節分

ですね。と。そして当然明日は立春。う〜む。そろそろ春ですか・・・そういう感じもするような、しないような。

全然話は変わって、うちの近所には小さなたこ焼き屋さんが2件あります。どっちも地元密着型のほんとに小さなお店。そして5個100円という、なかなかお手軽なお値段なので、よく利用させてもらってます。
が、そのうち1店がここ数ヶ月ずっと休んでいるようでして、ちょうど駅から家に帰る途中で目に入るところにお店があるので、いつも気にはなっていたのですが、今日、帰ってくるときに、じつに久しぶりにお店の明かりが見えました。そして、つい寄って、久しぶりにそこのたこ焼きを買う機会を得たのでした。焼き上がるまでの間にお店のおばちゃんと世間話をしたり(どうやら、予想通り、体調を崩していたらしい)、そういうコミュニケーションっていいですよねえ、とか思ったり。。。

大フィル第374回定期(2004/01/31)

  • モーツァルト ヴァイオリン協奏曲4番
  • ブルックナー 交響曲第9番
  • 指揮:尾高忠明 独奏:タスミン・リトル
  • ザ・シンフォニーホール

生演奏って久しぶりだなあ、と思いつつ。というか、大フィルも1年ぶりくらいですし、シンフォニーで大フィルを聴くのは初めてでした。なんといってもブル9ですからねえ。
確か、ブル9をプロの演奏で、生で聞くのは初めてです。なぜか。CDたくさん持ってて、それなりに聞き込んでいるわりには、生演奏の機会を逃していたというか、そういう感じで。いやあ、結構よかったです。横の方で聴いていたので、その(おそらく)圧倒的な音圧がおそっていたであろう部分を正面から聴けなかったのはちょっと残念でもありましたが、それでも、十分に堪能できたような。
ある意味、ああいう曲では毎度のことながら、最後の音が途切れた瞬間に拍手をする愚か者がいたせいで、ちょっと気分を害されてしまいましたが。あれって、曲を知っててやってるからよくわからんですよねえ。どういう神経してるんだか。(チャイことかならよいんですが、ブル9でそれはないでしょう・・・最後の余韻を楽しみましょうよ、、、と)
次の大フィルのレニングラードも頑張って聴きに行きたいな、と思う今日この頃でした。

初雪

 別に何ということもないのですが、個人的な話、この冬で初めて雪が降っているのを見ました。今までも、何度か降っていたらしいのですが、どうもタイミング的に見逃していたらしく、今朝カーテンを開けて、初めてそこに雪を見ることができたのでした。結構降ってましたしね。さすがに積もりはしなかったんですが・・・

 始めてって言えば、そうそう、今日、初めて、ここでバスに乗りました。いや、これもそれだけなんですが。

大寒と健康診断結果

 寒くなってきましたね。というか、明日が異常に寒いだけか?すでに外の空気はずいぶんと冷えてきているようで、なんていうか、暦的にはかなりぴったりかも。

 先日受けた健康診断の結果が返ってきました。「ほぼ正常」・・・なんか微妙な言い回しですよね。ほかにいいのを思いつくわけでもないですけれど。。。ま、ほとんど問題ないからいいんですが。やっぱり、健康一番ですからねえ。

DVDプレーヤー

 ある種勢い的なところがありましたが、DVDプレーヤーを購入しました。プレーヤーというよりは、正確にはDVDコンポを購入しました。DVDだけじゃなくてMDとかも再生できるやつですね。ちょうど今まで使っていたONKYOのコンポ(FR-S77)と置き換えという形で、今度もONKYOのもの(FR-X7DV)です。(スピーカーは前のを据置にして、コンポ部分のみを交換しました)このコンポはあとで3.1chを追加できるので、またそのうち追加して5.1chに持っていこうと思ってます。
 よく考えてみれば、実家を離れて、ちゃんとしたテレビという画面上でDVDを鑑賞できる環境ができたのはこれが初めてです。今までずっとパソコンのDVDプレーヤーで再生していたわけでして、その画質の違いにちょっと感激してみたり。(一応テレビはD3対応で、このコンポはD2なので、それなりにきれいなほうかな、と)
 いやあ、これでまたいろいろと楽しみが増えますねえ、と思う今日この頃。

更新

 このblogを動かしているP_Blogを1.0b17に変更しました。といっても、b17の機能をフルに活用しているとは言い難く、もうちょっといろいろいじってみないといけないですね。(ほとんどb16の時のカスタマイズを引き継いでしまったし・・・)
 で、[INFOs]という項目を追加しました。旧サイトからいくつかの情報をピックアップして、こちらに再編していこうと思ってます。とりあえず、林檎人歴を再編集。(まだG5については書いてないけれど)こんな感じで行こうかな、と。
 更新後、ちゃんとしたチェックがなされているわけでもないので、何かありましたら、お願いします。

七草

 別に旧暦1/7ではないので人日の日っていうわけでもないけれど、まあ、そういう細かいことは気にしないことにしまして。だいたいこの時期じゃないと、スーパーに「七草セット」が並ばないし・・・(って、元来は買うものじゃないんですが・・・)
 そんなわけで今日は朝も夜も七草粥。当然、玄米粥。最初っから炊いている余裕がなかったので、どっちも炊飯器だったんですけどね。おいしかったのでよしとしましょう。
 さあ、これで今年も元気にいきましょう!と。

Macworld SF 基調講演

 見てました。当然。
 iPod mini出ましたねえ、やっぱり。あれはかなり小さそう。早く実物が見たいものです。4Gって言えば、僕が最初に買ったiPodの5Gとほとんど変わらんからすごいなあ、と。でも、もう20Gとかの容量に慣れてしまっているのでminiに乗り換えることはとりあえずないだろうな、と思いますが。(お金もないし)
 さて、僕的な注目はやっとRendezvousに対応したiPhotoかな。これで、ようやく写真管理問題が一段落しそうです。しかし、iPhotoとかは今まで通りに無料で提供されるんですかねえ。そこが不明ではありましたけれど、あと10日もすればわかることですから、待つことにしましょう。
 GarageBandもかなりいい感じ。いろいろ遊んで見たい気もしますねえ。(音楽を作りたい欲求はあれど、センスはないんですがねえ・・・)
 そうそう、iPod用の新しいイヤフォンは欲しいかも・・・
 と、さっさと寝ましょう。あと3時間足らずで起床時間だし。(多分まわりに寝不足の人が結構いるんじゃなかろうか・・・とか)

年賀状

 もう明日から仕事ですし、というわけで(?)、今年の年賀状です。今回は、写真専用の光沢はがきを使っての印刷だったので、自分なりにも結構満足行くものだったかも。

年賀状

ただ、素材として使う写真の選択肢があまりなかったのが、やっぱり京都にいたときとは違うなあ、、、という感じで。

いとー家Mac近況

 その内また、林檎人暦をちゃんと再編して載せようかと思っていますが、とりあえず、、、というか、いつのまにかG5がやって来てました。兄上のところに。(ちなみに、1.8GHz Dualと17inchのシネマディスプレイでした)くそ〜負けないぞ〜といいつつも、今は今のiBookG4に結構満足しているような・・・(実家でも開発とかしてました)
 そして、下の1枚目は、会社でもあり得ないんじゃないか、という光景。左がPowerBookG4/867(12inch)、右がiBookG3/700(14inch)、手前がiBookG4/800(12inch)です。あり得ない、といいつつ、この帰省中、非常に頻繁に起こっていた出来事なんですが・・・(もちろん、全員無線LAN。そして、1つのACアダプタを交代で使って充電してました)

20040102-1

 2枚目は、例のiBookの林檎マークに色をつけよう、というものを実家のiBookG3に装着してみました、と。左が僕のiBookG4でして、僕自身のも、以前よりちょっとだけ濃い青のものに交換してみました。右がiBookG3で、昔家にあったiMacのRubyにちなんで、赤い色。

20040102-2