久しぶりに暦の話。だいたいマシンの起動時にいつも「月読君」を立ち上げているわりには、節気の変わり目を見落としたりしていることが多くて、書くのを忘れてしまうのです。
そんなわけで今日は入梅。まあ、実際の梅雨入りとはまだまだ全然かけ離れているような気がしなくもないけれど、確かに日没後の涼しげな中でも、自転車こいでると汗がにじんでくるので、全然そんなことはない、とも言えないような。
投稿者アーカイブ: itok
月見通
新月から満月までの間って、会社帰りにはちょうどいい感じです。22時過ぎなんかに会社をでて自転車をのんびりこぐ。あ〜つかれたなあ〜なんて思っていても、ふと西の空を見るとちょうど沈みゆく月があったりなんかして、それがまた橙に染まった大きな月で、それを見るだけでなんだかほっとするんですよね。もちろん、自転車に乗ってるから、そんなにずっと眺めているわけには行かないけれど。
そんなわけで、新月から満月までの間は、ほんといい感じです。
黒米
ご存知のように、僕の主食は玄米です。まあ、あと、麦も入っているので正確には麦玄米をいつも食べているわけですが、最近これがさらにパワーアップしました。そう、黒米の登場です。黒米といいますと、古代から食べられているもち米でして、最近ちょっと脚光を浴びているわけです。で、その流れにちょっとのっかってみました。
と言うのも、玄米は非常に粘りがなく、麦を加えてもそれはさほど変わることもなく、弁当のおにぎりはかなり不向きな食材なのです。そこにこの黒米をいれることで、モチモチ感を増加させ握るのを楽にしようとか、そういう目的で。もちろん、それだけでなく、栄養的なこともちゃんと考慮には入っているわけですが。
今って、美味しさを追及した白米に対し、栄養という意味でそういう類の穀物がどんどん見直されたりしているってことなんでしょうね。
寝坊
ほんとに自分の目を疑いました。目が覚めて、時計を見たら9:33だなんて・・・
まあ、思い当たる要因はいくつかありました。確かに。
- 昨晩寝たのは1時半過ぎ
- あまりの蒸し暑さにちょっとエアコンに頼ってドライモードにし、窓を閉めた
→いつもと違って外の騒音がほとんど聞こえなくなった - 昼間、掃除しているときにコンポの電源を抜いた
→目覚ましのタイマー設定がリセットされた
まあ、最後のが最大の要因でした。う〜む。パン屋バイト時代、5時半出勤で5時半に目が覚めてしまったこと以来ですな。不覚でありました。
「だめな人の前をメザシをもって移動中」
なんじゃそりゃ?と思われるかもしれませんが、シティ・ボーイズミックスpresentsの表題の公演を観に行ってきました、ということなのです。いつもDVDとかでは観ていたのですが、そういや、毎年5月ごろに東京とか大阪で公演をやっていたなと思い、運良く?チケットも入手できたので、初めて生で観ることができました。
いやあ、面白かったですよ。ほんと。あの、どこまで台本なんだかよくわからないやり取りはほんと息もぴったり?だったし、相変わらずそれぞれの個性を生かした、そんなネタ満載でした。公演後の舞台挨拶を聞いている限りでは、結構な部分にアドリブがあったみたいで、毎回毎回のステージで全然違うものが演じられてるって感じなんでしょうね。そういう意味では、これがまたDVDになったら(おそらく東京公演のものなのでしょうけど)僕が観たものがどうなっているのか、という楽しみもありますね。
来年も行くぞ!と。
LDプレーヤー
ついに登場。(今更、という説もありますが、そこは気にしない)
もちろんオークションで中古なんですが、これでようやく、なぜか持っているLDのソフトをみることが出来ます。(ああ、でも、中古レコード屋さんでLDという選択肢が増えてしまうというのは、物欲上危険ではあるなあ・・・)DVD化されていないものっていまだにたくさんありますからねえ。ちなみに、パイオニアのCLD-C5Gというやつです。
これでとりあえず、DVD, CD, MD, LD, LPは全部再生可能、ということで。(Tapeはさすがにもうないですが)
Cocoa備忘録 移設
Cocoa備忘録ページを創設しました。blogベースでは長文が続いて大変かなあ、と思いまして。[INFOs]以下に設置しておりますので。
blogベース以外の部分において、更新日やメニューの配置などできる限り自動化させるように日々努力しているところです。なんか、本も買わずにPHPをちょこちょことをいじっております。これでなんとかなってるから不思議ですが・・・
初DVDバックアップ
昨日の続きですが、DVDに写真をどどっとバックアップしてみました。今までなら、CD-R4枚に分割しなければならなかった2.5GB分の写真が一気にバックアップできて、大感激。(そもそも2.5Gの写真って。。。という気はしますけれども、それは気にしない)
最近はDVD-Rのメディア自体も1枚100円以下(オークションで50枚送料込みで4000円以下のもありました)で手に入るようですし、これからのバックアップの主流はDVDですね。
明示的にコンテクストメニューを表示
control + 左クリックや右クリック以外のアクションでコンテクストメニューを表示させる方法。(CloCalXのダブルクリックでコンテクストメニューを表示させているのはこれ)
NSViewのサブクラスに数行のコードを書けば出来てしまうみたい。その表示させたいアクションの中で、
NSMenu* menu = [self menuForEvent:theEvent];
として、すでに実装されている(これは、コードで書いていても、nib上でつないでいても同じ)本来のコンテクストメニューをとってくる。それから、
[NSMenu popUpContextMenu:menu withEvent:theEvent forView:self];
とすれば、取得したメニューがコンテクストメニューとしてちゃんと表示されるのです。簡単簡単。
I-O DATA DVR-UEP8
ある意味思わず買ってしまいました。DVD±RWドライブ。8倍速だし、FireWireとUSB2.0両対応だし、2万以下で入手できたし。。。これでもっともっとバックアップがやりやすくなりますね。iTunesとかiPhotoのデータが一気に焼けそう。
これはWindows用なんですが、中身のパイオニア製DVR-107Dが10.3.3ではちゃんと認識されるとの情報でしたし、Mac最強(?)のライティングソフトToast対応してますからね。(ToastはJamつきで持ってたりします)
とはいえ、最初につないだときは、システムプロフィールでもCD-RWとしか認識されず、DVDをいれてもマウントされなかったので、焦りましたけれど、電源を入れ直したらうまく行きました。ちゃんとDVD±RWになってました。(とはいえ、手元にDVD±RWのディスクがないので、ライティングのテストはまだ)明日にでも会社帰りにディスクを買って、早速バックアップしてみよう。