いとーけーのページ
林檎と音楽に囲まれて・・・
RSS
  • Home
  • Contrabass

食

5月 5 2020

梅酢と梅酒をつけました

今年もそんな季節。今回は梅酢メインなので、タイトルも梅酢から。

昨シーズンはめちゃくちゃ豊作でしたが、自粛モードが影響して、玄関にとどまる機会が減ったので(いつもは、毎朝子と家を出る時に玄関にちょっととどまって梅の木を見ながら、虫をちょっととったりそんなことをしていたけど、今年はそういう時間がなかった)、気がつくと枝が虫だらけで、実もぼちぼちと落ちてきた。

これは大変と虫をとりはじめたものの、それよりはもう収穫して薬まいたほうがいいかもってことになって、いつもGW明けくらいの収穫が多い気がしますが、どこにも行けないしGW初日に収穫を。

と、その前に今シーズンの梅の振り返りを。

年末につぼみができてきて

2019.12.22

年明けに開花。だいたいいつもどおりですね。

2020.1.13

2月頭には満開で、いい感じ。メジロとかもやってきました。

2020.2.4

1ヶ月くらいで花は散って、しばらくすると実ができてきます。

2020.3.18

4月にはわりとできてきた。これがもう少し大きくなっていくかな、と。

2020.4.8

そしてGW初日に収穫。今年は「梅酢を作るよ」っていうことで、いつもはそんなに乗り気ではない子たちも美味しかった梅酢のためにがんばってくれました。

実の取り方も丁寧になったし、そんなこともあってか、予想外の2.2kg。気持ちいつもより小粒ではありましたけれど。

2020.5.2

ヘタを取って、選別したら1.7kg。洗って1日乾かします。

2020.5.2

思ったより多かった(1kgくらいの収穫で梅酢だけを作るつもりだった)ので「おとーさんの梅酒もつくっていいかなあ?」と相談してOKをもらいまして、急遽梅酒も作ることに。

梅酒は、昨シーズン初挑戦で、自分的にヒットしたウォッカ漬けに。

2020.5.3

自分メモ。梅ウォッカ(写真左)=梅500g、氷砂糖300g、ウォッカ750mL。梅酢(写真右)=梅1.1kg、氷砂糖700g、リンゴ酢1.5L。

いつも砂糖少なめに作っていたのですが、梅酢は砂糖少ないと単に酸っぱいだけになって、飲みにくかった(飲む前に氷砂糖を加えた)ので、今回は砂糖増量で。昨シーズンは砂糖の量をメモってなかったというのもあるので、そこも改善点。

どんな感じになるか楽しみですね。

 

最後に関連日記を。(「梅」で検索すると他にもあるけど、タイトルについたものだけを)

  • 梅酒と梅酢 – itokの日記(2020.1.23)
  • 梅ほぼ満開 – itokの日記(2020.2.4)
  • 梅の収穫 – itokの日記(2020.5.2)
  • 梅酢 – itokの日記(2020.5.3)
Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 梅酢と梅酒をつけました

By itok • 食 • 0

5月 11 2019

梅酒と梅酢をつけました

毎年恒例?の梅酒づくり。

いつも書きますが、梅酒作るために梅の木を植えましたからね。当然作ります。

今年は、というか今シーズンは、昨シーズンの無念をはらすべく、梅のつぼみができた頃(去年の12月)に、がっつり剪定しました。つぼみの無い枝をばっさばっさと切り落として。

そしたら年明けくらいからぼちぼちと花が咲いてきて、2月には花満開でいい感じ。(そういや、メジロの写真撮れたな、と)

4月頭にはぼちぼちと実が出来てきてました。

そこでもまだまだ安心はできませんので、実のなってない枝をまたばっさばっさと剪定します。

その結果、GWには少しずつ実が落ちてくるようになったのでGW終盤に収穫。

この段階でなんと4.4kg!いつも1kgあればいいほうだし、おおくても2kgあるかっていうくらいだったので倍ですよ倍!

といいつつ、実際に洗って、使えそうな実をふるい分けたら(収穫に子たちも手伝ってくれたので、痛んでる実もそこそこ含まれてた)、ちょっとへりまして、それでも3.2kgとなりました。で、結局乾かしている過程で痛んだものもあるので、最終的には3kg弱くらいかな。

今年はまずはブランデーベースのリキュールで梅酒を。(実1.3kg + リキュール1.8L + 氷砂糖適量)

で、自分だけ楽しんでもってことになったので、子たちも楽しめる梅酢(実1kg + リンゴ酢1.5L + 氷砂糖適量)も作りました。あと、FBでウォッカにつけるとおいしいと教えていただきましたので、ウォッカ版(実600g + ウォッカ0.75L + 氷砂糖適量)も。氷砂糖は3つ全部合わせて1kg使い切りました。甘すぎるのアレなんで控えめに。

3兄弟としてはこんな感じ(左からブランデーベース→リンゴ酢→ウォッカ)です。一番左端だけ実の色が違うのはつけたのが1日早かったからです。1日違うだけ実の色が全然変わるんですね。

今年後半くらいから飲めるかな。楽しみ〜

ちなみに、つける瓶を整理していたら、8年もの(2011年作)の梅酒とかも出てきました。どろりとしてておいしかった。

最後に関連日記を

  • 梅咲いてます – itokの日記(2019.1.10)
  • 梅満開 – itokの日記(2019.2.12)
  • 梅の木剪定 – itokの日記(2019.4.21)
  • 梅の実収穫 – itokの日記(2019.5.5)
  • 梅処理中 – itokの日記(2019.5.6)

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 梅酒と梅酢をつけました

By itok • 写真, 食 • 0

5月 13 2018

今年の梅は不作でした

毎年だいたいGW後くらいに梅のみを収穫していろいろ漬け込んだりしているんですけれども、今年は全然不作でした。という記録。

花が咲いたのも遅めでしたけれど(って、だいたいはてなブログに記録しているから振り返るの便利だった

梅咲かない – itokの日記(2018.2.16)

梅開花 – itokの日記(2018.2.18)

梅散る – itokの日記(2018.3.17)

梅の実 – itokの日記(2018.4.13)

結局このあと、梅の実は小さいままどんどん自然落下していき、もともとそんなに数もなかったと思うんですけれど、GW開けにあきらめつつ梅の剪定していたら見つけたのがこれだけ。

(去年と比較するとその差は歴然です> 梅酒(と梅シロップ)を漬けました – いとーけーのページ 2017.5.14

まあ、そんな年もあるよね。

ちなみにカイガラムシさんも大量に発生していて、このあたりも多分原因。

緑がたくさん生い茂ってくると風通しが悪くなって、そのへんにたくさん無視が出てくるのよねえ、、、ということを再認識(毎年余裕があればその頃にちゃんと剪定するんだけど、今年はその前に実が落ちつづけたのでちょっと気が乗らなかったというのもある)

んで、なぜかこの季節にハチがたくさん梅のまわりを飛んでいることがあって、なんでだろう、、、と思ってたんですけれど、もしかしてカイガラムシのせいじゃ?という気付きをえて検索したらビンゴ。

生垣や庭木にスズメバチがやって来る理由|上野高敏 -Takatoshi UENO-

さすがにスズメバチじゃなくてアシナガバチでしたけど、カイガラムシの排泄する甘露を求めてハチがやって来るんだそうな。単独行動中は刺さないっていうけど、まあちゃんと虫は処理せねば、と。

そんなこんなで今年の梅の木シーズンは一段落。また来冬〜に期待。

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 今年の梅は不作でした


By itok • 食 • 0

5月 14 2017

梅酒(と梅シロップ)を漬けました

毎年恒例の梅のシーズン。

今シーズンは結構手入れがんばったんじゃないかと思うわけですが、花もいっぱい咲いた感じで、鳥もいっぱい来ていたので期待しておりました。

GW前からぼちぼちと実が落ちてくるようになったのでそろそろ収穫しないとなということで、GW後、天気が悪くなりそうな直前に一気に収穫しました。(その晩からすごい雨風だったのでぎりぎりセーフだったかも)

20170514_IMG_4CA90400CCDB-1

袋に入れながら収穫していると結構重い気がしたんですが、これでも2kg弱。

これをヘタを取って、洗って乾かして

20170514_IMG_8D4BBABD34C2-3

痛んでそうな実を取り除いたら全部でざっくり1.7kgでした。(ブログを振り返るかぎりではもしかしたら過去最高の出来高?)

このうち1kgと氷砂糖(500gくらい)とホワイトリカー(普通の)で梅酒をつけ、残りはいったん冷凍してグラニュー糖と梅シロップ用に漬けました。

20170514_IMG_8D4BBABD34C2-2

(冷凍っていう手順のせいで作成に時間差があったので梅酒側の氷砂糖が完全に溶け込んでますが・・・)

美味しくなるといいなあ〜

あ、最後に今シーズンの梅の成長の軌跡を。

Untitled

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 梅酒(と梅シロップ)を漬けました


By itok • 食 • 0

4月 1 2017

味噌作りをしました

毎年恒例の春の味噌作り。今年は結構しっかり経過を記録したので、来年に向けての覚え書きとして。

材料

  • 白大豆1.5kg x 2
  • 米麹1.5kg
  • 玄米麹1.5kg
  • 塩
  • 酒粕

1.5kgの大豆で約6Lの味噌ができますので、今回は合計12L分。

それを半分米麹、半分玄米麹で作りました。

さらに、それぞれのフタを塩と酒粕でつくったので、4種類の味噌が3Lずつできる計算。

前々日

まずは、豆を水に浸けます。

このボールは1年に1度、味噌作りの時だけ登場する巨大ボール。これに4分の1の大豆(つまり約750g)が入ってる感じです。

20170401_IMG_9725 のコピー

どんどん水をすうので水をいっぱい入れておかないといけません。

前日

1日水に浸けた豆はこんな感じ。

20170401_IMG_9729 のコピー
で、この豆をゆでます。

圧力釜でもいいらしいんですけれど、この量は無理なんで地道に。

20170401_IMG_9731 のコピー

地道にやると指で簡単に潰せるようになるまでは4〜5時間かかります。

灰汁がたくさん出てくるのでこまめにすくって、あと水量もどんどん減るのでこまめに水(ポットで沸かしたお湯)をたして、、、とこれはほんとに地道な作業。

20170401_IMG_9730 のコピー

実際にはこの巨大ボール2つと大鍋2つが、キッチンの3口コンロ + カセットコンロの総動員でゆでられてました。

とはいえ、夕飯の準備とかで普通にキッチンも使っているので、コンロまわりはずいぶんと大変なことになってました。

で、そんなこんなで夜も遅くなっていたので、この日は3時間くらいゆでて、当日の朝にもう1時間くらいをゆでることに。

当日

朝に1時間くらい追加でゆでて、指で簡単に潰せることを確認してゆで作業は終了。

20170401_IMG_9733 のコピー

粗熱が取れるまでしばらく放置。

水を軽く切ったら、厚手の袋に入れます。これが3kgの全体像。つまりボールに入っていた分の4倍ですね。ちなみに右下にあるのがサイズ比較用にとおいたAirPodsのケース。

20170401_IMG_9734 のコピー

さて、ここから豆を潰します。まずは足でざっくりと踏み踏み。これ以降は子たちも参戦です。

20170401_IMG_9735 のコピー

で、細かい潰し残しを地道に確認しながら潰していきます。まあ、実際にはたまに豆が原形のまま残っていてもなんかそれはそれでラッキーって感じだったりするんですけどね。

20170401_IMG_9743 のコピー

次に、麹の準備。麹と塩をもみ合わせていきます。しっかりすり込まないと行けないのでこれもそれなりに根気のいる作業。

麹でおにぎりの形に握って、転がしても崩れないくらいにしっとりしてきたら準備完了。

ちなみにこれは玄米麹。

20170401_IMG_9744 のコピー

あとは豆と麹をひたすら混ぜていきます。こねこねこねこね。

で、用意していたタッパーに詰めます。いつもは3.5Lくらいのタッパーを4個使うんですが、今回は2Lのもの(計8個)にしてみました。数は増えますけれど、1つ1つはコンパクトなので実際に使う時には便利かな、と。

1.5kgの豆で約6Lになるので、6Lより多めに入るだけ用意しておく必要があります。

これで豆1.5kg+玄米麹分です。

20170401_IMG_9749 のコピー

この上に、塩と酒粕でフタをするとこんな感じ。このタッパー4個分で、塩は100g、酒粕は500gのものを1パック半くらい使った感じでしょうか。

20170401_IMG_9752 のコピー

塩麹の分もあるので実際にはこの倍の量がありますが、ラップをひいてタッパーのフタをして、新聞紙で包んで完成です。(結構雑ですが・・・

20170401_IMG_9756 のコピー

潰しはじめてからざっくり2時間くらいで完成しました。

で、うちの玄関に味噌タワー復活。一番上のは去年作った味噌です。もう最後の1つになってる。。。

20170401_IMG_9757 のコピー

ちなみに、あと豆1.5kg分(タッパー4個分)作る計画もあるので、これで2年物の味噌が食べられる日が来るかも・・・

食べられるようになるのは11月ごろからですが、はてさてどんな味になってますかねえ〜

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 味噌作りをしました


By itok • 写真, 食 • 0

5月 9 2016

梅酒を漬けました

この家を建てた時の数少ない要望の一つ「梅のなる木が欲しい」、というわけで、毎年恒例の時期がやってきました。

去年の梅は不作でしたが、今年はそれなりにお世話もして、剪定したり、肥料をあげたり、虫を捕ったり。。。

おかげさまで花はいっぱい咲きましたけれど、思ったほどには実はつかなかったような・・・(春先にはメジロやウグイス、ムクドリなど鳥さんもいっぱいきてたのね

それはそれとして連休あたりからぽつぽつと実が落ちてくるようになったので、そろそろ収穫ってことで一気に収穫しました。いつもこれをあと伸ばしにしていて量が減るのよねえ。

20160509_IMG_8566 のコピー

あたりまえですが、梅の実は青い(緑)ので新緑の中にあるとなかなか目立ちません。いろんな角度から探しながらというのは1本の木とはいえ結構時間かかりました。

今年はこんな感じ。残念ながら1kgには及びませんでした。落ちたのも結構あったから、そこまで合わせると1kgくらいはあったかもね。

IMG_8569

豊作の時は2kg近くになることもあったから、去年よりは断然取れました(去年は収穫した梅でなんもできなかったほど)が、まだまだお世話が足らなかったかなあ。

ま、とにかく梅酒をつくりましょう。梅をあらって、ヘタを取って、乾かして、今回もブランデーベースのリキュールにつけることにしました。もちろん砂糖は少なめ。

IMG_8570

おいしい梅酒になるといいなあ。

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 梅酒を漬けました


By itok • 写真, 食 • 0

3月 21 2016

味噌を仕込みました

今年で3回目の味噌作り。

3回目にもなるとそこそこなれたものです。

2日前くらいから豆(去年は青大豆でしたが、今年は普通の大豆)を洗って、水につけて、4-5時間炊いて(あー写真忘れてた)

そして当日、とにかく豆を潰します。

20160321_IMG_8375 のコピー

たまに豆の原形が残っていてもなんだかラッキーアイテムっぽい感じになるのですが、それはそれとして潰します。

麹を塩もみして、豆にまぜまぜ。今年は全部米麹にしました。(このあたりの写真は手がぐちゃぐちゃなので撮れない・・・

それをタッパーに詰め込みます。空気入らないように気をつけないとね。

いつもは塩(右)でフタをしているんですが、今年は酒粕(左)にチャレンジしてみました。

20160321_IMG_8379 のコピー

といっても、酒粕の量がわからなかったので300gくらいだとタッパー1つ分にしかなりませんでした。これは来年への参考にしよう。(「来年まで覚えておかないと」といったら相方さん曰く「ブログに書くからいいんじゃないの?」ま、そうですね)

そしてわが家の味噌タワー。左が去年の分。右が今回作った分。

20160321_IMG_8381 のコピー

3リットルのタッパー4つ分。これだけあるといとー家的には1年分。

去年のは1つ、毎朝のみそ汁になっているところです。(ちなみにみそ汁は私担当、なので、うちのみそ汁はおとーさんの味です)

今回は子たちも結構がんばって手伝ってくれました。みんな大きくなったもんだ。

おいしい味噌になりますように。楽しみ〜

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 味噌を仕込みました


By itok • 食 • 0

12月 15 2013

柚子酒をつけました

ブログをかいておくと、これいつ作ったのかわかるからね、と。(あ、でも作ったのは日付変わる前なので12/14ですよ>未来の自分へ)

そういうわけで、お知り合いの方から大量に柚子をいただいたので柚子酒を作りました。

うちの子的には柚子茶を作って欲しかったようだけれど、これまたタイミング良く別のところから柚子茶もいただきましたのでここは一つ柚子酒ということで。

参考にしたのはこちら。

ゆず酒の作り方【果実酒BAR!】

果実酒を造るときはいつも4リットル瓶を使ってるんですが、いつも使ってるだけあって4リットル瓶でどんどん増えるんですよね。だから適当なタイミングで4リットル瓶の中身を2リットル瓶に移して(液体分だけなら2リットルで十分なはずなので)、、、みたいな引っ越し作業を行わないといけません。今回もそんな感じで4リットル瓶を確保。

20131215_IMG_5886

これを子供と二人でむきました。上記サイトには簡単に手でむけるってかいてあったけれど、熟していたせいなのか、汁ボタボタで皮と身ががきれいに分離されることはありませんでしたw まあ、どうせどっちも入れるからいいってことで。

これとレモンと氷砂糖とホワイトリカーを入れて完成。

20131215_IMG_5887

作ってしまえばあっという間ってことで。

またおいしいお酒のバリエーションができました。飲むの楽しみですね。

と、いいつつ、過去に作ったのもたくさん残っているので、もったいながらずに消費しないとね。結婚する前から作ってたしなあ・・・

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 柚子酒をつけました


By itok • 食 • 0

5月 27 2013

梅酒をつけました

今年は結構豊作でした。

ちゃんと手入れをしないとほとんど実が出来ない年もあるんですけどね。

先週あたりから実がぽろぽろと勝手に落ち出してきたので、この週末にどっと収穫しました。

20130526_IMG_4989

これで1.6kgくらいです。ご近所さんにも少しおすそ分けしましたし、上の枝のほうは手が届かないので放置状態ですし、収穫中でも使えなさそうな実はぽいぽい捨てたので、全体としては3kgくらいあるんじゃないかなあという感じ。うん、確かに豊作。粒も前よりそれなりに大きくなってきている印象です。

4リットル瓶に空きもありましたし、氷砂糖も前回のあまりがあったので、ホワイトリカーだけ入手してそのままつけ込みました。これだけあるとヘタを取ってきれいにするのもちょっと手間かかります。

普通は1kgの梅に1.8リットルのお酒って感じなのですが、市販されているような大粒の梅ではないので多分NETとしてはそれほど変わらないんじゃないかという思いと、半分ずつの800gではちょっとすくないよなあ、ということで全部を一気に使ってみました。(洗っているときにも少しは選別して捨てたしね)

20130527_IMG_4995

あ、今年はブランデーベースのリカーにつけました。個人的にはこっちのほうが好み。

あとは半年後ですね。どうなりますかね〜楽しみですね〜

というか、古い梅酒もどんどん消費していかないともったいないですね。

最後に、今年も梅の様子をまとめてみました。

ume

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 梅酒をつけました


By itok • 食 • 0

7月 25 2012

34歳になりました

というわけで、34歳になりました。

しかし、34っていう数字は微妙ですよね。5の倍数でも、2のベキでも、なんかの累乗でも、素数でも、ぞろ目でもないのです。(そういう意味では38も同じだけど)

さて、会社の家族休暇を使って、一度行ってみたかったあこがれの貴船に行ってきました。

貴船の川床~京都川床特集~川床の予約なら「京都おこしやす.com」

叡電に揺られて貴船口で降ります。貴船口の駅から貴船神社まではバスも出ていますし、川床の送迎車も往復しているんですが、時間に余裕もあったのでぶらぶらと歩いてみました。京都の予想最高気温は35度だったのですが、さすがに避暑地、日なたを歩いてもそんなに暑くない。川沿いを歩いたらひんやりとした冷たい風がやってきます。

そうそう、叡電にのっている間は電波圏内だったのに、貴船口の駅で降りたらいきなり圏外。ガーンと思いつつも歩いているうちに、川床が近づくにつれて復活しました。がんばれSB!

歩いている時はそんなに人がいなかったんですが、貴船神社にはそれなりに人がいました。修学旅行生もいたし、観光バスもきてましたしね。


さて、そして念願の川床です。めっちゃ涼しい。ていうか、肌寒いくらい。道を歩いている時でも涼しいと思っていたのに、川の上はさらに段違いに涼しかったです。

ちょっと早めの時間帯だったので、最初のうちは完全に夫婦二人だけでした。うちらの担当だった仲居さんが実はご近所さんってことでローカルな話題で盛り上がったりしながら、おいしい料理をのんびり食べて、満足満足。

で、おいしい食事の後は、鞍馬まで歩きます。鞍馬山を越えて、鞍馬寺を通り過ぎ、鞍馬の駅まで歩きました。ざっと1時間半。風が吹けばもちろん涼しい風でしたけれど、さすがに汗いっぱいかきました。川床で飲んだビールも吹き飛んだくらいに。


一般的には鞍馬→貴船で歩くルートが多いようですが、どっちが楽なのかは不明です。登りはそれなりにしんどかったけれど、それよりもやっぱり下りの階段が足にきました。運動不足過ぎる・・・

とそんな具合に貴船-鞍馬を満喫して、京都市内に戻ってきたら・・・なにこの暑さ。。。しかも半端に夕立があったみたいでまさにうだるような暑さの中、汗だくになりながら帰ってきました。

なんにしても34歳になった日にいい時間をすごすことができました。

さてさて、34ですよ。もはや都市伝説と化しているプログラマ定年35歳まであと少しですよ。いやいや、生涯現役ですからね。生涯現役であるためにがんばらないといけないのですけどね。最近は音楽活動も再開しましたし、なにかといい意味で忙しい毎日を送っております。この調子で毎日を送っていけたらなあという感じですね。

じゃ、いつものやつ。

まだまだ行ける、もっと上に行ける

そういや、オリンピックが近いようで、オリンピックというといつも思い出す小学校の担任の先生がいったこの言葉も残しておきます。

「(オリンピックは)参加することに意義がある、といいます。もちろんそうかもしれない。だけど、参加するからには勝たないと意味がない」

これ、クラスマッチ(なんの競技だったのかは忘れた)の前に先生が僕らにいった言葉なんですが、普通に今でもずっしりと意味のある言葉な気がします。

努力(過程)は成果(目的)じゃない、成果を出さないと意味がない。さぁてがんばるぞ!

最後になりましたけれど、お祝いのメッセージたくさんありがとうございました。

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 34歳になりました


By itok • 京都, 写真, 独り言, 食 • 0

1 2 3

RSS itokの日記(はてなブログ)

  • ガラスフィルム 2021年1月17日
  • 天使と悪魔 2021年1月16日
  • エヴァ新劇場版 2021年1月15日
  • 十日戎 2021年1月14日
  • 練習日記 2021年1月13日
  • Newton 2月号 2021年1月12日
  • リモート帰省風 2021年1月11日
  • 庭いじり2 2021年1月10日
  • 庭いじり 2021年1月9日
  • 初売り 2021年1月8日
2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

タグ

AppBank AppleWatch dropbox evernote facebook flickr foursquare github iCUG Instagram iPad iPhone iPhoneL♡VE部 Mac mixi OAuth picasa Podcast posterous sale sugarsync tips tumblr twitter USTREAM wordpress youtube はてな オフ会 キャンプ コントラバス ステンドグラス デジカメ フォト蔵 ユーザーグループ ランキング ルンバ ワンボタンの声 京都市民管 会社 勉強会 大宮リリックアンサンブル 大阪市民管 献血 雑誌掲載

カテゴリー

アーカイブ

↑

© いとーけーのページ 2021
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes