RSSで英語のレッスンが可能に–ECCとレッドクルーズの新サービス

 CNET Japanより。

 RSSネタということで。こういうビジネスモデルも出てくるようになったんですねえ・・・なかなか面白いです。というか、最近話題のPodcastingでもいい気がしますが。
 ちなみに、拙作のEnsembleはRSS2.0に対応しているので、使えるといえば使えます。クリックするとwebで再生されますけれど。

iPodにあったスピーカーを考える

 完全にジュークボックスと化している第3世代iPodですが、コンポにつながりっぱなしというだけでなく、気軽にいろんなところでスピーカーで聴けたらいいなあ、とか思ったりする今日この頃です。
 で、Dockと同様の機能を持ったスピーカーシステムはどれがいいんだろう、と、なんか、どっかで比較記事とかないかなあ、と思っていた矢先に、昨日のITmedia ライフスタイルで取り上げられてました。
 まさに僕が悩んでいた製品群の中の比較で、まあ、結果としては、JBLのも捨てがたいですが、やっぱり、電池駆動でリモコンのあるinMotion iM3かなあ、というところです。購入するのはいつのことやら、ですが。

期待と不安が交錯するオープンソースコンパイラの新バージョン開発

 CNET Japanより。

 僕にとってはGCC以外にコンパイラってあるの?というぐらいのもんなので、結構重要な話。とはいっても、いまだに2.9系を使ったりとかそういうこともあったりするぐらいなので、実際に4を使用することになるのはいつのことやら、、、という気はしますが。(XCodeだって、最初は2.9を使ってたし)
 移行、大変だろうなあ・・・

 ちなみに、Macは3.3、会社では3.4を使い、玄箱は2.9だったりします。

玄箱サーバ日記8

 久しぶりにちょっとだけ。開発関係のものとして、cvswebを導入してみました。簡単に行くかと思えば、足りないものがあったのでちょっとメモ。
 以下、インストールしたものたち。

 cvsweb自体の設定は、基本的にはこちらを参照しました。あと、cvsweb.confでcssのパスを指定したくらいですかね。

 以前いっていたCVSのログをRSSで提供するっていう話ですが、それとこのcvswebを組み合わせれば結構使いやすいものになるかも、、、と。コミットしたときにRSSを生成し、その中でcvswebのdiffページへのポインタをさす、とかとか。今度やってみようかな。(すでに、バグ管理の影舞はメール通知でなくRSS提供になっているので、CVSもそうなると非常に管理が楽だなあ、と)

大阪市民管弦楽団 第62回定期演奏会

 今年最初の本番。最初っていう割にはもう3月ですが。って、そういや、3月も半ばだというのに、雪が降ったりしてなかなかな日に本番でした。当然演奏しているときは暑かったけれど、外に出ると結構寒かったですねえ。

  • サン=サーンス 歌劇「サムソンとデリラ」〜バッカナール
  • チャイコフスキー 幻想序曲「ロメオとジュリエット」
  • ドヴォルザーク 交響曲第7番
  • チャイコフスキー バレエ「くるみ割り人形」〜パドゥドゥ
  • 場所 : ザ・シンフォニーホール
  • 指揮 : 高谷光信

 見た感じ、結構お客さんも入ったようでよかったです。なかなかいい演奏ができたんじゃないだろうかとか思ったりしますが、オケの完成度としてはもうちょっと上を目指してもいいんじゃないでしょうかねえ。もちろん、僕自身はもっともっと上を目指せるはずですが、なにしろ、全然練習不足で・・・
 今回は日曜の昼本番だったので、朝も早くて大変でした。まあ、しっかり打ち上げしても、その日のうちに帰ってこれるとか、そういう話もありますが。。。
 なんにしても、関係者の皆さんお疲れさまでした。聴きに来てくださった皆さん、どうもありがとうございました。

 さて、次はトップもしますし、頑張っていきましょう!まずはスコアを買わねば。。。と、その前に引越ですが。

PowerMacとのお別れ

 今朝、ほぼ丸5年お世話になったPowerMacG4が宅配便の業者に引き取られていきました。めでたくオークションで落札されましたので。

 初めて自分で購入したパソコンであったので、思い入れは結構あるほうだとは思いますが、さすがにパソコン業界で5年という年月には勝てなかったというんですかねえ。ここ1年半くらいはサーバとしての役割だけを果たしていましたし、引越というイベントもありますので、これを機会に、と。

 さーて、これは手持ちのパソコンはノートパソコンばかり3台となりました。といっても稼働しているのはiBookだけですが。

GoogleニュースのRSS

 大手検索サイトGoogleがニュースサイトを持っているのはもう有名な話ですし、そのニュースコンテンツも自動的にネットから収集されたものであることも周知の事実であるわけです。
 そこで、じゃあ、もしそのRSSなんかがあれば、大手ニュースサイトからニュースを収集したGoogleニュースの最新情報を手軽にRSSリーダーでチェックできるなあ(つまり、大手ニュースサイトの情報を一括して管理できるなあ)と、思って探してみました。

 結論。ありました。やはり、同じようなことを思ってる人はいるみたいだし、そしてちゃんとそれを公開してくれる親切な人もいるものです。蓄積多趣味人さんより。
 ほんとすごい量のニュースが流れ込んできます。Googleニュースとは別に、個別にRSSを取得しているところもあるため、いくつか重複してしまっているんで、そのうち整理していかないといけないでしょうねえ。

 なんにしても、Googleおそるべし。

米アップル、次世代DVD規格でソニー陣営に

 NIKKEI NETより。
 Appleのプレスリリース。

 そうきますか。というか、アップルがこの次世DVD争いに入ってくるとは思ってませんでしたが、映像業界に深く食い込んでいるわけですから、当然といえば当然でしたね。
 そのうち、ブルーレイドライブ内蔵PowerMacとか出るのかな?

 個人的にはなんとなしに(ほんと特に理由はないけれど)HD-DVD派だったんですが。。。