Ensemble2 v0.6.1 リリースしました

約半年ぶりのリリース。ほとんどメンテモードに突入しているEnsemble2ですが、最近の自作ソフトアップデート強化週間(?)の勢いに任せてアップデートしました。

まだまだ不安定なところもあるようですし、やりたいこと(載せたい機能)もあるんですけれど、なにしろ他にも作りたいものがたくさんあるために、いろいろ優先度を考えた結果、今はちょっとメンテモードになっています。(まあ、優先度っていうか、ぶっちゃけると「気分」みたいなものですが)

とはいえ、一番時間をかけて育ててきたソフトですし、これからもぼちぼちとやっていきますので、見守ってくださいませ。

e-star v0.6.6 公開しました

先週末にドメインが変わったようなので、その対応。

変更点
  • イー・トレードサイトのドメイン変更対応
  • 登録済みの銘柄名がunknownと表示される問題を修正
ダウンロード
詳細

e-starに関しては、ユーザさんの中にはログインが上手くできなかったりといった問題が発生したりしているようですが、今回のバージョンで多少ログ出力を追加したので、不具合報告の際にはコンソールに表示されるログを送っていただけると助かります。

Diana mini v0.9.2 公開しました

Leopardになってから、長らくほったらかしだったかもしれない問題にようやく着手して、直したといいますか。。。

変更点
  • 0S X 10.5 において画像が正しく表示されない問題を修正
ダウンロード
詳細

canvas の仕様が変わったんですかね。実は細かいところは調べてないですが、まあ動いているのでよしってことで。

iPhotoUploader v0.1.0 公開しました(画像変換対応)

これで基本機能的にはでそろいましたかねえ。

変更点
  • 画像変換(フォーマット変換、解像度変換)対応
  • GUIの作り直し
  • Tiger + iPhoto v5 で動かないことがある問題を修正
ダウンロード
詳細

というわけで、ようやく画像変換にも対応しました。ほんとはこの変換部分もCocoaで実装したかったんですが、取り急ぎ Mac に標準で入っている sips というコマンドを呼び出すことにしています。

GUIもすっきりさせまして、内部的に共通化がうまく取れたかな、と。おかげさまでテストアプリもプラグインとほとんど同じように動かせるのでデバッグが楽になりました。。。って、テストアプリだけでも十分に使えるんですけどね。iPhotoと連携していないだけで、選んだ写真をアップロードできるのは変わらないから。

そうそう、大事なことを忘れていました。GUIも含め内部構造をかなり作り直したこともあって、設定情報が初期化されています。申し訳ありませんが、再度設定してくださいませ。

今後は細かい変更をしながら、対応サービスを増やしていきたいですね。

iPhotoUploader v0.0.4 公開しました(mixi対応)

日本国内SNS最大手のmxiにも対応しました。

変更点
  • mixiへの対応
ダウンロード
詳細

ちゃんとしたドキュメントとしてAPIが公開されているわけではなかったので、若干手探りではありましたが、先人の方々のおかげでこれもすんなりと行けました。

次はどうしようかと思っているところですが、とりあえず、サービスが増えてきたのGUIをもう一度整理しようかな、と。それで、フォーマットや画像サイズ変更への対応に着手する予定です。

iPhotoUploader v0.0.3 公開しました(flickr対応)

ついに最大手のflickrに対応しました。

変更点
  • flickrへの対応
ダウンロード
詳細

先日のエントリのとおり、認証まわりがちょっとどうしようかな、っていうところだったんですが、問題の部分もなんとか解決(詳しくは実際のソース参照)しましたし、認証さえ出来てしまえばあとはほんとにすんなりといきました。

こうやって思うと、APIさえ公開してあれば、ほんとどこのサイトでも結構楽に対応できそうな気がしてきましたね。(気のせいかもしれませんが)

で、次のターゲット予告はmixiです。正式にAPIが公開されているわけじゃないですけれど、みなさんの解析のおかげでatomみたいなので、それならはてなと一緒だし比較的楽にできるんじゃないかと。

iPhotoUploader v0.0.2 公開しました(はてなフォトライフ対応)

なんか、やってみたら意外にすんなりと出来てしまったので公開します。

変更点
  • はてなフォトライフヘの対応
ダウンロード
詳細

次はflickrって思ったんですが、認証まわりの仕組みがちょっとややこしいので、手間かかりそうです。ソースを公開しないのであれば全然問題ないんですが・・・(どうしようかな)

iPhotoUploader v0.0.1 公開しました

なんとかぎりぎり4月中に間に合いました。

簡単にいえば、写真共有サービスへiPhotoから直接写真をアップロードするためのプラグインです。iPhoto上でアップロードしたい写真を選択し「ファイル」-「書き出し…」とすれば、iPhotoUploaderの画面が出てきますので、そこから必要な設定をして簡単アップロードできます。

と、いっても、今のところ対応サービスはフォト蔵さんだけですけれど。

最近リニューアルした「はてなフォトライフ」や、大手「flickr」にも早いところ対応したいものです。あー、でも、画像サイズの変更のところも先にやらんとまずいですかねぇ。。。とかとか。

なにしろ、本業が忙し過ぎで、全然進みません。ぼちぼちいきますのでよろしくお願いします。(今回のリリースも押し込んだ感じなので、「とりあえず動く程度」と思ってください)

あ、そうそう、以前のエントリでも書きましたが、sourceforge でソースも公開中です。興味のある方はどうぞ。全然参考にならんと思いますが。

追記

昨晩、公開手順を間違っていたので、ダウンロードできない状態でした。今は大丈夫です。試してみようと思って出鼻をくじかれた方、どうもすいませんでした。

sourceforge にプロジェクトを作成してみた

突然ですが、オープンソース開発者向けのサービスとして有名な sourceforge にアカウントを作成し、プロジェクトの申請をしてみました。

なにをするのかっていえば、最近Labのほうで話題にしているiPhotoプラグインをオープンソースで作ろうかと思っているわけなのです。

まあ、これは、このプラグイン構想の当初から思っていたことなんですが、最近ようやくローカルでの実装も波に乗ってきまして、そろそろ第一段を公開できる状態になるかなあ、、、というところまでやってきたので、いい加減にソース管理もしないとね、と。公開っていってもα版みたいなもんですが。

オープンソースには公私共に日ごろから実にお世話になっているわけで、たまにはそこに足を踏みいれてみるのもいいかもねえ、と。自分のソースが普通に公開されているのもいいかもしれませんね、と。そんなところです。

まだ全然サーバのほうへアクセスしておらず、コミットなんかもしてないですけれど、ぼちぼち体裁を整えていければと思っています。えーと、ゆとりを持った目標としては4月中に第一段の公開が出来ればよいかなあ。