有線LANを無線に変換ですか。面白いものができましたね。AirMacのネットワークにちゃんと接続できるんなら、昔のMacも簡単に無線ネットワークに参加できるし、ケーブルまわりがすごくすっきりしそう。。。(とはいえ、昔のPowerBookとかではあんまり意味なさそうだけど)
投稿者アーカイブ: itok
Macintosh Museum
なんていいますか、古くからのMacユーザ必見の本。あ〜懐かしい〜という感じの本です。Macintosh 128kからG5までの機種が(全部ではないですが)網羅されており、スペックやその当時の様子もちょっとだけわかる、という一冊です。惜しむらくは、PowerBook系列に関する情報がほとんどないところでしょうか。ノートに関する本も出して欲しいものですね。(手元にPowerBookとiBookで3台持ってる人間としては特に)
これを読んでいると、また昔のMacにふれてみたくなってきました。
似たような本として、「MacOS進化の系譜」もおすすめです。こちらは題名通りOS(といっても、System7まで)に焦点を当ててます。
DDIポケットが「WILLCOM」に社名変更
へえ。。。じゃあ、機種変更するなら、来年2月以降にしようかなあ。。。
CloCalXが「Macintosh実践・実用ガイド」に掲載されました
こういうたぐいの、雑誌でもムック本でもないような本に掲載されるのは初めてでした。依頼を受けてから出版社サイトをチェックしていると、何ともまあ有名なソフトと一緒にのっているっぽかったのでびっくり。実際に現物を見て、半ページも紹介に使われていたことでさらにびっくり。うれしい限りです。感謝感謝。
自転車オフィスビル内持ち込み
いつものように自転車で会社のあるオフィスビルの前までやってきてたたんでいると、警備員さんから声をかけられました。(いつも、柱の陰でたたんでいるので、滅多に声をかけられることはない)
「これ、どうするんですか?」
「え、たたんで持っていきます」
「え?どうするんですか?」
「いや、たたんで持っていきます。小さくなりますんで」
「これ、、、いいんですかねえ、、、」
「いつもやってますし」
「そうですか。。。わかりました」
いやいや、いつも持っていってるって。。。会社の人ならまだしも、ビルの警備員さんに持ち物検査をされても。。。もっと得体の知れない大きな荷物だってビル内には持ち込まれている訳だから、得体の知れてる自転車くらいはいいでしょうに、、、と。
ま、今の折り畳み自転車で通勤し始めたときもビルの前で「ここには駐輪できませんよ」って言われたので、ビルのエントランス付近まで自転車でやってきたら、気にするのはわかるんですけどね。(だから、警備員さんの目にとまらないように、いつも柱の陰で折り畳んでいる訳ですが。。。)
と、ちょっといつもとは違う朝の一幕でした。
14日昼前に部分日食 九州南部より北で観測
要チェック!!!休憩ってことで、外にでてみますかねえ。
アンサンブル
オケ内の小さなアンサンブルコンサートがありました。この三連休はほとんどそれに費やされてしまったわけですが、台風が直撃することもなく、楽器の運搬も支障なく行えたのでよかったです。(大阪市内のいろんなところに楽器を担いでいったような。。。)
まあ、なんていうかいつもの定演とかと練習量も違うっていう話もあるんですが、それを抜きにしても、フルオーケストラでの演奏より、小編成の方が冷や冷やしますね。久しぶりにいい緊張感を味わった気がします。そのリアルタイムででき上がっていく音楽に結構自分で感動してしまったりしまして、それこそがアンサンブルの醍醐味かなあ、と思ったり。
関係者の皆さんお疲れさまでした。途中で落ちかけてしまって申し訳ありませぬ。今後精進しますんで。。。
VPC7 with WinXP (2)
まだあまりいじってないですが、とりあえず、インストールしたのでスクリーンショットなど。。。やはり、さすがにG4-800では重いですが。G5だったらどうなのかなあ、、、と。
ビールサミット大阪 2004
今年もいってきました。去年ほどはたくさん飲んだくれてないですが、でも、フラメンコはかっこよかったなあ、、、と。
で、今年のグラスは去年とちょっと形が変わっていました。(左が今年の、右が去年の)
VPC7 with WinXP
ようやく届きました。MS Office 2004 Proを買ってからずいぶん待ちましたが。。。とはいえ、今からでかけるのでインストールさえもまた後の話になりますが。。。