12月 26 2016
関西モバイルアプリ研究会 #21 にいってきました – 「日付のあれこれ」
前回参加できなかったので1回とんで、今年最後の関モバ。
めずらしくぎりぎりまで発表内容が決まらなかったんですが、「年末、年末、忘年会、忘年会、、、日付、カレンダーの話でもするか」ってことでこの内容になりました。
はじめたばかりのKotlinの話でも、という案もあったんですが、SwiftもKotlinも雰囲気で使ってる感じなので、言語論的なところに踏み込むと各方面からお叱りを受けそうな気がしてやめました。
うるう秒の話とか、単位の話とか、Exifの話とか、いつもながらにプラットフォーム関係なく多岐にわたっておもしろかったです。
みなさまおつかれさまでした。幹事の方々ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。
余談ですが、懇親会にて「最初に使った言語ってなんですか?」「えーと(多分、伝わらない気がするけど)HyperTalkかな?」「・・・すいません。わかりません」「いや、こっちもごめんなさい」というのが今日のハイライト。いやまあ、一回りも年が違えば仕方ないです、ほんと。普通にFortranくらいにしとけばよかった。
1月 30 2017
関西モバイルアプリ研究会 #22 にいってきました – 「NotificationContent Extensionを使ってみた」
2017年最初の関モバ。もうすぐ丸2年なんですね。
関西モバイルアプリ研究会 #22 – connpass
iOS10がでてから通知の話は何回かありましたが、Content Extensionの話はなかったので、その話を。0から調べたのでその意味では割と準備に時間をかけた感じ。
今回は全体的に比較的コードを含んだ発表が少なかった気がします。それはそれで新しい切り口もたくさんあって面白かったです。
結局札束での殴りあいになるのかあ、とか、数の数え方難しいねえ、とか、Configurator最強!、とか。
いつも、当日が近づくと「なんでこんなにネタに苦しんでるのに発表枠で応募したんだろう?」って思うんですけれど、終わってみればやっぱり参加するからには発表しないとって気になりますね。不思議なものです。
次も、全然ネタ思いつかないけどなにか話せたらいいな。
というわけで、みなさまおつかれさまでした。幹事の方々ありがとうございました。
By itok • iPhone, iPhone開発, ソフトウェア • 0 • Tags: 勉強会