椅子を買い替える

 相方さんが椅子を買うというついでに、僕自身おそらく10年以上使い続けていたデスクチェアを買い替えることにしました。

 前のはほんとに安物で、確かホームセンターとかで3000-4000円くらいで売られていたもの。京都時代はこたつで作業していたので使っていなかったけれど、就職した時に実家から取り寄せて、現在に至ります。クッションは全然だし、座っていても妙に座り心地がよくない。まあ、就職してからはオフィスの座りやすい椅子に慣れてしまったから、というのもあるんでしょうけれど、自分的にはそれなりに不満もあったわけで、これを機会に、と。

 とはいえ、数万も数十万するようないわゆるエルゴノミクスチェアなんてものは手が届かないし、なによりそんな高いものを置いて合うような部屋じゃないし、なので、1-2万位のお手ごろなやつを探しました。で、見つけたのが、コクヨのLEGNOシリーズ。別に座って確かめたわけじゃなかったですが、値段の手ごろさと、コクヨというブランド力があったので、安いところを探して1click。今日、メーカーから直送で届きました。(なにやら、段ボールに入ることもなく、ほんとに裸のまま届いたらしい。さすが直送)




(僕のはこれの色違い、グレー系。相方さんはまさにこれ)

 早速新しい椅子に座ってこれを書いてますけれど、いい感じです。家で作業するにはこれくらいがちょうどいいかもしれません。これで作業効率も上がるかなあ・・・

やっとXCode2.2

 年明けにIntel Macが発表されるとかそんな噂も飛び交ってきた今日この頃。ようやく重い腰を上げてXCode2.2を導入してみました。なんて言うか、プロジェクトファイルが変わってしまうというのが、ちょっと移行の妨げになっていたわけですが、そんなことを言っている場合でもなくなってきたかな、と。そろそろ真剣にUniversal Binaryのことも考えねばなりませんので。

 とりあえず、Ensemble関連のプロジェクトだけ全部移行してみました。CVSヘのコミットもしたりして、一段落。動作も確認。でもまだPPC用のバイナリですけれどね。
 移行しつつ、Universal Binaryのドキュメントを読んでいて思ったんですが、外部ライブラリにたくさん頼っているEnsembleとしてはUniversal Binary化にかなり手間取りそうな雰囲気です。自分でやるのもなんだしなあ、、、それぞれの作者さんがやってもらうのを待つのが一番楽なんですけれどもねえ。(って、プロジェクトの作り直しはライセンス的にどうなんだ、という話もあるのか?)
 そんなわけで、Universal Binary化はちょっと保留。だいたい、動作を確認できる環境があるわけじゃないし、そんな環境が手に入る予定も全然ないし。とりあえずはRosettaでなんとかなるのを祈っていることにしましょう。

 68kからPPCや、ClassicからOSXに移った時なんかはもっとものすごいシフトだったんだろうなあ・・・その頃、キレイに移行を完成させた開発者のみなさんには頭が下がりますね。

XMLとXSLTで自動化

 例えば演奏会の記録とか、今までは単なる配列的に取り扱ってきたものを、もっと自由な形式で管理できたらなあ、と。でもデータベース(SQLなど)を持ち出すほどのことじゃなくて。。。などという個人的要求に応えるべく、XSLTをいじってみている今日この頃。

 いつものことながら、見た目にはなんの変化もないので、分かりにくいんですけれども、オケの演奏記録・演奏予定については全データをXMLに落とし込み自動管理させるようにしてみました。その演奏会の日が過ぎれば自動的に「演奏予定」欄から「演奏記録」ヘ移動。もちろんいつもメニューの下の方に出ている「演奏予定」も連動。しかし、ほんと見た目には変化がありません。でも管理は楽になりました。
 他にもいろいろと応用できる場所があるので、順に移行できるんじゃないかと思ってます。(もともとがPHPの配列データだったので、XMLヘの変換も別に大変じゃないし)

 ついでに簡易なキャッシュ機能もつけてみて自己満足中。

献血日記

 行けるうちにいっておきましょう。そして、今日も西梅田へ。阪急のと違ってかなりすいている感じなのでねえ。

 先日の健康診断時の血液検査の際になにをしくじったのか内出血をしていたんですが、そんなことはものともせず別の血管から採血。(というか、その内出血しているのがいつも採血している血管とは別の血管だったこともありまして)今日はいつもより長めに5サイクルでした。ざっと1時間強くらいか。
 ところで、前回は気付かなかったんですが、確かに待合室にパソコンが2台置いてありました。どうやら自由に使っていいらしいです。。。と、なにかさわってみようかと思っていたけれど、そんな暇もないくらいに次々と呼ばれてベッドの上へ。

 さて、今回を持ちましてめでたく50回を数えました。ので、記念品。毎度おなじみのお猪口なんですけれど、今度は何色かなあ、と思っていたら緑でした。早速歴代のと一緒に記念撮影。(黄色が30回のとき、青が10回の時でした)

健康診断

 毎年おなじみの健康診断。なんか年々診断が簡略化されているような気がするのは気のせいだろうか・・・(いや、もちろん、項目的にはちゃんと満たしているんですけどね)

 今年もとりあえず特に問題なしで。なんか、心電図の時に緊張していたせいか、取り直しをする羽目になってしまいましたけれど、取り直してみれば問題なかったので、よかったよかった。

 ちなみに、待合室は風邪っぽい空気に完全に侵されておりました。オフィスに戻ってすぐにうがいをしましたけれど。そうそう、もう12月なんですよねえ・・・

PHP5.1.1導入

 5.1が出たなあと思っていたら、あっという間に5.1.1が出まして、XSLを使うべく再コンパイルの必要もあったので、アップグレードしてみました。(libxslなども別途インストールしました。こっちはデフォルトのまんま)

./configure --with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs \
    --with-mysql=/usr/local/mysql \
    --enable-mbstring \
    --enable-mbstr-enc-trans \
    --enable--mbregex \
    --enable-versioning \
    --enable-sqlite-utf8 \
    --with-xsl=/usr/local/lib 

前々から起こっていたコンパイルエラーもやっと無くなったようです。wikiもちゃんと動いているようですし、とりあえずは問題ないかな、と。

11月に買った本



4797332646


入門 Ajax

高橋 登史朗


by G-Tools

Ajaxっていうことでとりあえず。実はDiana miniでもお世話になってしまったり。



4873112451


レボリューション・イン・ザ・バレー―開発者が語るMacintosh誕生の舞台裏

アンディ ハーツフェルド Andy Hertzfeld 柴田 文彦


by G-Tools

現在読み中・・・でもものすごく面白いです。なんといっても、当事者が書いてるっていうのが臨場感もあっていいですね。



4840113386


アタゴオルは猫の森 9 (9)

ますむら ひろし


by G-Tools

ますむらひろしファンなので。そういや、アタゴオルカレンダーも買わねば。

Diana mini 公開しました

 というわけで、進化した月齢表示widgetを公開します。単に月齢を表示するだけじゃなく、月の出没時間の計算や、それに基づいた色表示にもこだわってみました。

注意事項:直近の新月が12/2ということもありまして、ここ数日はほとんど真っ黒な状態が続くかと思いますけれども、バグでもなんでもありませんのでご了承下さいませ。
 って、確か前回のDiana widget公開時もこんなんだったなあ。

 前作と違って、時間もたっぷり使ったし、JavaScriptやらCSSやらXMLやらの勉強にはかなりなったかなあ。前作以上にみなさんの気に入っていただければ幸いです。(って、前作は2万ダウンロードをこえてました。びっくり)

俊友会管弦楽団定期演奏会

 ふと思ったけれど、こんなに定期的にちゃんと聴きに行っているオケは今のところはここだけなんじゃなかろうか・・・ある意味立派な常連さん。まあ、前回くらいからロビーまわりのお手伝いなんかもさせていただいているんですけれどね。

  • ワーグナー 楽劇「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と愛の死
  • サン・サーンス チェロ協奏曲第1番
  • (アンコール 鳥の歌)
  • マーラー 交響曲第1番「巨人」
  • (アンコール オペラ座の怪人)
  • 指揮:堤俊作
  • 独奏:林峰男
  • 文京シビックホール

なんておなかいっぱいの演奏会だったのでしょうか。チェロ協奏曲はほんとうっとりと聞き惚れておりましたし、そのあとの鳥の歌も最高でした。またいつか林先生のうしろで演奏してみたいなあ、と思ったりもしつつ。
 マーラーはこれまた迫力満点で。Tuttiの部分ではホール自体がうねりをあげるようなそんな感じに圧倒されて、幾度となくその音圧に鳥肌が立ってました。ベースのソロも最高!あんなソロ、プロオケでもなかなか聴けないんじゃないだろうか、と思ってしまうほどに。ほんと、拍手拍手。
 巨人のあとにアンコールをするのか、と、まあよくあるパターンなら静かな曲かなあと思いきや、オペラ座の怪人です。もうものすごい。てゆーか、みなさん元気よすぎ・・・(実際のところ、さすがに結構へばっている感じもしてましたけれど)

 いつもながら比較的安定した演奏を聴くことができて満足満足、と。ほんとお疲れさまでした。