2015年度第8回iPhoneプログラミング勉強会京都 に行ってきました

前から京都で開催されているのは知っていたものの、参加するのは初めてでした。

2015年度第8回iPhoneプログラミング勉強会京都 – iPhoneプログラミング勉強会京都 | Doorkeeper

お目当はAppleを退社されて京都に引っ越してこられた木田さんのお話。ですが、それ以外も面白かったです。

最近のLT形式の勉強会のとは違って、じっくり質疑応答をする感じ。これはこれでいろんな知見が得られますね

自分メモとしては、Visual Language面白そうとか、漢字Talk7.1のころからお世話になってますとか、ユーザテストなるほどとか、そういう感じで。

懇親会もあり、そら案内の話をしたり、3年ぶりの再会(というかなんというか、世間は狭いという話)があったりで、その日の夜行バスで東京にいかねばならなかったので途中退席したのは残念ですが、濃い時間を過ごしました。

京都の開発者の横のつながりをという意図もあるそうですし、また次も参加してみたいものです。関係者のみなさんお疲れ様でした。

関西モバイルアプリ研究会 #8 にいってきました

毎月恒例の勉強会。(月をまたいだけれども11月最終日に開催されました)

「大人になっても勉強はし続けるんやで」と宿題している子に言い残して勉強会に向かう父。

関西モバイルアプリ研究会 #8 – connpass

20151201_IMG_7970 のコピー

まあビール飲みながらですけれども、それはさておき。

今回は、みんな持ってるiPad Pro + Apple Pencilの話を(と思ったら意外にみんな持ってなかった・・・

iPad Proだけでも十分に日常使いできそうな気がしました。SplitViewでTwitterとSafariを同時に眺めたり。バッテリもつのがいいですね。今使ってるMBAだと、勉強会の間だけでもバッテリ残量を気にしないといけないくらいなので。キーボードの配列がまだちょっと馴染まないですけれども。

それはそれとして、れいあうとまわりの話とか今回もいろいろと勉強になりました。

年内最後、かと思っていたらちゃんともう1回あるそうで。次は行けるかな。時期的に微妙かも。

try!Swiftもいけたらいいな。

みなさんおつかれさまでした。幹事の方々ありがとうございました。

KOF 2015 にいってきました

実は初めて参加したのですけれど、11/6-7とATCで行われているKOF 2015の初日にいってきました。

KOF 2015:関西オープンフォーラム2015

といっても、所用がいろいろあって、現地に着いたのは16時ごろ。

あまり時間はなかったのですが、Dockerの話を聞いたり、書籍の紹介を聞いたり、ロボットが会場内をうろついているのをみたり。(あー写真全然とってなかった・・・

Dockerは全然触れることが無かったんですが超入門っていうことで雰囲気がつかめてよかったです。こういう超入門的なもので新しい技術をざっくりと知るっていうのはいいですね。

あとは、メインイベント?の懇親会。

ヒューガルテンを飲みつつ、技術話で盛り上がりました。ほとんどCocoaな話とかでしたけれども。

ちなみに、今日はいけないのですけれど、iOSなトークセッションがあるそうなので興味のある方は是非どうぞ。

iOSデベロッパートークセッション! – 関西で開発を行うデベロッパーたちがiOSの未来を語る – | Cocoa勉強会関西 | KOF 2015:関西オープンフォーラム2015

今後もいろんなセッション聞いていきたいものです。

実行委員の皆さんおつかれさまです。ありがとうございます(まだ終わってないですけれど・・・

関西モバイルアプリ研究会 #7 にいってきました

最近は月末が恒例になってきましたが、研究会(勉強会ではないらしい)に行ってきました。

関西モバイルアプリ研究会 #7 – connpass

今回は、京都タワー真下のフリューさんの会議室にて。

20151029_IMG_7865 のコピー

話題としては、自分的にまさにホットな話題を。

各プラットフォームごとの現状をまとめてみました。発表中にも何度もコメントしてましたけれど、こういうのはシステム的にどんどん変わっていくので、その時の最新情報は要チェックですね。

ちなみに、Googleさんのページはこちらで、

別のデベロッパー アカウントへのアプリの移行 – Google Play デベロッパー ヘルプ

Appleの解説ページはこちら

アプリケーションの譲渡と削除

あとは、びっとこーどの闇はコワイとか、れとろふぃっと2よさそうとか、ふぁすとれーんそろそろ使ってみるかとか、そんな感じでした。

懇親会後に珍しく2次会が開催されてそこではこあでーたの話で盛り上がっていました。

そうそう、落ち着いたらりあくてぃぶも手を出したいものですね。参加するたびに思いますねえ。

次は11月末だそうで、忘年会?ちょっとはやいか。

みなさんおつかれさまでした。幹事の方々ありがとうございました。

関西モバイルアプリ研究会 #6 にいってきました

月をまたいでしまいましたが、9月最終日にいつもの勉強会に行ってきました。

関西モバイルアプリ研究会 #6 – connpass

20151001_IMG_7736 のコピー

2日前くらいまでなんの発表をしようかと思っていたんですが、ちょうど6sがでたところですし関連する3D Touchまわりをざっくりと調べてみました。

勉強会のために調べて、調べたことを発表する。これも勉強会参加スタイルの一つ。

今回は初発表の方も何人かおられたのでいい感じでした。こういう人が増えてくるといいですね。

あとはみんなくろすぷらっとふぉーむ(の話題)が好きだなあとか、えらーはんどりぐ難しいなあとか。

次は10月末だそうで、今度はなにしようかなあ。

みなさんおつかれさまでした。幹事の方々ありがとうございました。

関西モバイルアプリ研究会 #5 にいってきました

毎月恒例の勉強会に行ってきました。

関西モバイルアプリ研究会 #5 – connpass

20150826_IMG_7643 のコピー

あ、いつもビールの写真あがってますけれど、勉強会タイムテーブルの最初が「乾杯」ですからね。これが正しいスタイル。

今回は今までのログの話とは変わって、はやりのRealmとかHimotokiの話を。

どちらも普段からお世話になっているライブラリなので話題にできてよかったです。

ちゃんとは時間はかってないですけれども、いつもちょっと短めなのかなという印象なので、もう少し多めにしてもいいかもですね。どうなんだろう。

Twitterの人からfabricの話が聞けたのはよかったです。Crashlyticsしか使ってなかったですが、ほかのやつも面白そうなのでこれから要チェックですね。

りあくてぃぶもしないとなあとか、ことりんも触ってみたいなあとか、かるたごも使わないとなあ、とかそんな感じで。

今日の発表者(スピーカー)の人にTwitterの人からスピーカーのサプライズ。やったー!こつこつ発表しておくものですな。

20150826_IMG_7644 のコピー

次の日程は未定だそうですが、iOS9 / watchOS2 発表以降だと、スクショ合わせていろいろ発表できるかもとか思ったり。

みなさんおつかれさまでした。幹事の方々ありがとうございました。

発表者が固定化されてきてるんじゃっていう話もあるけれど、発表する側からすると特に困っているわけじゃないからいいかなとか。もちろん新しく発表する人が増えてくれるのは大歓迎だけど

関西モバイルアプリ研究会 #4 にいってきました

毎月恒例の勉強会に行ってきました。今回は通常運転のLT方式。

関西モバイルアプリ研究会 #4 – connpass

20150722_IMG_7566 のコピー

私はというと、相も変わらずというか、2回連続でログの話を。

CocoaLumberjackの話は、今までの発表でもちょこちょことしていたんですけれど、ちゃんと説明したことなかったので紹介という感じで。実際に、始めて知ったという方もおられたようでなによりでした。

とはいえ、みなさん自作のツールを紹介してみたりとかすごい感じで、相変わらずの意識の高さに圧倒されているわけです。いい刺激になってる。今回はWindowsの発表もありましたしね。

あ、あと、ちゃんと笑いがあるのもすごい。ああいうふうに面白く話せないので精進しないと。

全体としては「iOS7いらない」ということで。(Swift開発者視点的に)

次はもうちょっと目新しい話をしたいものです。といいつつ、ネタ探さんとなあ・・・

みなさんおつかれさまでした。幹事の方々ありがとうございました。

いつもながらに会場が近いのはほんとにいいですな

関西モバイルアプリ研究会 #3 にいってきました

月1の関モバ。今回は「Google I/O・WWDC 特別会」ということで、LTなどの発表はなくみんなでざっくばらんに新しいSDKについて盛り上がろうという会でした。

関西モバイルアプリ研究会 #3 – Google I/O ・ WWDC 特別会 – connpass

WWDC参加組としてはいろいろと現地での雰囲気とかそういうのを共有しつつ、その上でドキュメントを見ながらの貴重な意見交換の場になったんじゃないかと。

20150617_IMG_7477 のコピー

Swift2についてはモチベーション上がってきましたね。早く実践投入できるといいですね。

UIStackView最高!iOS8切り捨てたいよ〜

次はまた来月。7月はCocoa勉強会もあるそうなので予定調整しなくちゃ。

定期的に参加することで自分の勢いをさら高めていければいいですな。

みなさんおつかれさまでした。幹事の方々ありがとうございました。

やっぱり会場が近いのはいいね

関西モバイルアプリ研究会 #2 にいってきました

土日の勉強会はなかなか行きにくいですよね、という理由ではじまったとかそういう噂もあるとかないとか、そんな平日の勉強会に行ってきました。しかも場所京都やし。

関西モバイルアプリ研究会 #2 – connpass

ついでにしゃべってきました。持ち時間5分。LT形式。

itok_twit_2015-5月-20

まあ、なんといいますか、みなさんの意識高い系の発表を見てると、こんな小ネタでごめんなさいって感じで。次はもうちょっとなんとかしよう。(そういや、多分、スライド中にObjective-Cのコードが書いてあったのは自分だけだったかも。あとはみんなSwiftだった・・・)

LT形式の勉強会はだーっと流れるのでいい感じですね。しかもAndroid枠もあったので、そちらの話も大変勉強になりました。さすがにAndroid系の勉強会に足を運んだりはしていないので、そっちの情報も一緒に入ってくるのは得した気分でした。

ひもとき、ことりん、かなりあ、レビュー大事。Swiftもっと使っていかないとね。

次回はWWDC直後らしいので肉の話でもしようかとかそういう感じでよろしくお願いします。

7時半から勉強会あって、その後もだらだらしゃべって、23時前に会場でても30分そこそこで家に着いているこの嬉しさ。

みなさんおつかれさまでした。幹事の方々ありがとうございました。

あ、新しい名刺をほとんど配れなかったという・・・しまった

Cocoa勉強会関西 #54 に参加してきました – Crash Report解析サービスを試してみた #cocoa_kansai

気がつけば2年ぶりの参加です。って、そんなに予定あわなかったんですね、すごいな。

今回は大阪開催って言うこと(ここ数年は京都開催が主だった)で、50人くらい参加していたようです。

一応参加するからにはなにか話そうってことで今回も最近気になっていたことをちょろっと。

よく「今度Cocoa関西にいったらMacの話する」っていってたけど、びびって心折れましたw(iOSの方が圧倒的に需要ありますからねえ・・・)

なんかものすごい久しぶりの人に会えたり、会いたいと思っていた人に会えたり、そんな出会いのいっぱいあった勉強会でした(っていうかここ2年全然参加してなかったから、って言うことなんですけれど・・・)

git logいただきました。

20140216_IMG_6109

SleipnirのステッカーもGet。

20140216_IMG_6105

本番の懇親会でもいろんな話できてよかったです。

次は4月の予定ということで。いけるかなあ、、、いけたらいいですね。

いけたら、このへんとか、ねえ、、、

そうそう、テスト書かないとね。この勢いでがんばります。今度こそ。

というわけで、関係者の皆さんお疲れさまでした。