CFTreeのCocoaラッパーを作成中。。。自分のやりたいことは結構できてるんじゃないかって思いますが、まあ、さすがに”toll-free bridged”ではないです。とはいえ、そういうこと(CFとNSのbridgeを作成すること)をやっているすごい人もいるみたいで、フレームワークが公開されていたりします。もっと早く見つければよかったかも。。。とはいえ、この作業も勉強にはなったからいいか。
なんで、そんなことをしているかっていうと、NSOutlineViewのデータ構造ってTree構造なんで、そのままNSOutlineVIewDataSourceの一部として使えるんですよね。そうすれば、いままでNSDictionaryで階層構造をつくっていたのがばからしくなるくらいに簡単に汎用的な(だと思ってる)NSOutlineVIewDataSourceができてしまいました。Drag&Dropも実装完了。さすがに、これは、NSCodingあたりのカバーで手間取ってしまいましたけれど。
しかし、こうやって、がんばっていても、Tigerが出たら、あっさりとNSOutlineViewもCocoa bindingに対応したりするんでしょうねえ。。。
投稿者アーカイブ: itok
十三夜
今日は十三夜なんですが、、、今年は月見人にとっては完全にハズレ年だったか。。。
野菜高い。。。
仕方ないとはいえ、困ったものです。ほんと高いし。。。キャベツ一玉380円とかいうのは是非ともやめていただきたいような。。。僕なんかはけちなんで、そんなに高い野菜は買わないんですが、それでも、野菜コーナーからはしっかりと無くなっているからすごいもんです。。。と、感心している場合でもなくて、毎日の弁当の野菜をどうしようかと悩む今日この頃でした。。。
EGBRIDGE15
いつからか、っていうとあまり覚えてないですが、かなり長いことEGBRIDGEユーザです。一瞬だけATOKに浮気をしたこともあったけれど、いまのところ、ver12くらいからずっと使ってると思われます。確か。(それ以前のver7とかも使っていた記憶はありますが)
そんなわけで、最新版がようやく手元に届いたのでアップデートしてみました。今までの変換辞書がなんか変な学習をしていたこともあって、この際全部消去してしまったので、まだまだ学習中、、、により、その真価は発揮できていないような。。。っていっても、そもそも使いこなしていなかった気もするんで、もうちょっとちゃんとマニュアル読んで、使いこなしていきましょうか、と。
そうそう、ちなみに、EGBRIDGEだけでなく、EGWORD PUREも使っていたりします。たまに。
TOEIC
というわけで、人生4回目のTOEICを受けてきました。前回(ちょうど1年前くらい?)は全然駄目だったんですが、奇跡の結果をはじき出した前々回(1年半くらい前)が奇跡でなくなればいいなあ、という感じで、まあそれなりに準備もしたりしておりました。
なんといいますか、いつも思うんですが、あんなに緊張して2時間という時間を過ごすことが他にあるでしょうか、と。例えば、京大の2時間半の数学の入試でもそんなことなかったぞ、とか思ったり。一瞬も気を抜けないし、その上頭はフル回転。。。あ〜疲れた。
とはいうものの、ほんとは、この試験を受けることにそんなに疲れなくてもいいくらいになるのが目標の一つではあるんでしょうね、と思う次第です。今回の結果待ちではあります(多分、今回の目標ライン前後あたりなんじゃないかと)けれど、来年末に向けて目標も設定したことですし、もう一段階本気度をアップさせて英語に取り組みますかねえ。とりあえず、語彙力の無さを何とかしたい今日この頃、、、という感じですが。
証明写真
街中で簡単にとれる証明写真。だいたい相場としては、4枚1組で600円とかだと思うんですが、これって、全部使い切ることってあります?・・・と。ごくたまに、この証明写真が必要なことってあるわけなんですが、なんか、その度に取り直している気がする今日この頃。。。いやいや、ちゃんと、前回撮ったのを残しておけよ、っていう話なんですが、なぜか、半年1年と経っていくとどこにいってしまったのやら。。。(たいていの場合、6ヶ月以内に撮った写真、という風な注意書きがあるんですが、少なくとも現在の僕の場合、半年だろうが1年だろうが、外見は全然変わっているわけではないので、そこは気にしないことにします)
そんなわけで、今日も撮ってきました、明日のTOEICのため。一応、家の中を探してみたんですが、見当たらなかったので、多分捨てたのかなあ、、、と。今後はちゃんと整理して残しておきましょう。なんか、ものすごくもったいない気分になるし。
したいことリスト
「欲しいものリスト」じゃなくて「したいことリスト」。欲しいものじゃないから、お金がかかるわけじゃない、といいたいところですけれども、時間はかかります。もっと時間があったらいいのに。。。(というか、睡眠時間を減らしても、なんとかなる体が欲しい、というか。。。)
絶対したいこと
- 英語の勉強
- 楽器の練習
- PHP5の勉強/開発
- SQLの勉強
- Cocoaの勉強/開発
- モデリング/UML/オブジェクト指向の勉強
- C/C++の勉強(もっとしっかり)
できればしたいこと
- Rubyの勉強
- SmallTalkの勉強
いや、今でもしてることは多いんですけどね。。。あまりにいろいろあって、整理がつかなくなってきたので。。。
リモートアクセス メモ
MacのサーバにリモートからSSHでアクセスしようと思ったら、Linuxの時は簡単だったのに、なぜか四苦八苦してしまいしたので、一応メモしておきましょう。(そもそも、家で設定して、次の日会社で確認する、という手間のかかる作業自体に問題が。。。)
普通に考えて、ルータの設定がちゃんと行われていれば、あとは hosts.allow や hosts.deny の設定の問題だったわけなんですが、それがどうも勝手が違いまして、何度やっても ssh_exchange_identification のエラーが出てくるし、妙に手間取ってしまいました。
"/etc/hosts.deny" ALL:ALL "/etc/hosts.allow" ALL:127.0.0.1 sshd:ALL sshd-keygen-wrapper:ALL
この最後の2行が問題でして、Linuxのときは sshd:ALL だけで問題なかったのに、、、と思っていたら、よく /etc/xinetd.d/ssh をみてみると server = sshd じゃなくて、sshd-keygen-wrapper と書いてありまして、じゃあ今度は sshd-keygen-wrapper:ALL としてみてもやっぱりうまくいかない。。。最終的に両方とも書いたらうまくいきました。なんじゃそりゃ。。。
まあ、結果オーライでいいんですけどね。
俊友会第35回定期演奏会
そういえば、芸術の秋ですねえ、という感じで、久しぶりに聴衆としての演奏会。
- ドリーブ バレエ組曲「シルヴィア」
- リスト 前奏曲
- ベートーヴェン 交響曲第7番
- ベルリオーズ 劇的物語「ファウストの劫罰」より妖精の踊り/ラコッツィー行進曲(アンコール)
- 場所 : 北とぴあ さくらホール
- 指揮 : 堤俊作
シルヴィアは聴いたこと無かったんですが、管楽器とかも結構安定していていい感じの音楽にまとまっておりました。こういうバレエ音楽にはあまり縁がなかったですからねえ。
他の曲はよく知っている曲でしたが、随所に、堤節とでも言いましょうか、そう言う感じのテンポ設定があったりして面白かったです。特にリストは。
相変わらず、盛りだくさんのアンコールといい、なかなかお腹いっぱいの演奏会でした。
Mac OSX 10.4 "Tiger." 受付開始?
米amazon.comで予約受付開始されたみたいです。。。はやいなあ。
2005.3.31発売と案内があるみたいで、じゃあ、iMacG5はそれ以降に買うってことにしようかな。