献血日記(65)

献血初め。っていってもほぼ1年ぶりで、去年も結局1回しかいけなかったんですけどね。。。

いつもながらに相方さん手作り市出店に合わせての献血。(子供を保育園に送るために午前半休もらって、その時間を使って献血に行っているという話)

今回は久しぶりに梅田行ってきました。阪急グランドビル。

阪急グランドビル25献血ルーム|献血できるところ|大阪府赤十字血液センター

10時過ぎにいけたのでほとんど並ぶことなく、全体としては2時間かからなかったくらいですかね。しかし、平日朝からなんでこんなに献血ルームに人がいるのかと(自分のことはおいておいて)。しかもこれだけいてもまだ血液が足りていない状況はなんともなんとも・・・まあ、血はナマモノですからね、、、(今回採った血小板とかは採血後4日以内でしか使えないのです)

前の記憶では阪急グランドの献血ルームあまり暇つぶしできる材料がなかったように思う(せいぜいテレビ見るくらい)のですが、結構漫画類が充実してました。ので、ぼーっと読んでいたら献血終わってた。

そうそう、献血前の血液検査中のおねえさんとの一コマ。

「あ、採血の機械でこの機械はイヤとかありますか?」
「え!?(言っている意味がよくわからないんですけれど・・・)特にはないです」

そういや「音のうるさい装置だけど大丈夫ですか?」とかいわれたこともあったように思うし、そういうことを気にする人もいるんですかね。しかし、「採血にはあの機械でお願いします」ってどんなこだわりや。

まあ、そんなこんなで、ほんといつだって血は足りていない(有効期限があるから常に新しいものが必要になってる)わけで、みなさんぜひどうぞです。

はじめての献血|大阪府赤十字血液センター

献血日記(64)

半年振りの献血。64回目。

相方さんが手作り市に出店するときに、子供を保育園に送る関係で午前半休をもらうんですが、だいたいその日にしか献血に行けないので、周期がばらばらになってしまいます。手作り市の日が平日とも限らないしね。

最近は京都駅前の献血ルームにお世話になっています。

梅田近辺のルームと違って、全然混んでいない感じなんですよね。もちろん、それなりに人はきているんですが、採血するまでの待ち時間が全然違うというか。

今回も全体で1時間40分くらい(梅田だと2時間超は当たり前)でした。採血自体は成分献血の3サイクルだから40-50分くらいで、前後の問診とか休憩とか含めてそんな感じ。無駄のない感じですね。

DVDも豊富なのであっという間に時間が過ぎていきます。前回きたときは採血中に飲み物を持ち込めなかった気がするんですが、今回は最後のサイクルが終わるときに看護婦さんが飲み物とおやつを持ってきてくれました。僕自身が片手しか使えないので、おやつもわざわざ封を切ってくれましたよ、ありがたや。

そんなこんなで血はいつだって不足してますんで400mlの全血なら20-30分で終わりますし、みなさん是非どうぞ。

献血日記(63)

また一年以上あいてしまいましたけれど。久しぶりに献血にいってきました。63回目。

久しぶり過ぎて献血カードの暗証番号を一度間違えてしまうくらいの感じ。

ここ数回は梅田のルームが多かったんですが、今回は他の諸々の用事と合わせて京都駅前にいってきました。

学生の時はずっと四条のルームに、それこそ月1以上のペースで通っていたんですけれど、京都駅前のルームは今回が初めてですね。

お昼ご飯直後に行ったこともあってか、午後の部(13時〜)のはじまる直前で、待ち時間ほとんど無く受付と問診を済ませて、成分献血へ突入。

DVDも豊富だったので、献血中ものんびりとDVD鑑賞していました。本を読むのもいいんだけれど、片手しか使えないから、やっぱり映像みているほうが楽ですよね。そして平日昼間のテレビ放送なんか面白くないので、DVDが観られたのはよかったです。

他のルームと違っているのか、最近はどこのルームもそうなっているのか、献血中の飲み物持ち込みが駄目だったのはちょっとびっくりしましたけれど。

やはり梅田と違って、そんなに混みあっている雰囲気じゃなかった(それでもそれなりに人はいた)ので、今度からこっちでもいいかもね。そうそう、車でも指定の駐車場に停めたら、停めた分だけ全額払ってくれるらしいですよ。さすが。

よし次はいつ行こうかな、と思いつつも、そんなに時間がとれないから、また何ヶ月もあいちゃうんだろうなあ・・・

献血日記(62)

あっという間に3ヶ月あいてしまいましたが、久しぶりの献血へ。

今日は西梅田のほうへ行ってきました。ルームのきれいさから言えば阪急グランドより西梅田のほうが断然よいです。なにしろ、ヒルトンプラザ内にありますからね。もちろん、そのせいもあってか、混み具合も西梅田のほうがひどいですが。

さて、今日はたまたま、先着20名様に菓子パン詰め合わせプレゼントの日でした。それだからなのかどうかは知らないですが、10時オープンのルームに10時過ぎに行ったら、すでにベッドは埋まっていて、待合室にも人がたくさん。ええ、なんていうか1時間半待ちですって。

まあ、そのためにきているので、のんびりと待たせてもらいました。結局全部で3時間弱くらいかかったかな。もう成分献血の常連さんってこともあるし、血管も取りやすいので、長めの時間をかけてがっつりと採血していきますからね。

今日も

「どの採血器がいいとかあります?」
「いや、別にどれでも大丈夫ですよ」

なんていう不思議な会話が行われてしまいました。新しい機会や新しいシステムがどんどん導入されているみたいですよね。

んで、件のパンはこんな感じでした。

20100415_blood_donation

もちろん、これ以外にいつものやつ(歯磨きセット or 洗剤 or 焼き菓子)ももらいました。

次はいつ行けるかな、と。

3年ぶりの献血日記(61)

もう3年以上あいてしまいました。久しぶりの献血です。

子供が産まれてから、成分献血に必要な2時間を空けることが難しくなって、「30才までに100回行く!」というなんだかわからない個人的目標も達成されないままに3年が過ぎました。

諸般の事情により(一部省略)毎月15日は午前半休をいただくことが多いのですが、実際用事があるのは9時過ぎまでなので、それから昼までの間なら十分に時間がとれるのでは?と思ったのがついこの間の健康診断の時。

で、昨日の15日に行ってきました。久しぶりに阪急グランドの献血ルームへ。本当は西梅田のほうがキレイで好きなんですが、金曜は休みってことだったので、阪急のほうに行ってきました。

さすがに平日は空いています。でもそれなりにベッドも埋まっています。まったくガラガラっていうわけじゃないんですよね。いいことですけれど。

久しぶりな上に、一番新しい献血手帳を紛失していたので、昔の手帳を持っていきましたが、なんとかデータも残っていて一安心。前回の記録を見ると、上の子が生まれる1週間ほど前に行ったのが最後でした。ほんと、子供が出来てから行ってなかったってことですね。ちなみに今回で61回目でした。

献血手帳、最近は磁気カード + 暗証番号なんですね。マークシートがタッチパネル入力になった時もびっくりしましたが、着実にシステムは進化しているようです。

相も変わらず、採血のところで血管の太さを気に入ってもらえて、これまたいつの間にか導入されていた新型の機械で血小板を取ることになりました。ちと針が痛かったけれど、それ以外は特に問題なく、1時間が経過。

新しくなっていたこともあり、全然変わっていないこともあり、そんな中懐かしい気持ちで献血ルームをあとにしました。これからまた時間を見つけていけるとよいですね。