10月 9 2020
Mobile ACT ONLINE #2 にいってきました – 「iOS 14 ウィジェットをつくってみた」
なんだかんだいって、去年の12月以来の勉強会参加。
Mobile Act ONLINE #2 – connpass
(前回のブログみたら今年の2月に開催予定だったのだなあ、あれはなくなってしまったんだよなあ)
オンラインの勉強会はたまにちょっとちら見したりしてたんですけれど、自分が発表するのは今回が初めて。
オンラインは初めてなので、勝手もよくわからないところもありつつ、オフィスからこんな感じで参加。
先日でたばかりのiOS 14とそら案内最新版に関わる旬な話をしました。
ふと思ったのですけれど、もともと人の顔を見て話すの苦手なほうで、勉強会の時もわりとスライドとか画面を見ながら話すタイプなので、オンラインで発表するのむしろ向いてるかもしれない。たしかにリアルな反応がないのはつらいという話もあるけれど、ないと割り切ってしまえばどれだけネタがすべっても大丈夫(違
あと、YouTube Live、家族の人も見てくれたそうで曰く「なにいってるかなにもわからなかった」と。ある意味わかられてもね。でも、ちゃんと勉強会してるんですよ、飲み会だけじゃないよ、ということが伝わってよかった。
さて、Combineいつか本番導入したい、SVG入出力自前はやばいわ、Swift on Windows楽しそう(だけどさわるのはつらそう)。
懇親会、途中からモバイルアプリ老人会みたいになってしまったw(いつものことか
関係者のみなさんおつかれさまでした。そして、フェンリルさんいつもありがとうございます。
初めてのオンライン参加ですが、また参加したいですね。2ヶ月後、かなあ。
2月 19 2021
Mobile ACT ONLINE #3 にいってきました – 「Flutterに入門してみた」
今年初の勉強会。オンラインになってから頻度が落ちてしまってますがいろいろしかたないですよねえ。
Mobile Act ONLINE #3 – connpass
なにを話そうかとずっと考えていたんですが、なんかふと「Flutter」のことが頭をよぎったので、こういう機会でもないとがっつりやらないよなあ、と思って、ひさしぶりに勉強会っぽくしっかり勉強して準備して、のぞみました、と。
完全に勉強会駆動の開発でしたね。なんか、たまにはこういうのもいい。業務時間外にごりごりとコード書いたのもひさしぶりか。
(意識高い系エンジニアは自分の時間でもコード書くよ、ってどこかで見た気がして、最近そんなの無理やで〜と思ったけど、そんなこともなかった)
さて、今回大活躍のツール「棒」はこれ(↑の写真にも写ってるやつ)。有料版便利。
ScreenPointer
プレゼン本体よりこっちの方がコメント多かったかもしれない。
あとはJetpack ComposeとかGoogleも似たようなもの作ってるんやなあ、とか、Roboletric試してみようかなあ、とか、そろそろSwiftPM導入するか、とか、そんなかんじでしょうか。
懇親会でもいっぱいお話しできて楽しかった。こういう(人と話す)機会が全然ないからねえ。
関係者のみなさんおつかれさまでした。そして、フェンリルさんいつもありがとうございます。
次はいつかな〜またなにか発表したいですね(今回の続編?)
By itok • ソフトウェア • 0 • Tags: 勉強会