CVS2RSS

 dot-station::blogより。
 CVSでソースを管理している身(さらに、共同開発している身)としては、結構いいかも、と思ってちょっと苦戦しながら、Ruby版を導入してみました。。。が、あまりいけてない。。。確かに、hirokazuさんのおっしゃるようにdiffなんかがわかるとよいですね。
 暇があったら、PHPとかでチャレンジしてみるのもありですが、、、どうかなあ。

1984年Macintosh発表時の動画

 なんともまあ、約20年前の動画が公開されています。若かりしジョブズが今と変わらない雰囲気で、初代Macintoshを紹介(1984/1/24で、昨日が誕生21周年だったんですよね)しています。ちょうど、Expoの基調講演みたいな感じです。が、その映像は映像なのに何だかすごく感動的。
 その中にある「もう、コンピュータを持ち運ぶことができないなんて言わせない」といったくだりがなかなか印象的でした。(このときのMacは9インチモニター一体型なので、ある意味今のiMacG5以上に簡単に持ち運べました。って、僕はこの数代後のPlusからのユーザなんですが)
 あ〜、やっぱりMacに出会えてよかった、と。

情報処理技術者試験申し込み

 そろそろいい加減にうけておきますか、という感じで、今年の目標の1つ、ソフトウェア開発技術者試験の申し込みをしました。試験自体は4月なので、あと3ヶ月というところですね。
 しかし、なんといいますか、Safariで申し込みがうまくいかなかったのはどういうことなのよ!と思ったり。フォームのチェックが通らなくて。。。(全角カタカナを半角カタカナと識別しておりました)ちなみに、MacIEでもうまくいかず、結局FireFoxで申し込みました。うーん、こうやって、FireFoxのシェアが5%近くに増えていくわけなのかなあ・・・

 FireFoxついでに、Aqua + Safari風の外観にしてみました。

ロード・オブ・ザ・リング コレクターズDVDギフトセット 続

 2ヶ月前に注文したこのDVDですが、ようやく発売日が近づいてきまして、先ほどメールで配達予定日の連絡がありました。まあ2/2発売ってことなんで、そのまんま、2/2-2/3につくそうです。平日なんで受け取れないことを考えると、2月の頭の週末についに鑑賞できるわけですねえ。(たとえ、平日に受け取ったとしても、会社から帰って、観る気力はないと思われ)
 うーん、楽しみ楽しみ。。。

健康診断結果

 というわけで、去年末におこなった診断の結果が返ってきました。まあ、ほとんど前回と変わらず、全体評価も「ほぼ正常」ってことだったんですが、、、その「正常」から「ほぼ正常」になった理由の一つに「脂質」っていう項目がありまして、何事かと思ったら、中性脂肪が正常値より低いそうな。。。っておいおい。大丈夫か>自分

最近買った本たち

 最近amazonでまとめ買いした本たち。

セマンティック・ウェブのためのRDF/OWL入門

神崎 正英



 神崎さんといえば、そのホームページを、ベース弾きということでずいぶん前からしっていたんですが(ベース弾きとしては大学オケの先輩後輩の関係だったりします)、それ以外のコンピュータ系の部分は全然みてなくて、、、まさかその人の本を買うことになろうとは、と。
 今まさに興味あるところの本で、内容は非常に濃いですが丁寧に書いてあるのでいい感じです。随所にクラシック音楽的な単語が出てきたりするところもいい感じ。

『AspectJによるアスペクト指向プログラミング入門』





 おそらく現在手に入る唯一のアスペクト指向の和書。AspectJの説明とともにいろいろ書いてあるみたいです。実際、MacOSX + Eclipse + AspectJのビルド + 実行もできたし、今後のためにもいろいろと勉強を、と。

900点突破!TOEICテスト リスニング完全制覇

ジャパンタイムズ コミュニケーション英語研究所



 今年の目標、TOEIC860点達成のために:リスニング編。amazonでの評価もよかったので、かってみました。効果の程は・・・まあ、そのうち。

「ゆとり」転換、主要教科の授業時間拡大…中山文科相

 Yahoo!ニュースより。
 まあ、当然の結末という気がしますが、結局振り回されるのは子供と親と先生なんですよねえ。。。特に、教育を受ける側の子供にとってたまったもんじゃないような。(もちろん授業時間が増えることを問題にしているわけではないですが)

RSSリーダーEnsemble v1.0α公開

 というわけで、構想を練り出してからずいぶんと時間が経ってしまいましたが、やっとそれなりのものができたの公開します。Pyxis Projectよりどうぞ。

 まだまだやりたいこととか、課題は山積みですが、これからどんどんいいものにしていこうかな、と。