「ローマ人の物語」15巻完結

ようやく完結したそうです。僕はまだ3巻目ですね。最近読んでないので・・・というか、文庫はまだ10巻相当までしかでていないので、仕方ないというか、なんというか。

手っ取り早く分かりやすいということが、それほど大切なことだとは思いません。歴史とは人間がつくるもの、人間そのもの。複雑な人間の営為を簡単に書くことなど私にはできません。私は叙述は好きですが、解説は大嫌いなんです
=略=
まったく別の文明圏に生まれ育った私は、クールに描くことができたと思います。私は政治とは結果だと考えます。その視点から見れば、帝政が悪いものだとはいえないし、キリスト教に対しても敵ながらあっぱれと思うことは多いですよ。こういう視点は、欧州の史家にはないかもしれませんね

そう、歴史本なのに叙述で、しかもなんかちょうどいい感じの距離感で、褒め過ぎずけなし過ぎず、どちらかというとかなり中立的な視点が、読みやすく、そして読みごたえのあるものにしてくれているんですよねえ。



4103096241


ローマ人の物語 15 (15)

塩野 七生
新潮社 2006-12


by G-Tools

塩野さんが15年かけて書き続けたように、焦らずじっくりと読んでいくことにしましょう。

12月に読んだ本-1「羊男のクリスマス」

子供ができたことで絵本に近づく機会が増えてきた今日この頃ですが、そういえばそろそろクリスマスってことで、クリスマスと絵本、、、おー、大事なものを忘れていました。



4062023636


羊男のクリスマス

村上 春樹 佐々木マキ
講談社 1985-11


by G-Tools

もちろん、というか、大人用の絵本ですけどね。単行本版も出ているそうですが、どうせなら、もともとの絵本サイズの方がいい感じで。

クリスマスプレゼントにお一ついかがですか?ほのぼの(?)羊男世界が広がってます。佐々木マキさんの絵も良い味出してます。では「羊男世界がいつまでも平和で幸せでありますように」と。

ソフトウエアは「表現」か?

昨日の引き続きWinny関連で404 Blog Not Foundより。こういう切り口もあるのねえ、という感じで、妙に納得させられてしまったりするわけですが、そんなことよりも。

みなさんに、問いたい。ソフトウェアの作成および公開は、「表現」なのかそれとも「行為」なのか。

僕にとってはまぎれもなく「表現」です。画家が自分の分身としての絵画を残すように、僕は僕自身の分身としてのソフトウェアをここに公開しているのですから。

Winny開発者に有罪判決

技術屋さんとしては非常に気になる判決。もちろん賛否両論はあるようで。

まあ、ある意味案の定の結果でした。なんか、確かに社会もそれなりに混乱したし、それに対する当局の意地で結構無理やりに有罪にした印象はあるような。これならなんでも幇助じゃないの?って思えてくるわけですが、そのへんのもやもやに関して一文を紹介。

▽ネット社会に詳しい岡村久道弁護士(大阪弁護士会)の話 ウィニーが客観的に見て、料理にも殺人にも使える包丁なのか、もっぱら違法行為に使われるピストルなのかが問われていたのに、判決は踏み込んでいない。少子高齢化の中でハイテク技術大国を目指す日本の司法が、ハイテク先端部門にきちんとした判断をできなかった。委縮効果を生む懸念がある。

そうそう、包丁とピストルだ。そんなに簡単にソフトウエアがピストルにはならんでしょ。ウィルスじゃあるまいし。

・・・・・・

いかんいかん、こういうネタには足を突っ込まないでおこうと思っていたけれど、同業者としては、ねえ。当然控訴するみたいですし、高裁、最高裁(ここまでいくでしょ?きっと)での判決がどうなりますことやら。がんばってください!

ところで、EnsemblewTagは大丈夫ですよね?問題あるなら早めに言ってね>国家権力さん

お世話になった地元の書店が・・・

確か、中学生くらいからかなりの頻度でお世話になっていた気が・・・ぶらぶらするだけでも楽しかったしねえ。ちょっと寂しい気分です。

同店は76年6月、商業ビル「天神コア」内に開店。当初は盛況だったが、97年に丸善、01年にジュンク堂書店が出店してからは低迷。今年8月に売り場面積を約2200平方メートルから1800平方メートルに縮小していた。

当時は、天神に行ったらまずコアによる、という生活をしていた気もしますけれど。

といいつつ、大学時代は丸善に入り浸りだったか(だって、理系専門書は品揃えが・・・)。ジュンクができた頃には福岡にいなかったので、その後はしらないけれど。

ボーナスで買ったもの-1

ボーナスが出たからといって、なにかに使えるようなそんな余裕がないことは承知の上ですけれども、少しくらいはいいじゃないですか、と(自分に言い聞かせて)。





子供が産まれた時にビデオカメラを手に入れたのはよいものの、周辺機器をほとんど買わないまま(バッテリーは買った)、今に至るわけで、なんとケースもないくらいだったのです。なので、ようやく買いました。ケースと三脚。どっちもSONY純正ね。ケースはそこそこ小振りで、でも頑丈。ミニ三脚と予備バッテリーくらいは一緒に入りますかねえ、という感じ。三脚の方は、ほんとはもう一回り大きいD680RMを買おうかと思っていたんですが、実物を見てその大きさにびっくり。小さいほうにしました。リモコンも付いてるし、なにより三脚に載せて撮るという安定感に結構満足。

そうそう、肝心のビデオカメラはこんなのです。確か紹介してなかったかと。



B000H3M2CE


SONY デジタルビデオカメラレコーダー ハードディスク “ハンディカム” DCR-SR60

ソニー 2006-08-05


by G-Tools

ちなみに、題名に”1″ってついてることは、”2″もあります多分・・・(でも”2″までですけれど)

Ensemble v1.0b8r6公開しました

メンテモードのRSSリーダー Ensemble の最新版公開です。

最近はすっかり次期バージョンの開発に時間をとられているわけですが、それでもバグ報告があればそこそこ頑張ってソースを読み直したりしております。現行バージョンのバグ処理がはやいか、次期バージョンの公開が早いか、どっちだろうと、本人もわからないところではありますが、うーん、来春くらいをめどに次期バージョンが出せればよいですけれど。

あ、ちなみに、mixiコミュではもっと早い段階でナイトリー版を公開していく予定です。お楽しみに。

12月に見たDVD-2

予約して、発売日に届いたんですけれど、ようやく見ました。届いてからずいぶんと時間が経ったなあと思っていたら、実は2週間程度だったみたい。



B000GLKNO6


攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society

士郎正宗 神山健治 田中敦子
バンダイビジュアル 2006-11-24


by G-Tools

今までの神山作品(劇場版2作は押井作品です。念のため)と違って、もともと長編用に作られているので、長さもちょうどよかったし、内容もきれいに完結していたんじゃないでしょうか。医療問題、難民問題ときて、今度は少子高齢化ですか。なかなか重い話に切り込んでいるなあ、という感じで。この作品は設定的にも比較的前知識なしにも見られるんじゃないのかな、と思ったのは気のせいかなあ。そうでもないかな。とりあえず、ファンの方は見ましょう。って、もう買ってるか。

あと、攻殻は映像だけじゃなくて音楽もすごい好きで、今回流れている音楽もかなりいい感じでした。

映画に出てくるプログラムへの誤解

サイボウズラボの秋元さんのところから。

思わず笑ってしまいました。確かに僕らがプログラマー(ハッカー)系の映画を見てると結構違和感あるんですけれど、改めて文字にしてみると面白いですね。

たとえば、これ

  • コードを黒地に緑文字で表示して編集してるやつなんてほとんどいない

とか、こんなの

  • コードはそんな簡単にクロスプラットフォームにならない。ラップトップで作ったウィルスを宇宙人のコンピュータで動かすなんてもってのほか

は、かなり共感。

とはいえ、一般の人から見れば「で、なにが違うの?」って感じなのかもしれない。

寒空と満月

この冬一番の冷え込みとかいう昨日より体感は寒いんじゃないかという今日でしたが、そんな寒い空に浮かぶ満月は格別です。やっぱりこの時期、空気は澄んでいるし、日が沈むのが早いので月が昇るころには真っ暗だし、という感じで条件はかなりよい。もちろん、中秋のころもいいですけれど、冬場も見ごろです。

今日は地下鉄の階段を上ったところで、ちょうど大好きなドビュッシーの「ピアノのために」のサラバンドが流れ出し、ただ月を見上げて立ち尽くしておりました。ふー。

そう、今年最後の満月でしたね。来年もきれいな満月が見られますように。