #05 でプレゼンすることになりました

ポッドキャストに関する国内大手?サイトPodiumさん主催による、アップルストア心斎橋店でのイベント“Kansai Podcaster Meetup #05”で、プレゼンすることになりました。といっても、ご存知のように僕はポッドキャストを配信しているわけではなく、今回は先日公開したポッドキャスト対応RSSリーダEnsembleの紹介ってことで。

何やらその日のテーマは「制作秘話」ってことらしいのでEnsembleの制作秘話なんかも盛り込んだほうがよいらしく、うーん、なんかあるかなあ・・・とりあえず久しぶりのプレゼン(そういや、修論発表以降にプレゼンなんてしたことあったっけ・・・って、入社1年目に自分が作ったサンプルアプリを社長の前でプレゼンした記憶が。。。)に向けてKeynoteと格闘しますかね。って、デモするためにも開発の方もがんばらねば。

というか、基本的に全然自分の時間がとれていない今日この頃。大丈夫なのか?

文化か財政か 不協和音 大阪4交響楽団統一問題

驚きとあきれで言葉もない。お金と効率だけではかることのできないものが世の中にはたくさんあると思う。文化ってそういうものですよね。自分が、その文化の上に生きていることも考えずに、単にお金の問題で土壌を崩すとはねえ。大阪の名も地に落ちます。この期に及んで、物質至上主義の人が上にいるなんて思いもしなかった。

アマチュアとはいえ、音楽をやっている身としては、少なからず憤りを感じてしまった出来事でした。ま、とりあえずこの問題が悪い方向へ発展することはなさそうなのでいいんですけれど。

Podcastに対応したEnsemble v1.0b7r2 公開しました

というわけで、ついにPodcast対応いたしました。詳細は開発ページにいっていただくとして、まあ、なんとかなってきたかなあ、というのが実際の心象。どこまで大きくなれるかわかりませんが、まだまだやりたいこともたくさんあるのでモチベーションのあるうちはがんがんコードを書いていくことにしましょう。

そういえば、Objective-Cの勉強ってことで再版になった↓を早速買いました。いろいろと追加されているみたいだし、今もう一度ちゃんと読み直せばさらに理解が深まるかなあ、と思ってます。結構ボリュームのある本なので、地道に読んでいくことにしましょう。



4797333340


Objective-C Mac OS Xプログラミング

荻原 剛志
ソフトバンククリエイティブ 2006-04-07


by G-Tools

何年生?

散髪をしてもらっていた時の出来事。髪を乾かしながら、お姉さんとの会話にて。

「肩はこってないみたいね。。。何年生?」
「は?」(聞き取れなかったんですけれど・・・)
「高校生でしょ?・・・もしかして大学生?」
「いやいや、、、めっちゃ社会人ですけれど・・・」
「えーほんまに!!!」
「えーまーほんまに。社会人です」
「えー」
(いやいや、そんなに驚かなくても)
「もしかして25とかいってんの?」
「いや、一応、今年28になるんですが・・・」
「えーーー」
・・・以下略・・・

なんか、こう、たまにあるんですけれど、「高校生」っていわれたのは初めてだ。10歳以上違うってば。

ちなみに、一人の時は学生に見られることが多いですが、相方さんと一緒の時は30代に見られます。落ち着いてるからってさ。どっちにせよ、年相応に見られることはまずありませんけれど・・・

GoogleMap API がバージョンアップしてました

何気なくドキュメントのページを開いてみたら、GMap2なんてクラス名がでていて、あれ?と。どうやら、4月3日付けでversion 2が公開されたらしいです。クラスもどどっと増えた感じだし、ざっとみたところでかなり便利で高機能なAPI群として進化しているようです。前バージョンで「なんでできないかなあ?」なんて思っていたこともできるみたいだし、これはもっと詳しくみてみる必要ありますね。なんか楽しみ。

新(?)入社員がやってきた

いつの間にか人が増えてます。この2週間ほどは別のところで研修をやってたみたいですが、来週からOJTとかで、そこらに見知らぬ顔の人が増えてました。で、うちの部署にも2人ほど仮配属。一目みて「うーん、フレッシュじゃない。。。いつものことだけど。。。」顔合わせがあって「・・・博士卒とかいってるし、、、絶対僕より年上だ・・・」と。えーと、ちなみに、20人くらいいる部署で、4年目の僕は勤続年数的には部署の平均値を上回っているはず。だけど、実年齢は今だに下から2-3番目です。これって、ある意味2年前から状況は全然変わってません。年上の新入社員が増えるばかり。まあ、いいんですけれど、なんだかな。

おわびと訂正

4/1付けのエントリ「Windowsマシンを買う」が予想外の反響でして、会社の何人かの人にも声をかけられたりしてびっくりしているところなんですが、、、すいません。大変申し訳ありません。実のところ、単なるエイプリルフールネタだったのです。

本来なら、こんなところでネタばらしをするのは不本意ではあるんですけれど、実際、あの記事を見た人の中には本気にしていた人もいたようだったので、ちょっとそろそろほんとのことを書いておかないとまずいかな、と。

そう、Windowsを買ったというのは全部嘘でした。もちろんこの僕が、Mac信者の、Apple狂信者の僕が、Windowsマシンを購入するなどという、そんなことがありうるわけもなく、単なるネタでした。どうもお騒がせしました。以後気をつけます。m(_ _)m