献血日記(74)

ほぼ1年ぶりの献血。今年後半戦なのに今年初。

献血場所のご案内 – 献血ルーム四条 | 京都府赤十字血液センター(←メンテ中みたいだけど・・・)

12-13時はお昼休みなんですが、13時前に行っても受付だけはしてもらえるようです。検査は13時から再開。

久しぶりだったわけですが、血液検査で

「いつも血小板濃いので今回も大丈夫だと思います・・・(検査中)・・・あ、ちょっといつもより少ないけど今回もいっぱいとらせてください」

とか、採血中に

「この機械、ぐいぐい血をとっていくので人によっては結構途中でエラーでたりするんですけれど、全然大丈夫ですね、すごいですね」

とか、そんな感じ。あとは、献血記念の杯について盛り上がってました。(今回は結構話をしたなあ)

夏なので、献血後にアイスもありました。

20150806_IMG_7615 のコピー

あと、夏休みってことで、こんな企画も。(京都府下の献血Webサイトが総メンテ中で何も見られない・・・)

20150806_IMG_7616 のコピー

セミナールームっぽいところで血液や献血についての説明があって、実際に親御さんが採血されているのを見学するみたい。僕がちょうど採血終わった頃にぞろぞろと採血ルームを見学しておりました。こんなのあるんだったら来年連れて来ようかな。

血は常に必要なので、みなさんもぜひどうぞ。

献血ってそうなんだ|日本赤十字社 近畿ブロック血液センター

献血日記(73)

平日お休みの午後にちょっと時間があったのでいってきました。

献血場所のご案内 – 献血ルーム四条 | 京都府赤十字血液センター

平日の午後にルームに行くことはあんまりないんですけれど、どうかなあと思っていたら結構人がいました。待ち時間はほとんどなかったですけれど、そこはさすが京都。

街の中心地にあることもあってか、ふらっとよって400mlを献血していく人が多い印象でした。

それはそれとして、問診で「この2週間で東京に行きましたか?」ってきかれました。デング関係なのかな?

血は常に必要なので、みなさんもぜひどうぞ。

献血ってそうなんだ|日本赤十字社 近畿ブロック血液センター

献血日記(72)

半年ぶりの献血。最近はうまく時間がとれなくてなかなかいけなかったんですけれど、久しぶりにいってきました。

献血場所のご案内 – 献血ルーム京都駅前 | 京都府赤十字血液センター

さすがに特に目立った話(ブログネタ)はないよねえ、と思いながら受付をしていると、、、

「この6月から静脈認証が始まりましたので、指を登録させてもらいますね」

とのこと。ほほー。

今までは磁気カード+暗証番号だったんですが、これからは磁気カード+静脈認証になるそうです。(紙ぺらの献血手帳だけだった頃からは大違い)

また電子カルテ化されたそうで、プリントされた紙を使うのではなく、ICカードを持ち歩くだけの感じになってました。設備がずいぶんと進化してた。

そんなこんなで、10時過ぎにルームに入って、1時間弱の成分献血で、所要時間は全部で2時間弱。京都はやっぱり待ちが少ない印象です。梅田とは違うね。

血は常に必要なので、みなさんもぜひどうぞ。

献血ってそうなんだ|日本赤十字社 近畿ブロック血液センター

銀色有功賞

見覚えのない不在連絡票がはいってました。

差出人は「血液センター」

血液センター?

最後に献血行ったのは1-2ヶ月前のことだし、健康診断のやつとは関係なさそうだし、、、

というナゾを秘めたままの再配達依頼。

で、やってきたのはこれでした。

20140605_IMG_6322

献血70回の記念品。「銀色有功賞」だってさ。

でも70回目の献血って年始だったのよね(直近のは71回目だったし)・・・いやいや、わざわざありがとうございます。

ちゃんとあるんだ>日本赤十字社銀色有功章 – Wikipedia

なんかものもらうとうれしいですよね。

さて、なにはともあれ、血はいつも足りてないのでみなさんもぜひどうぞ。

【日本赤十字社】寄付・献血・ボランティア|献血したい

って、自分も最近いけてないからまた行かなくちゃなあ

献血日記(71)

用事は午後からだったのでぶらりと。今回は初めての京都四条。

献血場所のご案内 – 献血ルーム四条 | 京都府赤十字血液センター

学生の時はよくこのあたりの献血ルームに行ってたんですけれど、あれは確か三条河原町付近だったと思うので、移転したんですかね、多分。

そんなわけで、こちらのルームは今回が初めてです。

エレベータで上がると、上記ページにも書いてる長い廊下がありまして、

20140424_IMG_6249

なんか不思議な装飾ついてて不思議な雰囲気かもしだしているけれど、その奥にルームがありました。

10時ちょうどくらいにいったら、まさかの1番で。大阪だったらこの時間帯でもたくさん人がいるイメージですが、そこが京都との違いなのかな、さすがに。

とはいっても、献血終わった11時過ぎ頃にはたくさん人がいてちょっと安心。

京都駅前のルームもそうだったので、京都のルームはそういうものなのかもしれないですけれど、だいたいDVDをみながら献血するパターンが主流のようです(本はあまりおいていない)。片手で本のページめくったりしないから楽ですね、これはこれで。

そんなかこんなで、みなさんもお手すきの際にどうぞです。

はじめての献血 – 献血について | 京都府赤十字血液センター

献血日記(70)

ちょっとしたことから午前半休となったので、「あれ?これ献血にいけるんじゃ?」と思い立っていってきました。成分献血だと2週間ごとにできるからね。

こんなに短い間隔で献血するのも久しぶり(それこそ学生の時は2週間ごとに献血ルーム行ってた気がしますよ)

阪急グランドビル25献血ルーム|献血できるところ|大阪府赤十字血液センター

11時前に入って、全部終わって12時半って感じ。結構人がいるとはいってもそんなに待ち時間があるわけじゃなくて、スムーズに2時間弱。(混んでるときはほんとに1時間待ちとかあるからねえ)

今回初めて気付いたけど、ベッドに「携帯電話はマナーモードにしてください」って書いてあったから、ルーム内での使用はOKになったんですね。昔は持ち込みすら禁止だったけど。次からiPadで読書、とかでもいいかもしれない。

気がつけば70回目だそうです。別にそこまで区切りいいって感じでもないけどまあ10回一区切りで。

ふと振り返ると、最初の献血エントリーは2001年4月19日。この頃はまだ全血(普通に200とか400mlとかの血を抜くやつ)だったみたい。当時3回目。

健康診断と献血

全血は1時間かからないけどその分体への負担も大きいし(血を抜くからね)、ちょっと時間に余裕があるあら成分オススメです。みなさんもぜひどうぞ。

はじめての献血|大阪府赤十字血液センター

献血日記(69)

今年はじめての献血。献血初め。っていっても去年の5月以来なのでかなり久しぶりでした。(ほんとは昨日ブログ書くつもりだったのに忘れてた・・・いってきたのは15日の話です)

いつもいつもの阪急グランド。

阪急グランドビル25献血ルーム|献血できるところ|大阪府赤十字血液センター

10時20分くらいに入ったらほぼベッドがいっぱいで、みんなすごいね、と。全部終わって12時前でした。

寒い時期は体が冷えて文字通り血の巡りが悪くなるのか、結構時間がかかったりするのよね。採決中に何度も「時間かかってすいませんね〜」といわれて逆にこっちが恐縮してしまうとか。自分の体のせいだからねえ。

毎月第3水曜日は抹茶のサービスをやっているとかで、そういや前回声をかけられたときは思わず断っちゃったけど、今回はしっかりといただきました。

ちゃんと静岡県産のお茶を、お茶の先生がいれてくれてるみたいです。

20140117_IMG_5993

献血後は水分大目にとらないといけないのでこれでほっこりと休憩。

成分献血は時間かかるけど、みなさんもぜひどうぞ。

はじめての献血|大阪府赤十字血液センター

献血日記(68)

久しぶりに献血へ。

といっても、そもそも月1でしか行ってなかったから、先月が抜けていたので単に2ヶ月ぶりってことで。

今回は毎度ながらの阪急グランド。

阪急グランドビル25献血ルーム|献血できるところ|大阪府赤十字血液センター

さすがにいつもネタがあるわけじゃないよね、と思っていたけれど、血液検査するときに腕の調子がどうとかで、針を刺したときの具合がどうとかって言う、なんかそういう検査(事前チェック?)みたいなものが始まってました。えーと文字で書くと全然わかんないですね。すいません。まあ、いったらわかるです。

普通に温かい飲み物飲みながら、漫画読んでたらあっという間に採血終わってました。10時過ぎにルームに入って(この時点ですでに5-6人からそれ以上の人が献血してた!)、献血終わったのが11時半ということなのでなかなかスムーズにいったほうかな、と。

大阪府赤十字のポイントカードみたいなものがあって、ポイントたまったので今回は記念品豪華でした。

って、これだけ抱えて、この後ルクアとかグランフロントとかうろうろしてたんだけどね。。。

成分献血は時間かかるけど、みなさんもぜひどうぞ。

はじめての献血|大阪府赤十字血液センター

献血日記(67)

毎月恒例の15日は献血の日です(自分的に)。

今日は京都で動き回ったので、京都駅前のルームに行ってきました。

献血場所のご案内 – 献血ルーム京都駅前 | 京都府赤十字血液センター

だいたい10時受付開始だと10時過ぎに人が殺到して、ちょっと遅れると軽く1時間待ちとかなることがある(梅田の場合)ので、10時過ぎについたときはまずいかな?と思っていたんですが、さすが京都は人が少なくて、僕で3人目か4人目でした。決していいことじゃないけど・・・

梅田なら問診の先生も2人体制でフル稼働していたりするのに、こっちは暇を持て余した先生が献血ルームをぶらぶら歩いていたし。まあ、いいんですけれど。京都駅前でアクセスはかなりいいんでみなさんぜひいってくださいませませ。(確か駐車場も割り引きあるはずです)

さて、前いったときは飲み物持ち込みできなかったのに、今回はできるようになっていました。そんなわけで、温かい飲み物(血管広げるために採血中は温かいの推奨)を飲みながらDVDみながら、ぼーっと血を抜かれておりました。

で、今回の粗品はこちら。

意外に多かった。ちょっと大きめのカバンでちょうどよかったです。

人が多いと待ち時間も多くなって、人が少ないと待ち時間も少ないし粗品のグレードもあがって(因果関係としては推測だけど)、いろいろと複雑な気分です。

なんにしても、血は有効期限があって常に新しいものが必要になるので、いつだって足りてないわけで、みなさんもぜひどうぞです。

はじめての献血 – 献血について | 京都府赤十字血液センター

献血日記(66)

1月ぶりの献血。いいペースです。(成分献血は2週間以上あけたらOK)

今回も阪急グランドビル。

阪急グランドビル25献血ルーム|献血できるところ|大阪府赤十字血液センター

寒いからか、11時過ぎだったからか、そこそこ人はたくさんいたんですけれど、それでも結局2時間くらいだったかな、と。献血ルームが混んでいるのはいいことです、きっと。

今回から、なんか同意書的なものが増えておりまして、副作用(皮下出血とか、めまいとか)があるかもしれないとか、個人情報の取り扱いについてとか、細かく説明を受けました。

あと、やっぱり「採血の機械の音」について質問された。気にする人いるのかな〜とか思ったり。私はなんでもOKです。

そうそう、最近の粗品はこれです。荷物かさばらないし、旅行とかに便利そうだし、何気にこれいいな、って思ってます。(まだ使ってないからたまってきてるけど)

そんなこんなで、いつも血は足りていない(有効期限があるから常に新しいものが必要になってる)ので、みなさんもぜひどうぞです。

はじめての献血|大阪府赤十字血液センター