のおいしい季節になってきたかなあ、という今日この頃。
冷えた体を中からあっためてくれますねえ。今日のは、ポットがいまいち温まってなかったのもあって(このレンジでポットを温めるのは今日が初めてかもしれない・・・)か、注いだ頃には若干冷えていたかも。
仕事でなんか妙な疲れ方をしているような気もしますが、今日は満月だし、紅茶もおいしいし、まあ、いいとしましょう。
献血日記
献血自体に特に目新しいことはなかったわけではありますが、一応、30回記念!というわけで。記念品をもらったんですが、なんか、箱のサイズといい、見た目に見覚えがあったから、もしかして、と思っていたら、やっぱり、10回記念の時にもらったのと同じ、ガラス製のお猪口でした。でもちょっと色違い。(↓左が今回の、右が前回の)

このお猪口自体はかなりのお気に入りなので、増えていくって思うと楽しいかもしれません。
今日は「大雪」です。今更ながらに、だんだん冬っぽくなってきましたね。そろそろ冬支度をしないとやばいのかな、と。
楽器入院
そんなに大げさなもんじゃないですが、1週間ほど、楽器を修理に出しました。久しぶりの毛替えと一緒に。(こういうとき予備弓っていうのはほんとにいいですね)
なぜか指板がはがれかけているのと、楽器の下部にすき間が空いている(割れているのとは違う)のを直してもらいに。まあ、1週間後に引き取りになりますが、ひょっとしたら調子がよくなっているかも、とかそんな思いもあったりなかったり。
なんにせよ、ここ大阪でのデフォルト楽器屋さんは今日のところで決まり、っていう感じはしてます。
指輪物語「二つの塔」DVD
12/3発売の待望のスペシャルエクステンデッドエディション。残業続きの毎日のため、予約していたけれど、今朝ようやく受け取ることができました。なんとまあ、40分以上も本編が延びて、3時間40分を越す超大作になっておりましたけれど、まあ、観たら結構あっという間でした。意外に、「あ、これは劇場版ではなかったよな」っていうのわかるもんですね。
しかし、iBookで観てるっていうのがなんともなんとも。そろそろテレビ購入に本腰をあげようという感じなので、テレビが来てから、また最初っから観ていきますかねえ、と思ってます。
ちょうど、来年の2月に最後の「王の帰還」が公開されるのに合わせて、最近、また原作を読み直し始めておりまして、準備は万端、というところでしょうか。1月にある、スペシャルエクステンデッドエディションを映画館で公開する、というのも当然行くつもり。もう一度あの大画面で迫力満点を観たいしねえ。
十人十色
iBookを使い出して、もう1月ですね。(ってよくみてみると、ちょうど1月かもしれません)仕事場にも持っていったりと大活躍中です。
それはそうと、そのiBookをちょっとおしゃれにカスタマイズするキットがありまして、それが「十人十色」というもの。フタの部分のアップルマークに色をつける、という、じつにそれだけなんですけれども、あの真っ白の筐体にちょっと、さりげなくアクセントをつけられるっていうのはなかなかよいんですよね。
ただ、これ、10枚セットなんで、結構ものとしては割高感があります。(1枚くらいしか使わないですからねえ)というわけで、毎度おなじみオークションで中古を入手。早速装着してみました。選んだのは淡いブルーです。結構うれしい。楽しい。

しばらくこれで様子みて、また残りの分をオークションに出して循環させようかなあ、とか思ったりする今日この頃・・・
写真館
iPhotoからのweb書き出し(BetterHTMLExport使用)をP_Blogに対応させてみました。要するにtemplateをちまちまをいじってみただけ、というわけですが。それでも、まあ、見た目的には比較的違和感なく溶け込めているかとおもわれます。
って、過去の写真を全部変換する気力はいまのところないので、とりあえず、この間の葛城山のだけ、どうぞ。
自作ソフトたち
リニューアルする前に公開していたMacアプリを再びこちらのサイトで登録し直しました。左のメニューから[DOWNLOAD]にて公開ページにいけます。
これに限らず、旧コンテンツから、いろいろとこっちに移行しないといけないですね。作業はなかなか終わらない・・・
固定IP
12月になるのを待っていたかのように(って実際待っていたんですが)、思わず、とってしまいました、固定IP。まあ、ISPの基本料金も値下げされるみたいですし、結果的には、ISPにたいして月2600円の支払い、という感じで。これで、DDNSに煩わされることもないし、まあいいかな、と。とはいうものの、DNSサーバを自前で立てるまでには至っていないので、結局DDNSに登録はしているんですが・・・そのうちそのうち。(なにしろ設定がややこしくって・・・)
そんなこともありつつ、ついにLinuxマシンの電源を落として片づけようかなあ、とか思っている今日この頃です。
発表会
人前で弾くのは半年ぶり?とかで、ピアノ伴奏までついたちゃんとした形式のものだったらそれこそ1年ぶりくらいの発表会でした。社会人になって、練習量がどどっと減ってから初めての発表会といえばいいのでしょうか。
弾いたのは、ミシェックのソナタ2番の2楽章、です。現在、録音を聴き中・・・
相変わらず音程悪いな・・・自分の楽器で弾いてるのに・・・まあ、普段は完全に一人で弾いているから、っていうのもありますね。リハのとき、ピアノと合わせた瞬間に、ある程度音程の癖っていうのがはっきりと浮かび上がってきましたから。。。(といってもその場で調整できるほどの器量はないですが)
そうそう、オブリガートのソロ弦なんですが、なんていうか、まだなじみきってなかったようにも思えてなんとも言えないんですが、やっぱ、ちょっと金属音が強すぎるような気もしますね。それはオブリガート全般に言えることだけど。ここ数年ずーっとオブリガートを使ってますが、なんか、オリジナルのフラットクロームも懐かしいような気がしている今日この頃だったりします。どうなるか、わからんですが。
とりあえず、来週くらいに楽器の調整に出そうかな、と。(いくつか楽器にぼろが出てきているようなところもあるので)ついでに、毛替えもしますか。
カリン酒
時期的にいえば、ちょっともうぎりぎりな感じもしなくもないですが、カリン酒を作ってみました。つくってみました、といっても、でき上がるのは最低でも1月後ですが。
珍しいことだとは思うけれど、実家の方にカリンの木がありまして、そこでできた実を送ってもらったんです、この間。カリンっていうのはだいたい10〜11月くらいに実のなるものだから、そういう意味で、時期的にはかなりぎりぎり。
ホワイトリカーを全部使おうかどうかと迷ったものの、まあ、何となく全部使ってしまいました。カリンが若干少なかったような気もしますし、かなり適当につけてしまった感はぬぐえず、さてさて、どうなりますことやら。
それはそうと、果実酒くらぶっていうページを見つけました。これを見てると、いろいろつくりたくなってきますね。(ホワイトリカー1.8リットルを)半分ずつ、いろんな種類っていうのも面白いかも・・・と。
