12月 1 2015
関西モバイルアプリ研究会 #8 にいってきました
毎月恒例の勉強会。(月をまたいだけれども11月最終日に開催されました)
「大人になっても勉強はし続けるんやで」と宿題している子に言い残して勉強会に向かう父。
まあビール飲みながらですけれども、それはさておき。
今回は、みんな持ってるiPad Pro + Apple Pencilの話を(と思ったら意外にみんな持ってなかった・・・
iPad Proだけでも十分に日常使いできそうな気がしました。SplitViewでTwitterとSafariを同時に眺めたり。バッテリもつのがいいですね。今使ってるMBAだと、勉強会の間だけでもバッテリ残量を気にしないといけないくらいなので。キーボードの配列がまだちょっと馴染まないですけれども。
それはそれとして、れいあうとまわりの話とか今回もいろいろと勉強になりました。
年内最後、かと思っていたらちゃんともう1回あるそうで。次は行けるかな。時期的に微妙かも。
try!Swiftもいけたらいいな。
みなさんおつかれさまでした。幹事の方々ありがとうございました。
1月 22 2016
2015年度第8回iPhoneプログラミング勉強会京都 に行ってきました
前から京都で開催されているのは知っていたものの、参加するのは初めてでした。
2015年度第8回iPhoneプログラミング勉強会京都 – iPhoneプログラミング勉強会京都 | Doorkeeper
お目当はAppleを退社されて京都に引っ越してこられた木田さんのお話。ですが、それ以外も面白かったです。
最近のLT形式の勉強会のとは違って、じっくり質疑応答をする感じ。これはこれでいろんな知見が得られますね
自分メモとしては、Visual Language面白そうとか、漢字Talk7.1のころからお世話になってますとか、ユーザテストなるほどとか、そういう感じで。
懇親会もあり、そら案内の話をしたり、3年ぶりの再会(というかなんというか、世間は狭いという話)があったりで、その日の夜行バスで東京にいかねばならなかったので途中退席したのは残念ですが、濃い時間を過ごしました。
京都の開発者の横のつながりをという意図もあるそうですし、また次も参加してみたいものです。関係者のみなさんお疲れ様でした。
By itok • iPhone, iPhone開発, ソフトウェア • 0 • Tags: 勉強会