5月 8 2017
青川峡にキャンプにいってきました 2
GW、本格的なキャンプシーズン到来!ってことで今年2回目のキャンプ。
そして、前回と同じ青川峡へ。
GWの青川峡はほんとに予約取れないんです。去年も一昨年も挑戦したんですけれど敗戦、、、今年は奇跡的に確保できたので、同じ場所に2回連続はめずらしいんですが、いってきました。
前回同様、ちょっと遠回りしてもくもくファームに買い出しに行きます。
GWはもくもくファームも書き入れ時でしてオープン前なのにすごい人!!駐車場もすでにほぼ満車状態でぎりぎり停められた感じでした。
まあそんな状態を横目に、手前のショップで美味しい野菜とベーコンやソーセージを購入。いつもは通販でしか買えないふぞろいセット(半端なのをまとめて安く買えるやつ)が買えてすでに大満足。
そこからキャンプ場へ。今回はGWだというのにいい感じで高速を回避したりできて、行きも帰りも全く渋滞知らずでした。
キャンプ場近場でほかの買い出しを済ませて、現地に着いたのが13時前。
チェックイン14時なので、いつものように手前の公園でお昼を食べます。
こどもの日ってこともあって、もくもくで買った柏餅をぱくり。
そのあとチェックインに向かうとまあ当然ながらここもすごい人。受付して、場所を案内してもらって14時ちょっと前にサイトに到着。
初夏のような日差しの元、スムーズにテント設営完了。(1時間半くらいかな?)
キャンプ場のイベントとして、場内の池にマスを放流してつかみ取りするというなんか人間の業の深さをしみじみと感じるようなそんなイベントがあったわけですが、そこに上の子たちが参戦。
捕まえたマスはお買い上げして、自分たちでさばいて串焼きにしました。そう思えば食育的な感じなのかな・・・(まあ、釣り堀と構造は変わらないはずなんだけど、素手でつかみ取りっていうとなんかこうもやっとしたものがあったりなかったり)
あ、もちろん、めちゃうまでした。
夜は定番のカレーとタンドリーチキンを。タンドリーチキンはキャンプ前から仕込んでいく(もちろん焼くのはキャンプ場)わけですが、これがのるだけでカレーのグレードがぐっと上がりますね。(って、タンドリーチキンの写真を撮っていないことに今気付いた・・・)
日が沈むとひんやり。長袖TシャツとWWDCジャケットでちょっと肌寒い感じ。いつもの夜食タイムも。
朝はもちろん珈琲からスタート。
前日に作っていた豚汁を食べます(マスが予想外に大漁だったので、前日に豚汁までたどり着かなかった)
自分メモとしては、ダッチオーブン1つ分のみそ汁作る時は味噌は500gくらいがいい感じなのかも。(今回はちょっと少なくて味が薄かったので)
午前中は、GWイベントのクイズラリーに参加。というか、子たちの付き添いに。まあ1時間くらいの簡単なものでしたが、4回目のキャンプ場なのに行ったことのない場所もあって新鮮でした。
お昼はトマトパスタと、
ご近所さんが焼いてくれたパン。
もくもくのベーコンをふんだんに使ったパスタソースはとっても美味しかったです。
お昼頃から予報通りにちょっと雨模様。といっても、霧雨みたいなのが2時間程度降ったかな、って感じで、今までの雨経験からすれば雨降ったの?ってくらいの軽い感じ。むしろ、雨のおかげで涼しくなってよかったよかった、みたいな。
んで、もう一つイベントの薫製づくり。
材料(チーズ、ささかまぼこ、ナッツ)は用意してもらっているので、それを切って並べて、巨大スモーカーに入れます。(子たちの写ってないスモーカーの写真もないね・・・)
2時間後にこうなりました。
おつまみとしても最高〜
晩ご飯は、昼に残ったパスタをグラタンとして焼き直したり、
定番のポトフを。これももくもくのベーコンとソーセージがたくさん!(というか、今回の肉と野菜はほぼもくもくで買ったものばかりですが)
1日目は少し寝苦しい感じでしたが、2日目は昼間の雨のせいかそんなこともなく快適に寝られました。
最終日の朝は珈琲からの
ポトフの残りとパン(これももくもくね)。
雨もなし、結露もなし、風もそこそこってことで、久しぶりの完全完走撤収。シュラフやマットも全部キャンプ場で干して片づけることができました。ここまでできると、帰宅したあとは倉庫にしまうだけなのでほんと楽です。
12時チェックアウトなんですが、10時過ぎにはほとんど片づけられたので1時間ほど自由時間で遊んでもらって、12時前にキャンプ場をあとにしました。そこから寄り道なしに帰ってきたおかげでGW最終日だというのに渋滞無しで帰宅。
一通り片づけしたあとはいつもの打ち上げ(打ち上げまでがキャンプです)をしてキャンプ終了〜
いつものキャンプ場メモ。
- 薪は現地で購入可。その他キャンプグッズもたくさんおいてます(薪は今回9束使いました)
- 炊事場は有料でお湯も使えます。だいたいケトルで沸かしたお湯を持って洗い物してました
- トイレは洋式あり、ウォシュレット・暖房便座つき。ファミリートイレもあり。常に掃除がされててかなりきれい
- GWということもあって、お風呂の使える時間帯がちょっと増えてました。あとシャワーも無料だったみたい(といってもお風呂もシャワーもいつも使ってないですが)
- ゴミは分別で大型のもの以外ほぼ全部捨てられる
- 隣接の公園はキャンプ場利用者じゃなくても使えます
今回は下の子たちがたくさんたくさんお手伝いをしてくれたので、全体としてすごく助かりました。今まで常にどたばたしていた印象だったのに、結構のんびりとした時間があった気がします。まあ、天気がよかったというのもあるんでしょうけれど。
家族キャンプも5年目となり、それぞれ経験値をつんできているわけですが、子たちも本当に大きくなったなあと、その成長に感慨深いものがありますね。
次は夏ですかね。川遊びかなあ〜ビールがおいしそうだなあ〜
7月 18 2017
久多にキャンプにいってきました
梅雨は明けていないけれど夏シーズン到来!というわけで、今年の夏は久多に行ってきました。
実は初めての京都市内キャンプなのですが、同じ市内といえども左京区の滋賀県境、道のり的にもいったん滋賀に入ってから向かうという近くて遠い久多でした。(といっても1時間そこそこでつくので他のキャンプ場よりはずいぶんと近い)
星の降る里 久多の里オートキャンプ場 | 京都市左京区にあるオートキャンプ場
予約時にサイトは確定していなくて、当日の先着順。そのため11時チェックインなのに開場は9時。前泊のお客さんがいなければそのまま9時から設営可能という感じだったので、もちろん2手に分かれて(設営部隊と買い出し部隊)9時を目指して出発。
とはいっても上述のように同じ市内なのである意味いつものキャンプぐらいのつもりで家を出て、現地に着いたのは開場20分前。入り口前に車の行列ができていますが、僕らは2番目でした。実際は9時ちょっと前に開場して、その段階で10台以上が並んでいた感じです。
車で並んでいる順に番号が言い渡されて、その順にサイトを選ぶ権利が生まれます。開場前にしっかり並んでおけば、それなりに希望の場所が確保できるのではないでしょうか。ちなみに選ぶ前にサイト(現場)を見て回ることもできました。(サイトを見て回るのに時間かかっていても番号順に選べるっぽかった)
自分らはといえば、トイレの都合(後述)や、サイトの連結しやすさ具合からいって、管理棟近くの川近くのサイトを選ぶことにしました。
2手に分かれたことでメンバー少なめでしたが9時過ぎからテントを設営し出して、2時間でほぼ設営完了。いつもの昼からばたばたと設営するのと比べると、朝からの設営は気持ちの余裕もあって楽にできたかな、と。
山の木陰で、午前中ということもあって、普段の暑苦しい街中の雰囲気と全然違い、気持ちいい程度の汗をかきながら作業ができました。
お昼には全員合流し、持参したお昼ご飯(お弁当)を食べて早速川へ。
テント裏が緩やかな崖っぽい感じになっていて、そこをおりるとそこには清流が。めちゃ冷たい。
子たちは泳いでいましたけれど、まあおじさんには腰まで浸かるのも結構勇気のいる冷たさでした。
流れのあるとこもあるし、ほとんど流れないところもあって、深いところも浅いところもさまざま。もちろん、大人がちゃんと見ていないと危ないですけれど、岩から飛び込めるところもあったりで自然の中でみんな大はしゃぎ。
浮き輪的なものをあまり持ってこれていませんでしたが、ライフジャケットとかをちゃんとしていればもうちょっと自由に遊び回れたかもしれませんね。
ちなみに上の写真はたまたま誰も写ってませんけれど、結構たくさんの親子グループが遊んでいました。
iPhoneを防水ケース的なものに入れていたんですが、これだとホームボタンが全く反応しなく(iPhone6sまではこれで使えていたけど7からは無理)て、っていう話をしていたら AssistiveTouch のことを教えていただいて、そうだったそうだった、これがありましたね。そういや、昔のiPhoneでホームボタンの効きが悪かった時に一時期使ってたなあ、と AssistiveTouch を活用して川で写真撮ってました。
夜ご飯は、一緒に行ったご近所さんがキャンプ場近場の知り合いの方からわけていただいた鹿肉をバーベキューにします。
こちらはなんと心臓!!!
鹿肉うまーい!!!
キャンプでバーベキューなんて何年ぶりでしょうか。普段はあまりメニュー候補として上がってこないのですが、鹿肉ということで久しぶりのバーベキュー。美味しくいただきました。
もちろん夜食もたべました。
信じられないことですが、夜は快適な温度、というかちょっと肌寒かったかなあ。(寝る時の装備は、マットの上に大きな寝袋を敷布団がわりにしいて、上にちょっとかぶったりもしたくらい)
去年の夏キャンプは暑くて寝苦しかったのですけれど、今年は寒くて温度調整のためにテントの窓を閉めましたねえ。
2日目の朝もさわやかな涼しさでスタート。
サイトの裏から朝の川をのぞくとこんな感じ。(高さわからないですが、サイトと川は多分3-4メートルくらいの高低差があります)
今回特に新しいグッズはないのですが、ソリッドステークに蚊取り線香をつけるという技を教えていただきまして、これが20だとちょうどいい感じ。
家の庭でもこれでいいんじゃないか?(もちろん、灰の処理は別途いるんですけれど・・・
朝ご飯は前日バーベキューの横で作っていたカレーに、鹿肉を追加して贅沢鹿肉カレー。これもうまい!
この日はちょっと天気下り坂の予報でしたので、上の子たちをつれて午前中から川で遊びまくります(下の子たちは食材の追加に)。と、いっても大人は監視員的な感じですが、とにかく水が冷たい。まあ、汗かいたカラダには一回くらいザブンと浸かって気持ちい感じでしたが。
これまた信じられないことですが、お昼にサイトに戻った段階での自分の感想は「寒い」でした。お昼なのにね。
お昼はミートソースなパスタを。
そしてスイカを河原で冷やしつつ、また子たち全員をつれて川へ。
おやつにはスイカ。といってるうちに雨がぱらぱらと降ったり止んだり。こんな時期だからこればっかりは仕方ない。
今回のサイトは砂利敷きの場所だったので雨が降ってもそんなに地面が緩んだりすることもなく、雨もそんなひどい感じじゃなかったのでそれほど気にはなりませんでした。外では遊べなくはなりますけどね。
晩ご飯は、午前中に買い出しにいってもらった近江牛ですき焼き風な牛丼を(もともとはすき焼きの予定でしたが、前日に肉をたらふく食べたのでちょっと量を抑えて牛丼になりました)
夜も涼しい感じなので焚火を囲んでいてもそんなに苦にはならず。雨も上がっていて、このまま降らなければ明日の撤収はなんとかなるかなあ、と思っていたのですが、、、、
残念ながら夜中にも雨。それでも朝には止んでいて、さすがに乾燥は無理だけどなんとかなるかと10時チェックアウトを目指して朝からがんばって片づけます。
前日に区切りよく薪の束を使いきったので朝はガスだけで調理。保冷材がわりの冷凍うどん(ネギとシソを盛りだくさんでのせてみました)と、牛丼の残りを。
そんな中で無情にもちょっとした通り雨、、、あー朝のほうが乾いていたのに・・・
10時にサイトを撤収したあとは、車だけ管理棟の前において(10時チェックアウト後、12時までは車を置いて川遊び可能)、上の子たちをつれて最後の川へ(雨で多少増水していたみたいなので下の子たちはやめておきました)
雨水のせいもあってか、さらに冷たかった。1回だけ全身浸かりましたけど、めちゃ寒かったです。これ、学校の授業ならプール中止やろっていう感じで。
そのまま着替えてエアコンの効いた車で帰ったので、道中の一言としては「お昼はなんかあったかいものが食べたいよね〜」
片づけまでがキャンプです。とりあえず濡れたテントを干します。。。が、夕方に大雨が降ってきて、あと少しで乾燥だったのに泣く泣く取り込み・・・また明日からぼちぼちと干していきますか。(このパターンだと完全に片づけ終わるまで1週間くらいかかるんだよなあ・・・
そうはいってもここ数日の近隣の大雨っぷりを見るかぎりではキャンプ中の雨はほんと大したことなくてラッキーだったかな、って感じですね。
んで、打ち上げまでもキャンプです。
最後にキャンプ場メモ
GWの時より子たちもさらにパワーアップして、全員で食事の用意をしてくれたり食器洗いをしてくれたり、ほんと楽になりました。
次はまたちょっと間が開いて10月のハロウィンですかね。どんなネタを仕込んでいこうかしら。
By itok • 写真, 子供, 旅行 • 0 • Tags: キャンプ